・待つ時間がもったいないから(男性/25歳/小売店)
・次の作戦を練ることができる(男性/28歳/団体・公益法人・官公庁)
・集中力が切れると嫌だから(男性/22歳/建設・土木)
・早くもらったほうが気持ちが落ち着くから(女性/22歳/その他)
・選考後1週間以内。入社意思を固めることができるから(男性/38歳/金融・証券)
・選考後1週間以内。長すぎると次に受験した企業から内定がきたときに断りにくい(男性/39歳/学校・教育関連)
・選考後1週間以内。そうでないと忘れてしまう(女性/29歳/団体・公益法人・官公庁)
・選考4~6日以内。早く動けるから(男性/23歳/その他)
次の行動を考えるために、早く結果がほしいと考えている人が多かったです。選考に残った場合には他の企業との日程調整も必要になりますよね。
いかがでしたか? 選考結果の連絡まで時間がかってしまうと、次の予定にも影響しますし、待っている間もストレスですよね。あまり早いのも選考内容について不安が残りますが、やはりできるならばすぐに結果を知らせてほしいというのが就活生の気持ちなのでしょう。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2017年6月
調査人数:就活を経験した社会人男女171人
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム