自己PRで「適応力」をアピールする方法!ポイントや注意点を解説【例文あり】

自己PRで「適応力」をアピールする方法!ポイントや注意点を解説【例文あり】

2021/07/13

自己PR

面接

自己分析を通じて、自分の強みは「適応力」であることを面接やエントリーシートなどでアピールしたいと考えている人は多いはず。確かに「適応力」は長所です。ここでは、自己PRで「適応力」をアピールするポイント、方法、注意点について、例文を交えながら解説します。

入社直後に問われる順応力

就職すると、劇的な変化が待っています。たとえば、人間関係。気が合う、合わないでは選べません。たとえば、1日の過ごし方。ウトウトするなんてもってのほか、ずっと気を張り詰めていなくてはなりません。最大の変化は、「お客様扱い」ではなくなること(学生は、学校にとってお客様です)。客ではないのですから、常に成果が求められます。その成果については、日に日に高い質が求められ、休まる気がしないでしょう。

これらの変化に直面し、新入社員はプレッシャーを感じます。これらのプレッシャーに潰されないで欲しい、早く変化に慣れる順応力をもっていて欲しいと、企業は願っています。

適応力をアピール際の注意点「企業が求めているのは順応力以上の適応力」

企業は採用する人に順応力を求めていますが、それは「最低限持っていて欲しい」というレベルのものです。企業が本当に求めているのは、変化に「(可も不可もなく)馴染める順応力」ではなく、一段上の「適応力」です。

適応力とは、「適任者と目され抜擢された時に、その期待に応える力」です。順応力と適応力を混同しないよう注意しましょう。この2つを差別化し理解しておくことが、適応力をアピールする場合の肝です。

適応力について理解を深めてもらうために、少し企業活動について説明します。

企業は成長しようとすれば変化を起こさなければなりません。たとえば、企業規模を拡大したいと思えば、一つ多くのプロジェクトを受注するための新チームを作るという変化を起こします。そうなると、新チームのリーダーやサブリーダーを担う人材が必要になります。

そこで企業が行うのが「抜擢」です。たとえば、サブリーダーとして評価の高かったAさんが、新チームのリーダーに抜擢されたとしましょう。Aさんは、プレッシャーや困難に直面しながらも、努力し、相談もしながら、見事、チームを運営しきったとします。

この結果、Aさんは「リーダーという難しい役割に適応する力があった」という評価を得ると同時に、企業はAさんのチームが活躍する分、以前よりも売上や利益を伸ばせるのです。

適応力を持った人材の有無が企業の成長に大きく関係し、企業は適応力を持った人を喉から手が出るほど欲しいことを理解できたと思います。

適応力アピールのポイント

自己PRで「適応力」をアピールする場合、適応力を持っていることを証明するまでのプロセスを理解する必要があります。プロセスに存在する重要な要素を理解すれば、自己PRに盛り込むべきことがわかります。

適応力を発揮するためには、まずは抜擢される必要があります。抜擢されるためには、以下が必要になります。

・「当たり前のことをきちんとできる人」という周囲からの信用を得ている(報・連・相がきちんとできる、面倒見がよい、顧客に誠実、責任感があるなど)。
・同じキャリアの人たちの中で、平均ではなく、抜きん出る結果を残そうと努力している。
・チャンスに備えるという意識で自己研鑽している(新チーム作りが発表されてから自己研鑽しても遅い)。
・日ごろから、自己研鑽を活かして提案をするなど、仕事への意欲を上司にアピールしている。
・「期待に応えられないかもしれないというリスク」の伴う抜擢を引き受けるチャレンジスピリッツを持っている。

次に、抜擢後から成果を出すまでのプロセスです。このプロセスで必要なのは、成し遂げるという意欲を強く持って、それまでと同様に、努力や自己研鑽、挑戦を続けることです。

つまり、適応力をアピールする場合、重要な要素の大半は抜擢されるまでのプロセスにあるわけです。

適応力アピールの自己PR例と解説

以下に自己PR例を紹介した上で、解説を加えます。

 長所は適応力です。私が考える適応力とは、挑戦が伴う役割に抜擢され、その期待に応える力です。この適応力を、特に物販店でのアルバイトで発揮しました。(※1)
 1カ月ほどでレジ操作やお客様対応に慣れ、少し視野を広く持てました。その時感じたのが、店を普通の状態に保つ苦労です。納返品に伴うシステムへの登録、陳列棚の補充、床の清掃など大小さまざまな作業があり、どれか一つが滞ればバランスが崩れ、そのバランスを取り戻すためには誰かにしわ寄せがゆくのです。(※2)
 この気づきを得てからは、日によって振られる3パターンの作業を、確実に、早く終えることを意識しました。また、たとえば客の流れが止まった時に生じる数分間の空白などを利用して、他の人の作業を率先して手伝いました。(※3)
 この結果、「先回りの山田さん」とのあだ名をいただき、1年後には時間帯責任者に抜擢されました。(※4)時間帯責任者は、レジに不明な過不足が生じていないかなどのお金に関わること、1日の売上のシステム登録などのチェーン店全体の経営に関わることにも責任を持ちます。不安もありましたが、認められたことに応えたいとの気持ちが勝り引き受けました。(※5)
今日まで1年半ほど経過しましたが、同僚にも助けてもらいながら無事に勤め続けています。この抜擢に応えられる力を活かし、御社で活躍することをお約束します。(※6)

ポイント解説


(※1)順応力と適応力を混同している人が一般的なので、「私が考える適応力とは…」との一文を加え、順応力よりも一段上の適応力をアピールしていることを明確にしよう。

(※2)「気づき」は自己PRのお約束ネタ。成長性やスマートさのアピールに繋がるので、あらゆるテーマの自己PRで積極的に盛り込みたいネタです。

(※3)周囲からの信用を勝ち取れる自分であることをアピール。担った役割に誠実に取り組む姿、努力する姿、チームに貢献するシーンなどを盛り込めばよいでしょう。

(※4)※3までの内容が、抜擢シーンに入るまでの布石となっている。また、「先回りの山田さん」と、他者の好意的な評価の声を加えていることに注目。周囲からの信用や期待を得ているというアピールを強化しています。

(※5)「認められたことに応えたいとの気持ちが勝り」抜擢を引き受ける時のフレーズとして覚えておきましょう。

(※6)抜擢後の苦労や努力を中心に自己PRを作ることもできる。この自己PR例をESで提出し、面接では抜擢後のエピソードでアピールするという方針で選考に臨んでみましょう。


監修・文/岡 茂信 (おか・しげのぶ)
現在東証1部の情報システム開発企業での採用選考経験を元にジョブ・アナリストとして独立。大学及び就職イベントでの講演、有名企業に対し採用アドバイスを実施。著書に『就職活動がまるごと分かる本』『エントリーシート完全突破塾』『自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート』『仕事のホントを知る!見る!考える!インターンシップ』がある。また、「岡茂信の就活の根っこ」( http://ameblo.jp/okashigenobu/)で就活の土台となる旬な情報を発信している。

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ