・質問にすぐに答えられなかった(男性/30歳/学校・教育関連)
・企業研究をもっとしていればつまらなかった(女性/30歳/団体・公益法人・官公庁)
・うまく言葉にできずに、つまってしまった(男性/26歳/団体・公益法人・官公庁)
・即答できるのが完璧な自己分析だから(女性/23歳/金属・鉄鋼・化学)
・分析の甘さを指摘されたとき。すべてにおいて甘かったから(男性/50歳以上/その他)
・面接で自分にキャッチコピーをつけられなかった。自己分析を適当にしていたから(女性/28歳/その他)
・「どうやって勉強する?」という質問をぶつけられたとき。自分に自信があって来たのに、それを水に流す質問だったから(男性/39歳/学校・教育関連)
・小学校の頃について聞かれて答えられなかったから。深掘りされて困った(女性/23歳/人材派遣・人材紹介)
自分の長所・短所というのは、わかっているようで実はわかっていない場合が多いもの。自信のない人は、親や仲の良い友人から、客観的に指摘してもらうのもアリかも知れませんね。
いかがでしたか? どんなに自己分析を突き詰めていっても、予想外の質問は否応なくやってきます。長所・短所、挫折経験などをしっかりと把握しておくことに加え、面接経験を積み重ねて、アドリブ力も磨いていきたいところですよね。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年4月
調査人数:社会人男女151人(男性67人、女性84人)
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム