就活生にとって大切な選考の進捗や、自分自身の気持ちの整理にも役に立つ“就活ノート"。大学生であればメモをとり、整理をするのが得意な人もきっと多いのではないでしょうか。では実際に就活生のどれだけの人が“就活ノート"を作っているのでしょうか。気になったので内定をもらった学生を対象に調査してみました。理由も合わせてご紹介するので、これから就活生となる人は必見ですよ!
▼こちらもチェック!
【大学生向け診断テスト】就活でよく聞かれる「あなたを家電に例えるとナニ?」
就活中に就活についてのメモや企業情報・自己分析などを記入する「就活ノート」は作っていましたか?
はい 185人(65.4%)
いいえ 98人(34.6%)
なんと7割近くの人が“就活ノート"を作っているという結果に。さすが現役の大学生ですね。では就活ノートを作った理由を見ていきましょう。
■『就活ノートを作っていた』その理由とは?
●情報の整理こそ成功のカギ
・入手すべき情報が多すぎるので、情報の整理もかねて(22歳/大学4年生/女性)
・選考の過程や自分の持ち駒の確認を常にしたかったため(21歳/大学4年生/女性)
・企業に関するメモを作ることで志望理由を作りやすくしたり、事業について面接前にざっと見返したりするのに便利だと思ったから(22歳/大学4年生/女性)
・自己分析をするのに、一度今までの出来事を書き出したほうが良いと思ったから(21歳/大学4年生/女性)
●面接や説明会で役に立った就活ノート
・面接で聞かれたこと、逆質問した内容などをメモしておくと、ほかの面接でも役に立ったから(22歳/大学4年生/女性)
・説明会でその企業について聞いたことをメモらないと意味がないから(25歳/大学院生/男性)
・説明会や面接、自分で調べた情報はひとまとめにしておいた方が後で見直しやすいから(22歳/大学4年生/女性)
・何気なく合同企業説明会で立ち寄った企業でメモを取った言葉が、第一希望の会社での面接に役立った(22歳/大学4年生/女性)