就活生の皆さんの疑問・質問を解消するため、Q&A方式でさまざまな就活の悩みにお答えします。今回は、「大手とベンチャーはどちら力がつくのか」というお悩みです。
志望企業で迷っています。大手企業とベンチャー企業では、どちらで働くほうが力がつくのでしょうか。
力をどのように定義するかが難しいですが、「ビジネス社会において求められる力」として考えましょう。 その場合、大手とベンチャーの力のつき方については、私は両方とも経験がありますので、経験則でお答えします。
そもそも大手とベンチャーをどこで区切るのかというのが難しい所ですが、ひとまず、100人以下の未上場企業で、創業間もない企業をベンチャーと仮定します。
私が新卒で入社した会社は、創業5年目で100名未満の会社でした。本当に未整備の会社で、営業、商品企画、納品まで全て一人で行う必要があり、上司も忙しいので、あまり教えてくれませんし、とにかく自分で考えて実行する、そんな日々でした。誰も会社におらず、みんな外に出て、お客さんとひたすら対峙する。個人事業主の集まりのような会社でしたね。自分で全て判断するので、今思えば考える力が培われたと思います。ただし、個人で仕事をしていることが多かったので、人を巻き込んでやる仕事には慣れていなかったかもしれません。
数年そのような社会人生活を送ったのですが、会社が成長してきて、私が入社3年目に東証2部上場、4年目に東証一部上場と、急激に拡大をしました。
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム