例えば、
などなど。
何でもいいです。働くということに対するモチベーション。この時点では難しいことを考える必要はないのです。興味ある業界だとか、向いている職種とか、そんなことは後のハナシ。まずは「働く動機」です。将来自分は何をすべきかとか、どんな業界がいいだろうというのはなかなか答えが出ないし、僕個人の見解では、学生は働いたことがないんだから明確な答えなんか絶対出ないと思っています。でも働く動機は何かあるでしょ? 学生時代が終焉し、社会人時代が始まろうとしているこの節目で、自分の2つの時代をつなぐものです。いくつあっても構いません。こういうことは楽しく考えられませんか?
就活の最初の一歩は、「働く動機」を自己分析につなげるということ。全ては線でつながっています。つながっているからこそ、面接で自己PRや志望動機と聞かれたその回答に一貫性が出てくるのです。
……「働く動機」に関して初めて考えたのは、とあるITベンチャーに在籍していた時でした。もう数年前ですが、そのときからずっと、この「働く動機」は、僕が就活を考える上でまさに自分軸になっていますね。それくらい、他のシリーズや記事でも頻繁に登場しています。我ながらスゴイ(笑)。
文・コンテンツ提供●安藤恒久
【プロフィール】
東京農工大学農学部卒。その後福山大学大学院工学研究科修士課程修了。1996年、大手飲料食品メーカーに入社。主に経営部門で会社組織運営に携わる。その後は、ブライダル業界に転身。管理部門の責任者として株式公開業務担当。以降、雑貨商社、IT、教育など多様な業界で事業構築を行う。2005年6月から始めた、「会社側の本音」と「就活生の自信構築」をコンセプトに書き連ねたブログ『会社サイドの就活日記 ~面接は怖くない!企業と面接官の本音を知ってください!~』は毎年 数多くの就活生や新社会人のバイブルとして支持されている。
『会社サイドの就活日記 ~面接は怖くない!企業と面接官の本音を知ってください!~』
http://ameblo.jp/yansono/
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム