応募した企業から内定をもらえれば、就職活動も一段落だと思います。
ただ、複数の企業から内定をもらった、もう少し志望度が高い企業に向けて活動を続けたい、家族から入社を反対されたなど、せっかく内定をもらっても、それを辞退しなければならないことはあると思います。
辞退する場合の連絡をいつまでにすべきなのか。原則は「できるだけ早く」ということになります。内定が出た企業からは、必ず回答期限が伝えられると思いますが、期限さえ守れば良いというものでもありません。
ご自身としては将来が左右されることですから、安易に妥協したり軽く考えたりできないのは分かります。でも、それと同様に、会社側からしても、内定を出した人が入社を承諾するか否かは重大な問題です。その結果によっては別の人に追加で内定を出したり、募集を継続したりということになります。
ある内定者が返答を引き延ばすことで、選考中の別の応募者を待たせたり、場合によっては断らなければならないこともあり得ます。
ですから、入社する気がないならばできるだけ早々に辞退を知らせるべきです。もしも迷っていたり決断できない理由があったり、他社との兼ね合いなどがあったりするのであれば、その事情を話せる範囲でかまわないので、その企業の人事担当者などに相談してみると良いと思います。事情によっては回答期限を延ばしてくれるなど、配慮してくれることもあります。
また、内定辞退をすると、会社側からイヤな仕打ちや暴言を受けたり、同じ大学の後輩が次年度以降の就職活動で不利益を被るのでは、などと心配する人がいますが、私の知る限りでは、実際にそういうことをする会社は見たことがありません。
もしかすると過去にはあったのかもしれませんが、今の情報社会で学生に対してそんな仕打ちをすれば、ネットや口コミを通じて瞬く間に広がります。わざわざ自分の会社の評判を落とすようなそんな行為をすることは、普通であればあり得ません。
内定が出た後というのは、すべての判断があなたの手に委ねられている状態です。会社側はただ返答を待つことしかできません。ですから、できるだけお互いの信義に則ったやり取りが望ましいと思います。あまり駆け引きなどをせず、断るならば早めに、相談するなら正直に対応するようにしましょう。
小笠原隆夫さんプロフィール(http://profile.ne.jp/pf/unity-support-ogasawara/)
IT企業出身の人事コンサルタント。2007年2月に「ユニティ・サポート」を 設立し、同代表。システム開発会社でのSE経験と豊富な人事実務経験を背景に、 組織が持つ特性を的確に見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発、 人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務を専門的に支援するなど、 人事や組織の課題解決、改善に向けたコンサルティングを様々な企業に 対して行っている。パートナー、サポーターとして、顧客と協働することを信条とする。
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム