大幅に短期化した今年の就職活動。短い期間で優秀な学生を採用するためにグループディスカッション(GD)を取り入れている企業が多いようです。しかし「コレ!」という正解がないのがグループディスカッションの難しいところ。そこで.これだけは避けたいグループディスカッション中の言動を5つ紹介します。
議論や発言内容のことを考えすぎて.発言の量が少なくなってしまうと「参加意欲がない」と判断されてしまいます。「わからないから……」と言って黙りこんでしまうのはもったいない。わからないことがあるなら聞いてしまえばいいのです。そうすることで.あとの議論にも積極的に参加することができます。
批判的であることと.否定的であることはまったく違います。批判的であることはいいのですが.相手の意見を否定的してばかりでは議論が膨らみません。また.相手の意見を批判的に分析するときは.「それだと○○が□□になってしまうから.△△はどうだろう」のように付加価値をつけて議論を進めるようにしましょう。
専門知識のある人が気をつけたいのが.このポイント。個人の課題なら良いのですが.「大学で学んだから」「本で読んだから」といってグループの意見を無視して1人でリードするのはグループディスカッションでは求められていません。
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム