- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
留年なんてありえない!ちゃんと卒業したい人のための効率のいい大学の単位の取り方 2ページ目
◆効率良い正しい大学の単位の取り方
【1】出席評価は20%まで
100点を取ろうとする学生がいますが、無理ですね。どれだけまともに授業に出て、勉強をしまくったとしても、2~3個ミスは出てきます。それか、IQ200くらいあれば取れるかもしれませんが・・・。授業に出席せずに100点を取るというのは、奇跡でしょう。
「取れる」と想定して良いのは8割までが原則ですので、単位を取るために必要な点数は60点だと考えて、捨ててもいい出席店は20%だと思いましょう。
【2】1ヶ月前から講義に出る
テスト前だからそろそろ授業に出るか・・・という学生は単位が取れません。出席評価の低い授業の出席率は、授業始まりと授業終わりがマックスとなりますので、最初と最後しか来ないような学生に教員も優しくしてくれるわけありません。
試験の1ヶ月前から試験内容を意識した授業や復習を行い、最後のコマは自由質問の時間にすることが多くなっていますので、最低でも1か月前から授業に出るようにしましょう。
【3】ノートを手に入れる手段を確立しておく
試験で8割を取るためにも、ノートは必ず必要になってきます。ですから、ノートをきれいにとっている友達を作っておくようにしてください。
【4】マジメな友人がいる
同じ授業に仲のいい友達がいることでとても助かることになるでしょう。ノートや試験の出題範囲なども、その友人を頼ることができます。とは言っても、それだけに友達を使うのは最低行為です。何かをしてもらったのであれば、それに必ず恩返しするようにするべきですね。
【1】出席評価は20%まで
【2】1ヶ月前から授業に出る
【3】ノートを入手する
【4】マジメな友人がいる
以上が「効率がいい単位の取り方」となります。