- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
大学生が知っておきたい時間割を上手に組む方法! 履修登録したら入れておきたい時間割アプリも
大学生になったからには、自分で「取りたい!」と思った授業を自由に取って時間割を組みたいものですよね。とはいえ、おもしろそうだからとやみくもに取ってしまうと、サークルやアルバイトとうまく両立できなかったり、定期テストで苦労をするハメになったりします。そこで、ここでは大学生が知っておきたい時間割の上手な組み方を4つご紹介! ポイント解説を交えて、上手な授業プランの立て方をガイドします!
また、時間割の管理や確認に役立つアプリもご紹介するのでぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【上手な時間割の組み方1】3限や語学前を空きコマにして有意義!
●3限に空きコマをつくる!
2限後はランチタイム。3限に授業を取っていると、急いでランチをしなければなりませんが、3限が空きコマだと友人と学食や大学近くのレストランでゆっくりランチができます。
●語学の前に空きコマをつくる!
語学では課題がたくさん出るので、語学の前が空きコマだと課題や予習に時間を充てられます。
【上手な時間割の組み方2】1日3コマ、週休3日を目指そう!
●一週間のバランスを考えよう!
勉強とアルバイトやサークル活動を両立するには、一週間を通してバランスよく授業を組みましょう。例えば、サークルのある日は午前中だけに授業をまとめたり、土日にアルバイトをたくさん入れるのであれば、体調を考えて月曜日を全休にするなど工夫ができます。
●1日3コマ以内にまとめる!
テストの日程は、ほぼ授業の日程と同じです。1日に5コマなど詰め込んでしまうと、テストのときも1日に5つのテストを受けなくてはならず、非常に苦労します。それに比べ、1日3コマ以内だとテスト前の負担がうまく分散されます。大学の講義は1回90分なので、3コマ以上あると案外、体力的にきついかもしれません……。
●週休3日がベスト!
必修科目が多い1年生から週休3日は難しいかもしれませんが、うまく授業を詰めれば不可能ではありません! ただ、1年生のときはしっかり単位を取ることがおすすめなので、2年生以上の方は週休3日を目指してみては。授業がない日は、アルバイトやサークル活動に力を入れるなど、メリハリのあるキャンパスライフが送れます。
●5限以降に授業を取らない!
5限の授業が終わるのは、だいたい18時頃になります。そのため、5限がある日はアルバイトやサークル活動の時間があまり取れません。特にアルバイトを大学周辺ではなく、自宅周辺にしている人は5限以降のアルバイトは難しい場合が多いです。アルバイトやサークルと両立させたい人は5限以降にはなるべく授業を取らないのがポイント。