暮らしを明るく、便利にする“あかり”とは? 「未来のあかり」を想像してみよう
家や学校、お店など、私たちの身の回りのいたるところに存在する「あかり」。現在は、人々を照らすだけでなく、インテリアとしての役割も持つなど、生活になくてはならない存在です。そんな「あかり」が進化すれば、分野や業種を超えて快適で創造性のある商品が生み出され、もっともっと人にやさしい未来になるはず!
そんな「未来のあかり」について考えるべく、新時代のあかりの概念「Lighting 5.0」をテーマにしたアイデアコンテストの開催が決定! コンテストに先立ち、本記事では、学生さんと「未来のあかり」についてディスカッションした内容を紹介します。ユニークなアイデアがたくさんでましたので、みなさん必見です!
新時代のあかりの概念「Lighting 5.0」とは?
そもそも、今回のテーマ「Lighting 5.0」とはいったいどのような考え方なのでしょうか?
「Lighting 5.0」とは、新時代のあかりの概念で、発展していく社会に対応するように進化していく次世代照明のことです。
人類最初のあかりであるたいまつやろうそくなどの「炎」(Lighting 1.0)をはじめ、エジソンが発明した「白熱電球」(Lighting 2.0)、蛍光灯などでも使われる「放電灯」(Lighting 3.0)、そして近年誕生した「LED照明」(Lighting 4.0)と、あかりのかたちは、時代とともに移り変わってきました。あかりは今後、「健康・安全・快適・便利」の価値を加え、さまざまな問題を解決し、より豊かな暮らしを創造することが期待されています。
そんな「Lighting 5.0」をテーマにしたコンテストが開催されるよう。いったいどのようなコンテストなのでしょうか?
テーマは「未来のあかり」
「Lighting 5.0 ~未来のあかりアイデアコンテスト2023~」開催
「未来のあかり アイデアコンテスト2023」は、学生さんや若手ビジネスマンを対象としたコンテストです。Lighting 5.0のもつ「健康」「安全」「快適」「便利」の4つの価値を活用した、これからの暮らしや社会を豊かにするあかりのアイデアを募集します。
一次審査通過者のアイデアは特設サイトで公開され、一般WEB投票を募るほか、二次審査ではオンラインプレゼンを実施。最優秀賞、優秀賞、学生部門優秀賞、奨励賞、参加賞の5つの賞があり、入賞者には賞金も進呈されます。
\5月9日より、いよいよコンテストの応募受付スタート!/
「未来のあかり」って、なんだろう?
コンテストテーマに挑戦
コンテストテーマに挑戦
「未来のあかり」について考える本コンテスト。挑戦してみたいと感じたものの、コンテストと聞くと、「敷居が高そう……。」と思われた人もいるのでは? そこで、今回は、3人の学生さんが「未来のあかり」についてディスカッション! 今後の照明やあかりの可能性を探ってみました。
参加してくれた学生さん

経営学部 経営学科 濱さん
経営学のなかでもマーケティングを中心に学んでいる。

文学部 地理学科 松本さん
気候について学んでいて、将来は気象関係の仕事に就くことが目標。

文学部 心理学科 清水さん
社会課題やそれを解決する方法に関心がある。
あなたにとって「あかり」といえば?
あらためて考えてみると……
照明やあかりときいて真っ先にイメージしたのはデパートです。あかりが眩しく、きらびやかな感じがするだけでなく、洋服がきれいに見えます。
確かにデパートに行くと商品がより魅力的に見える気がします!
商品というと、コンビニエンスストアの白いあかりも明るい感じがして好きです。デザートコーナーなどは特に美味しそうに見えます。
ほかにも、あかりと聞くと街路灯も思い浮かびました! 帰宅を見守ってくれるような温かい感じがします。
温かい感じだと、私は自宅のダイニングキッチンの照明をイメージしました。私のなかであかりと家族団らんの時間が結び付いているからか、優しい感じがします。
確かにオレンジ色のあかりだと、温かい感じで、白っぽいあかりだときれいに見える気がします!
私は今就活中ということもあり、あかりで面接を思い浮かべました。オンライン面接の機会が多いこともあって、顔が明るくきれいに映るようにとデスクライトを活用し、試行錯誤していますよ!
濱さんと同じく、私も就活中なので、オンライン面接中は部屋を明るくすることにこだわっています。
こだわりといえば、私は最近した引っ越しを機に間接照明にこだわるようになりました。人感センサー付きのものにしたことで、部屋がおしゃれかつ便利になり、すごくお気に入りです。
あらためて考えてみると、生活のどこにでも照明やあかりがあるなと思いました。
照明やあかりの雰囲気によって気分が変わることもあるので、その場を明るくするだけではなく、人の暮らしや心にも作用していると実感しました!
こんな「あかり」があったらいいな!
私が考えた「未来のあかり」
ふたりはどんな「あかり」があったらいいなと思いますか? 私は公共施設にあるパウダールームの照明が調整できるようになったら、メイク直しのときに便利そうだと思いました!
ちょっとメイクを直したいときに便利そうですね!
私はデパートなどの商業空間でも照明が選べるといいなと思いました。自然光が再現できる照明があれば、洋服を選ぶときに屋外で着たときのイメージがしやすそうです。
その考えはなかったです! 室内で着た服と屋外で着た服とでは雰囲気が違ったりするので、そんなあかりがあったらありがたいです。
私は野菜などの生鮮食品が長持ちするあかりがあったらいいなと思います。冷蔵庫についていたら絶対に便利ですよね。
なかなか食材を使いきれない一人暮らしの人にぴったりですね。
ほかにもこんなアイデアがありました!
本物の火や太陽光には明るさだけでなく、温かさもあります。それを再現するような、温度が体感できるあかりができたら面白そうです! 病気などで外出がむずかしい場合にも活用できそうですし、最近は在宅ワークをする人も増えていると思うので、健康面で役に立ちそうだと思いました。
私は安全という観点から、懐中電灯を内蔵した腕時計を考えてみました。腕時計なら普段から身につけていられますし、ソーラーで充電できればバッテリーは必要ありません。緊急時に重宝するアイテムになりそうだと思いました!
私は、雨の日は落ち込みがちになってしまうので、傘にあかりをつけて、雨の日でもテンションが上がるようにしたいと思いました。傘の内側が光っていたら気分が上がりそうですし、夜道など、暗いところを通るときの防犯対策としても活用もできそうです!
自由で大胆なアイデア大歓迎!
「未来のあかり」を考えよう
「未来のあかり」を考えよう
「未来のあかり」というキーワードから、バラエティ豊かなアイデアが出揃ったディスカッションとなりました。みなさんのふとしたひらめきが社会を豊かにするアイデアになるかもしれません! あなたも自分なりの「未来のあかり」を考えてみてはいかがでしょうか?
「Lighting 5.0 ~未来のあかりアイデアコンテスト2023~」
開催決定!
開催決定!
みんなの暮らしを良くする、未来のあかりのアイデアを大募集。〈健康〉〈安全〉〈快適〉〈便利〉の4つ価値に当てはまる「こんな照明、あったらいいな」と感じられるようなアイデアをお待ちしています。
照明やあかりに関する専門知識はなくてもOK! 常識にとらわれず、「未来のあかり」に思いを巡らせてみましょう。5月9日から受付開始です!
提供:一般社団法人日本照明工業会