【悩みを抱えているけど、相談できない…】はじめての「心理カウンセリング」おどおど #あつまれ!_おどおど学生。

デジタル・コンテンツ・パブリッシング

お気に入り!

あとで読む

いつの世も人の悩みは尽きないものです。特に学生読者の皆さんのように若いときは、悩みごとも多いはず。

あまりに悩みが深くなって、心がつらくなったら、まず誰かに話を聞いてもらうことです。また、解決策を一緒に探してもらえる人がいればその悩みはもっと軽くできるでしょう。そのために「心理カウンセリング」というものがあります。

今回は、学生読者の皆さんの心の負担を軽減すべく「心理カウンセリング」についてご紹介します。心理カウンセリングがどのようなものか知っておけば、もっと気軽にカウンセリングを利用できるでしょう。

『目白大学心理カウンセリングセンター』のセンター長である高橋稔教授にお話を伺い、本記事をまとめました。

五月病に注意! 朝起きて「授業行きたくない」と思ったことがある大学生は約8割

「心理カウンセリング」とは?

そもそも心理カウンセリングとはなんでしょうか。「心理カウンセリング」に厳密な定義はありませんが、カウンセリングとは簡単にいえば「相談」。ただし、前に「心理」と付いているのが重要なポイントです。

「カウンセリング」という言葉は、化粧品を購入する際に自分の肌に合ったもの、イメージにあったものを選んだりするための相談にも用いられています。この他にも保険の契約、歯科矯正、美容整形、増毛や育毛に関する相談にもこの言葉が用いられることがあり、それぞれ専門分野のエキスパートに相談を持ちかけることができます。

つまり、心理カウンセリングは、一般的には、心理学や臨床心理学を修めた専門家が心理に関する相談であることを指しています。

心理カウンセリングを受けるには?

心に不調を感じたら、心理カウンセリングを受けてみるのが一つの解決法になりますが、初めての場合、ハードルが高いかもしれません。

高橋教授に心理カウンセリングの受け方について聞いたところ――。

「大学生の皆さんが最も簡便に心理カウンセリングを受けるのであれば、「学生相談室」がよいでしょう。

友人や異性関係の悩み、家族関係について、自分の性格や勉強での悩み、将来についての悩み、など誰もが経験する事柄から、受け付けています。現在ではほとんどの大学に「学生相談室」があって、そこに行けば、心理の専門家が相談を受け付けています。おそらく在学生であれば、費用の負担はありません。学生生活の福利厚生の一つです。

心理の専門家がどういう人かといえば、

・公認心理師
・臨床心理士

という資格を持っている人がほとんどです。公認心理師は2017年にできた国家資格であり、臨床心理士は日本臨床心理士資格認定協会が1988年より認定している資格です。

両資格共、大学院レベルで心理学、臨床心理学を修めたことがベースになっているという点が大事です。

大学生は人間関係や将来についていろいろと悩む時期です。『悩む』ということは、その裏には『現在の状況をどうにかしたい』という意志や希望があることでもあります。

また、この壁に向き合おうとするのは、成長する機会でもあります。

『学生相談室』では、心理学的な知識・経験のベースに、こうした悩みを成長のチャンスに変えるよう、支える専門家が配されています。自身にプラスになるよう、積極的に活用してみてください。

また、ごくまれに、悩んでいる人の中には精神疾患などを抱えてしまっている場合もあります。

大学生時代というのは精神疾患を発症しやすい時期としても知られています。『学生相談室』の専門家であれば、症状や状態によって医師、病院を紹介してもらうこともあると思います。こうした意味でも、一人で悩まずに専門家に頼ることも大切です」

――とのことでした。高橋教授の説明にあるとおり、「学生相談室」には無料で学生からの相談を受け付ける「公認心理師」「臨床心理士」がいるはず。心理カウンセリングを受けたい場合は、まず「学生相談室」に行ってみましょう。

心理カウンセリングの効能は?

心理カウンセリングの効能とはどのようなものでしょうか。高橋教授によれば、

1.人に話すことで負担を軽減できる
2.自分の中で問題を整理できる
3.問題解決のためのステップにすることができる

など

とのこと。ただし、「悩みが軽くなる」という単純なものではないとも。高橋教授は以下のように説明していらっしゃいます。

「心理カウンセリングの効能を説明するのはとても難しいです。

分かりやすいものでいえば、心理カウンセリングの効能としては、人に話して分かってもらうことで悩みが軽くなるという側面があります。

自分以外の誰か(たとえば、友人や両親)に分かってもらうことはとても大切ですし、その役割の一端をカウンセラーも担っています。

実際、『話を聞いてもらって、気持ちが楽になりました』といって1回の面接で悩みが解決する人もいらっしゃいます。

ただ、一方で、話を聞いてもらっただけでは、日常生活は大きく変わるわけではありません。

というのも、自分の頭の中は整理できたり、他人に理解してもらったとしても、現実の日常生活は変化していないからです。そのため、カウンセリングでは、悩むことをきっかけに、何かしら変化や成長が求められている時期でもあります。

その方法の一つとして、自身の考え方の特徴や気持の状態や浮き沈みのパターン、性格傾向を知ることが有効であると考えています。

こうした心理の動きや特徴は自分ではよく分かっているつもりでも、実は見えにくいものです。他人に言われて気が付くような自分の特徴を知ることもあると思います。

このように自己理解のお手伝いをすることが心理の専門家の役割のひとつです。

時には心理検査を使ったり、自分の行動パターンを記録しながら、自分自身の特徴の理解へつなげます。

さらに、あらためて自分のことを知ると、どのようにしたらいいのか、対策が取れる場合があります。

例えば、『他人とどう話していいのか分からない』という悩みや、逆に『他人に対していつも少しきつい言い方をしてしまう』という悩みに対しては、どう表現したらいいのか、伝えたらいいのかについて、具体的に解決策を一緒に考えることもあります。

その際、その人らしさをしっかりと取り入れることも大切にしています。パーソナルトレーナーによる作戦会議、のようですね。

また一方で、どうにも解決できない悩みもあります。たとえば、『プロ選手になりたいのに……』という例を考えてください。

この悩みは、プロスポーツ選手として契約することによって解決されるのでしょうが、その希望は多くの人の場合かないません。

このような障壁を前にしたときは、挑戦と失敗のスパイラルを繰り返しながら、諦めと共に好きなスポーツとの付き合い方をあらためて考える時期を進んでいくのではないでしょうか。

例えば、サークル活動を通して楽しみながら続ける、自分の子どもとともにそのスポーツを楽しむ、スポーツ関連の仕事に就く、スポーツ観戦を趣味とする、などいろんな形でそのスポーツを愛し続けることができると思います。

これはあくまでイメージしやすい例として取り上げましたが、大学生であれば、希望の就職・進学・留学、将来の夢や計画、などあると思います。

悩みをきっかけに、もがき苦しみながらも、自身の価値や希望を改めて確認し、次のステージの自分に向けて、その人らしい選択の時期としてとらえ、手助けするのもカウンセリングの役割の一つです。

心理カウンセリングの効能を説明するのはとても難しいのですが、ここまで説明してきた内容を振り返ると、自己理解と成長がキーワードになっているのかもしれませんね。

自己理解には、自分がなぜ悩んでいるのか、何に悩んでいるのか、に加え、性格特性や行動パターンも含まれます。

また、自分自身が大切にしていることや価値観などを改めて知ることも重要なポイントです。

一方、成長という側面は、作戦会議を通して新たなスキルやふるまい方を取り入れたり、新しい別の観点から次のステージに向けた選択をする、なども含まれます。

そして、この両側面を、心理学・臨床心理学をベースにした専門家と一緒に悩んで解決の糸口を見つけていくような過程だと思います。少しご理解いただけたでしょうか」

1

デジタル・コンテンツ・パブリッシング

デジタル・コンテンツ・パブリッシング

株式会社デジタル・コンテンツ・パブリッシング
編集プロダクション。コンテンツを制作する「よろず屋」です。取材をして原稿を書き、編集、校正を行って多くのWebメディアに納品しています。https://dcp.jp.net/

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催