【1,000円ガチャはお得なの⁈ 人気の秘密は? 】はじめての「1,000円ガチャ」おどおど #あつまれ!_おどおど学生。
皆さんは「1,000円ガチャ」をご存知でしょうか? その名のとおり「1回1,000円」で回すことができるカプセルトイです。「高い」と思うかもしれませんが、1,000円以上の高額なアイテムがゲットできる可能性もあり、一般的なカプセルトイ以上のドキドキ感が楽しめるとして人気です。今回は、設置個所も増えている1,000円ガチャについてご紹介します。
⇒【懸賞金100万円も! 「ツチノコ」を目撃したら⁈】はじめての「ツチノコ」おどおど
1,000円ガチャとは
1,000円ガチャは1回1,000円と、カプセルトイとしては高い金額です。もちろん1,000円以下と思われる「ハズレアイテム」が出ることもありますが、1,000円以上の価値がある商品を手にすることもできます。
1,000円ガチャには複数のタイプがあります。以下に代表的な例をご紹介します。
●紙幣専用ノーマルタイプ
アミューズメント施設などに多く設置されているのがこのタイプ。お金の投入は「紙幣のみ」なのが特徴です。お金を入れた後に、一般的なカプセルトイと同じようにレバーを回転させるとカプセルが出ます。カプセルの中にアイテムや、アイテム番号が書かれた引き換え券が書かれた紙が入っています。引き換え券が入っていた場合は、スタッフや店舗のカウンターで商品と引き換えましょう。
●紙幣専用自販機タイプ
街中や郊外の道路沿いなど屋外に設置されていることが多いのがこのタイプです。飲料を販売している自販機と同じような形をしており、紙幣を投入して「商品ボタン」を押すとアイテムが出てきます。アイテムはカプセルではなく箱に入っていて、アイテムがそのまま入っている場合と、アイテム番号やが書かれた紙が入っているパターンがあります。
●高価2枚重ねノーマルタイプ
最近あまり見なくなったのがこのタイプ。レバー部分に500円玉を2枚重ねて差し込むことで、レバーが回る仕組みです。カプセルに入った商品が出てきますが、高額商品の場合は上の2つと同じく引き換え券が入っています。
いずれの場合も、まずは対応するお金を用意することが必要。紙幣タイプは1,000円札を用意し、硬貨タイプは500円を何枚も用意しないといけません。アミューズメント施設であれば両替できますが、街中ではできないので、あらかじめ用意しておきましょう。
1,000円ガチャの有名スポット
1,000円ガチャの人気が高まるにつれ、設置場所も増えています。秋葉原ではさまざまな場所で目にするようになりましたし、小規模なアミューズメント施設にも導入されていたりします。中には多くの人がチャレンジする人気スポットもあります。そこで、1,000円ガチャスポットをピックアップしてご紹介します。※2023年3月17日時点
●『ケンタッキーフライドチキン秋葉原店』横
秋葉原には複数の1,000円ガチャが設置されていますが、中でも人気なのが「ケンタッキーフライドチキン秋葉原店」の横にある1,000円ガチャです。テレビ番組でも幾度となく登場しているスポットで、売り切れている場合もあります。
●『おたちゅう。秋葉原店』
キャラクター系のフィギュアなどがゲットできるとして人気の1,000円ガチャが設置されています。特に人気作品の商品が入っているガチャは、販売開始からすぐに売り切れてしまうこともあります。秋葉原には個性が異なる1,000円ガチャが点在しているので、回ってみるのもお勧めです。

お台場のショッピングモール『デックス東京ビーチ』の4階にある『からくり百貨店』に1,000円ガチャが設置されています。こちらもテレビ番組で取り上げられる機会が多い人気スポットです。お台場は設置数が多く、商品のバリエーションも豊富で「1,000円ガチャの聖地」と呼ばれているほどです。
とにかくさまざまな場所に1,000円ガチャが設置されています。アミューズメント施設、ボーリング場、ショッピングモール、サービスエリアなど……。上記の有名スポットに行けないという人でも、意外と近くで1,000円ガチャにチャレンジできるかもしれません。ただし、設置場所が変更になることもあるので、お目当ての場所には早めに行きましょう。
解決!! はじめての「1,000円ガチャ」おどおど
人気・注目が高まっている1,000円ガチャについてご紹介しました。中には本物の真珠を使ったアクセサリーが手に入る高額ガチャ(本物の真珠業者が展開している)など、珍しいアイテムのガチャもあります。機会があれば、1,000円でちょっとした冒険をしてみてもいいかもしれませんね。
⇒【懸賞金100万円も! 究極のガチャ⁈】はじめての「ツチノコ」おどおど
文:大西トタン@dcp
編集:学生の窓口編集部
関連記事
この夏、どんな冒険をしますか? 大学生の冒険応援特集ページはこちら