【カーリングのルールを知りたい…!】日本カーリング協会に聞いた! はじめての「カーリング観戦おどおど」#あつまれ!_おどおど学生。 2ページ目
カーリングの見どころ
日本カーリング協会に「カーリングの見どころ」を聞いたところ、「戦術、エンドごとの駆け引きなどに注目してほしい」とのこと。カーリングは先攻と後攻では作戦が異なり、またハウスにある相手のストーンの状況により、作戦の変更やさまざまな駆け引きが行われます。少しの作戦ミスで試合に負けることもあるほど、戦略が重要になります。
例えば、先攻は基本的にディフェンシブな作戦で進めます。いかにしてセンター付近にストーンを集中させ、相手のストーンがハウスの中心部に置かれるのを妨ぐかがポイント。一方、後攻はオフェンシブな作戦が基本です。相手のストーンの位置を見て投げられるという有利な条件なので、2得点以上を積極的に狙います。
ちなみに、2エンド以降は「得点を得たチーム」が先攻です。つまり、有利な後攻になるには、相手に得点を与えなければいけません。 そのために、相手に1点を取らせる作戦も必要になります。
後攻のエンドでは、2得点以上を狙います。自分たちが先攻のときは相手を1点に抑え、後攻のときは大量得点を狙う、これがカーリングの基本的な戦い方。受けに回りながら相手をコントロールしようとする先攻と、積極的に攻める後攻の激しい「せめぎ合い」にもぜひ注目してみてください。
カーリングを観戦する際に注意すること
日本カーリング協会に「カーリングを観戦する際に注意すること」を聞いたところ、「カーリングは『紳士淑女のスポーツ』ともいわれており、フェアプレーの精神を大切にする知的で奥深いスポーツです。相手チームのミスを喜んだり、選手の集中を妨げたりするような応援はせず、ナイスショットにはどちらのチームにも拍手を送りましょう」とのこと。展開に一喜一憂しつつ、プレイヤーへの敬意を持って観戦を楽しみましょう。
カーリングに興味がある学生へのメッセージ
最後に、「カーリングに興味を持っている大学生へのメッセージ」もいただきました。
「カーリングは見ても楽しいものですが、実際にプレーしてみると、より楽しさや難しさが体験できます。経験してから観戦してみると、一層楽しいものになるので、機会があればぜひカーリングを体験してみてください!」
解決!! カーリング観戦おどおど
北京での冬季オリンピックを機に、人気が高まっているウインタースポーツ「カーリング」についてご紹介しました。最初はどんなルールなのか分かりにくいかもしれませんが、ルールやプレーの意味を理解するごとに面白さが増す「奥深いスポーツ」です。興味を持っている人は、今回の記事を参考にカーリング観戦に挑戦してみてはいかがですか?
文:大西トタン@dcp
編集:学生の窓口編集部
取材協力:公益社団法人 日本カーリング協会 http://www.curling.or.jp/