一生ものの資格「税理士」を徹底解剖! 取材してみたらこんなにも身近な職業だった

学生の窓口編集部SK

SPONSORED
お気に入り!

あとで読む

大学生は遊びに勉強と大忙しですが、忘れてはいけないのが、「大学生の期間は社会に出るための準備期間である」ということ。そんな学生のうちに社会人の準備として、資格をとりたいと考えている人は多いのではないでしょうか。そこで学生のみなさんにオススメしたいのが「税理士」。しかし、その具体的な仕事内容についてはよく知らない人も多いのではないでしょうか? 今回は、税理士の仕事や魅力について現在税理士として活躍されている先生方に学生達が直撃! 率直な疑問をぶつけてきました。

税理士ってどんな仕事?

座談会に参加してくれたみなさん

愛知淑徳大学 鹿島さん

将来結婚や出産を迎えた時やその後も働き続けるために、色々な知識を身につけたいとアンテナを張り、将来使えそうな情報収集をしている。

名古屋学院大学 森さん

アルバイトでの事務作業経験をきっかけに、会社の経営体制に興味津々。最近は税務に関することにも興味が湧き、税理士がどのような職業なのか知りたい。

名城大学 高山さん

経済学部に在籍しているため、税理士という言葉には馴染みがあるが、どのような業務を行うのか現在まったくイメージできていない。

名城大学 西中さん

税理士について興味はあるが、どんなことをする職業なのかはよくわかっていない。将来の選択肢を広げるために、いろんな職業や働き方について知りたい。

一生役に立つ資格がある……?

ところでいきなりだけど、みんなは何か資格持ってる?

漢字検定や英語検定を受けたことはあるけど、正直、とくに履歴書に書けるような資格はないかな。

将来のことを考えると、何か資格を取りたいなって最近思う。どうせ取るなら、長く使える資格がいいよね。

私も将来役立つ資格を取りたいなーと思ってて。色々調べているうちに「わぁ! これいいな!」っていう資格を見つけたの!

え?何?

その資格は「税理士」だよ!

税理士ってお金の計算とかする人だよね?

そうそう! 実は、私も「いいな」と思ったわりには、税理士の具体的な内容についてはよく知らなくて……。だから、今回、税理士の先生方に色々聞いてみたいと思ったの!

よし。じゃあ、早速聞いてみよう!

税理士について

誰もが一度は聞いたことがあるであろう資格にも関わらず、大学生の間ではその具体的な仕事内容についてはあまり知られていない「税理士」。実際、どのような仕事をされているのか、現役の税理士さんにお話を伺ってみました。

今回座談会に参加してくださった先生


名古屋税理士会 増田先生


名古屋税理士会 川村先生


東海税理士会 林先生


東海税理士会 岩崎先生
※岩崎先生の崎は正しくは「たつさき」

ズバリ、税理士ってどんな仕事なんですか?

一言でいうなら、税理士は「税の専門家」です。業務内容は個人や会社が1年でどれだけ稼いで、どれだけ税を納めなくてはならないかを申告・申請する「税務代理」、そのための「税務書類の作成」と「税務相談」。大きく分けるとこの3つになります。

税と聞くと数学のイメージです。私は数学が苦手なので難しそうに感じます……。

私も数学が苦手な学生だったので心配ありません! 「税務=数字、計算」って思われがちですが、算数の基礎が分かっていれば、 計算自体は計算機がやってくれるから問題ないですよ(笑)。

税理士の仕事をもう少し噛み砕いて説明するなら、ビジネスを始める人の相談役です。例えば、みなさんの誰かがYouTubeで動画を配信して、それが人気になって収益が上がるようになってきて、それを本格化するために会社を作ったとしたら、最初に相談するのが税理士になります。

え! そうなんですか?

誰でも会社は作れるけど、税の申告のことってなかなかわからない人が多いです。そういった経営全般のアドバイスをするのも私たちの仕事ですよ。

あと遺産相続も税理士の仕事です! もし突然、親族に不幸があった時、法律に則って配分を決めるのは簡単ですが、家庭の事情はそれぞれ異なります。状況を判断しながら、相続の方向性を決めていくのも税理士の腕の見せ所です。

なるほど。そういった話を聞くと、とても身近な仕事に感じます。

みなさんはそもそもなぜ税理士になろうと思ったんですか?

私は、24歳の時に何か資格を身につけようと、簿記の勉強を始めたのがきっかけです。また、私は歴史が好きで、なかでも諸葛孔明や黒田官兵衛などの軍師が大好き。企業様のパートナーとして、会社の方向性をアドバイスしていく税理士は魅力的でした。

私は大学でゼミに入る際に、簿記の資格を取得しなければならなかったのがきっかけ。でも、そこから、税理士という仕事の魅力や、資格を取得すれば自分のスキルに自信を持つことが出来るのではないかと思い、気づいたら税理士資格取得を目指していました。

最初から税理士になろうと思っていたのではなく、就職や長く仕事をしていくことを考えた結果、税理士という仕事を選んだ人が多いです。

私の場合は、身内に会計・税務に関わる仕事をしていた人がいたことも大きな後押しになったと思います。

なるほど。そんな背景があったんですね。はじめから税理士になりたいと強く思っている人ばかりではなくて、何だかホッとしました。

もっと税理士について知りたい!

どのような働き方をしているの?

実際に税理士としてどのような働き方をされているんですか?

税理士は、自分のペースで仕事ができるので、自分に合ったワークライフバランスで働けます。お客様に迷惑をかけなければ、平日や、世の中の長期休暇時期とずらしてお休みを取ることができますよ。ガッツリ稼いで、ガッツリ遊ぶ! そんなことが実現できる仕事です。

独立開業すれば基本的にどのように働くかは個人の自由です。しっかり働いて、お休みは存分に趣味を楽しむ!という税理士は多く、実際に私もクラシックのコンサートが大好きで、日本各地に行っていますよ。

私も暇さえあればテニスしてます!

私も休みの日は、ゴルフやキャンプをして過ごしています。税理士の仕事は、起承転結と期限のある仕事なので、期日さえ遅れなければ全て自分でコントロールができます。自分で働き方を決められるのも税理士の仕事の魅力のひとつなんですよ。

税理士は若手でも活躍できるチャンスが!

税理士は若手よりもベテランの先生の方が信頼を持たれ、人気なイメージですが、若手でも活躍できるチャンスはあるのでしょうか?

お! 良い質問ですね! どんな職業でもベテランの方が安心できるっていうことはあると思いますが、それと同じだけ若手にもチャンスが広がっています。最近では若い起業家が多くなり、デジタル化も進んでいるので、年代が近い若い税理士こそ適任だったりするんです。

若手税理士は人数が少ないから、需要と供給のバランスでむしろ有利だったりもしますよ。

年齢や経験によるメリット・デメリットはありますが、税理士の約70%以上が50歳オーバーなので、これからの税理士業界を担っていく若手にこそチャンスがある仕事だと思います。

税理士は男性が多い職業というイメージがあるのですが、女性でも活躍できますか?

もちろんです! 最近は女性起業家もかなり増えてきています。仕事に男女の区別はありませんが、それでも同性の方が心細いところに寄り添える部分はあるので、女性活躍のチャンスはこれからも広がっていくと思いますね。

また、税理士資格はいつでもどこでも通用する資格です。結婚や出産など物理的にキャリアを中断せざるを得ない時期があると思いますが、その後いつでも再開できます。そこも税理士という仕事の魅力だと思いますね。

確かに一生ものは税理士資格の魅力です。

税理士になるには?

税理士資格を取るにはどうすればいいの?

実際に、税理士資格を取得するにはどうしたらよいですか?

税理士資格は、会計学2科目、税法3科目の計5科目の試験に合格することによって取得することができます(税理士登録するためには2年の実務経験必要)。でも、これを一気に取る必要はありません。「今年はこの科目」と決め、数年計画で勉強すれば、自分のペースで効率よく取り組むことができますよ。

それでも試験の難易度は高そうですね。

そうですね。正直難しいと思います。ただ、その分やりがいを感じられる仕事ですし、一度取ってしまえば一生使えるので、チャレンジする価値は十分あると思いますよ。

試験は誰でも受けられるんですか?

実は令和5年度から条件が緩和されます。これまでは高校生や大学1・2年生が受験するためには、簿記1級を取得してからという条件がありました。今後はこの条件が撤廃され、高校生や大学1・2年生でも無条件で受験することができます

また、これまで必要だった「法律学又は経済学」の履修という条件も緩和され、「社会科学」の履修に拡充されました。これにより文学部や理工学部の大学生や卒業生も受験可能になるので、間口が広がると思います。

私は短大の英文科だったので、いざ資格を取ろうと思った時は、まずは簿記を取得したり、専門学校で履修科目を補填したりと時間もお金もかかりました。今は実に受けやすいね。うらやましい!

じゃあ、国際学部の私にもチャンスがあるわけですね。

そういうことです! ぜひチャレンジしてみてください!

<受験要件変更点>

・簿記論と財務諸表論は誰でも受験可能
・税法科目は法律、経済分野以外の履修でも受験可能

税理士の資格についてもっと知りたい

税理士のこれからとは?

今は税関係でもAIが普及してきていますが、これから税理士の役割はどのように変化していくのでしょうか?

ある情報ではAIに取って代わられる職業No.1と言われています。確かに、税務申告などはソフトが発達し、誰にでもできるようになっているのが現状です。これからはAIによって自動化がさらに加速していくでしょう。しかし、だからこそ人間が必要だと思うんです。さっき話に出てきた相続の件は、人間の感情も関わるためAIでは解決することができません。AIに任せられることは任せて仕事を効率化し、人間にできることをもっと充実させていけば、税理士の仕事はもうひとつ上のステージにいけると思います。

そんな人間力がある税理士になるために必要な素質みたいなものは何かありますか?

「自分はなぜ税理士になりたいのか、なったのか?」という気持ちを忘れないこと。また、「あくまで主人公は事業主の方、私たちは設計図を提示する補佐役である」という認識を持つことです。

税理士は業務上、顧客のプライベートな領域に関わることが多いので、信頼関係がとても大切です。顧客の話をよく聞き、相手の気持ちを汲み取ることを心掛けています。

私はコミュニケーション力聞く力だと思います。相手が何を求めているのかを汲み取る力をつけるためにも、学生のうちに様々なバイトやコミュニティに参加して、人とのつがなりを大切にしてほしいですね。

私自身、学生時代に経験した海外でのホームステイが今になってとても役に立っています。初めて会った人とコミュニケーションをとる積極性や柔軟性は、あの時培われました。だから、私も林先生同様に学生のうちにいろんな経験をしてもらいたいです。

税理士の仕事についてよく知ることができ、今まで遠い存在だった税理士がグッと身近になった気がします。

そう言っていただけると嬉しいです!税理士会では、学生のみなさんに税理士の仕事を知ってもらうため、企画動画を定期的にYouTubeで配信しています。次作の動画は、なんと、映画監督の堤幸彦氏に撮ってもらっているんですよ!

え? あの堤監督ですか! 堤監督のドラマ大好きです! あの独特の世界観が税理士の仕事にどう反映されるのか……想像できないです(笑)

今回の動画監督


映画監督・演出家 堤幸彦監督

愛知県出身の日本を代表する演出家・映画監督の1人。
映画:「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」2021年、「ファーストラヴ」2021年、「望み」2020年、「十二人の死にたい子供たち」2019年、「20世紀少年」 他多数。ドラマ:「SPEC〜警視庁公安部公安第五課〜」、「世界の中心で、愛をさけぶ」、「トリック」、「池袋ウエストゲートパーク」、「ケイゾク」、「金田一少年の事件簿」 他多数など話題作を多数手がける。

私たちも楽しみで仕方ありません! 税理士という職業をたくさんの方に知っていただき、さらに税理士になろうとする若い方が増えるようにもっともっと頑張ります!

堤監督のムービーについては、2月にマイナビ学生の窓口でも紹介しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

はい! 本日はありがとうございました!


***

税理士と聞いてうまくイメージができていなかった人も、実際にどのような働き方をしているのか税理士の仕事について具体的に知ることができたのではないでしょうか。今回の座談会にて話題となった堤監督の動画については、近日学生の窓口でも公開しますので、ぜひお楽しみに!

日本税理士会連合会

現在、約8万人の税理士が全国で活動していますが、税理士会は、その監督機関として税理士自身が構成する組織です。各税理士会では、無料税務相談会、講演会、税金セミナーなど、納税者のための事業を幅広く行っています。人々の生活と切り離せない税について、プロフェッショナルとしてサポートしています。

名古屋税理士会のホームページはこちら

東海税理士会のホームページはこちら

提供:名古屋税理士会・東海税理士会

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

動画試聴

この記事は動画を視聴すると、続きを読むことができます!
(音声にご注意ください)

動画試聴

2ページ目は下のボタンから

続きを読む

動画試聴

動画が中断されたため、2ページ目を見ることができません。
2ページ目を見るためには画面を再読み込みして、動画をご視聴ください。

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催