現役大学生が人気クリエイター東村アキコさんと対談! 創作活動のリアルと著作権
SNSを使って自分の作品を世の中に発信できる機会が溢れている今、創作活動をするうえで大切な著作権について考えを深めておきたいですよね。そこで、今注目を集める女性マンガ家の東村アキコさんへ、現役大学生のお二人が創作活動の実態と著作権についてインタビューしました。
\お話を聞いたのは/
人気クリエイター東村アキコさん
![]() |
東村アキコさんプロフィール
1999年『フルーツこうもり』にてデビュー。『かくかくしかじか』で2015年に第8回マンガ大賞、第19回文化庁メディア芸術マンガ部門大賞、『海月姫』で2010年度講談社漫画賞少女部門受賞。『東京タラレバ娘』『美食探偵 明智五郎』などテレビドラマ化もされた代表作多数 |
インタビューしてくれたのはこの2人!
りささん
はじめまして。大学3年生のりさと申します。所属しているダンスサークルで、11月の学園祭に向けて毎日練習しています。
ゆうたさん
大学4年生のゆうたです。地域活性の課外活動をしており、着物を洋服にリメイクすることで、高齢の方と若者の交流を図る活動を企画しています。
INDEX:
東村アキコ先生の創作活動について伺いました!
数々の大ヒット作を生み出されている大先生の前で緊張していますが、先生の創作活動についてや、クリエイターにとって大切な著作権についてのお考えをお聞かせいただけたらと思います。
東村先生がマンガ家を目指したきっかけはございますか?
幼いころから絵を描くのが好きで、ものごころついたころから「将来はマンガ家になる」と感じていたんです。だから目指したきっかけや瞬間というものはなく、ごく自然に選択した職業でした。小さい頃に、ノートの端に描いた絵を見て家族やまわりの人が「アキコちゃんすごいね! 上手だね! 」ってほめてくれるのがうれしくて、そのうれしい気持ちが源でここまでこれました。
ヒット作品の裏側
ストーリーはどのように生み出されるのですか?
私は自分の体験したことをマンガにするタイプです。例えばこの『東京タラレバ娘』は、私に相談しにきてくれるアラサーの女の子たちがモデルです。架空のものを捻り出すのではなく、「今回はあの子のこのネタ描いちゃおうかな! 」というように選んでいるので創作は楽しいですよ。ドキュメンタリーを作っているような感覚かもしれません。
作品にモデルがいるのですね〜。作品を作っているなかで一番幸せを感じるのはどんな時ですか?
主人公のキメ顔が思った通りに描けたときは、この上ない達成感を感じます。その気持ちを仕事中に何度も感じられるところがマンガ家という職業の幸せなところだと思うんです。例えばスポーツ選手の方がゴールを決める瞬間って、そんなに頻繁にはないですよね。マンガ家は「決まったー!」という瞬間が多いので、すごく楽しいしストレスなく続けられる職業だと思います。
そうなのですね! では逆に行き詰まってしまう瞬間はあるのでしょうか?
基本的にはないのですが、たまにものすごく腰や肩が痛くなるのはツラいですね(笑)
1日に何時間くらい机に向かわれているのですか?
私は1日8時間までと決めています。その代わり、仕事中は休憩も食事もせず集中しています。楽しくて夢中になって描いているので1日があっという間に終わるんです。だから終わった後、気付いたらカラダがガチガチになっていることがあって(笑)
悩んで生み出した作品はないのでしょうか?
上杉謙信の作品を描いたときは下調べや取材にすごく時間をかけました。描き始めてしまえば楽しいのですが、その前の準備期間は大変ですね。
なるほど〜。作品を描き始めるきっかけはあるのでしょうか?
描きたいワンシーンが頭のなかに浮かぶんです。その決めシーンを引き立てるように前後のストーリーを組み立てていっています。例えば『東京タラレバ娘』の場合は、私のアシスタントさんがオーバーオールを着てコンビニスイーツを食べて満足している姿を見て、「これぞ現代の若者の象徴」だと感じて絵にしたいと思ったのがきっかけでした。
わかります! 僕の母親世代は世間体を良く整えることを大事としているけど、若者世代は自分らしくあることを大事としていて、感覚の違いがありますよね。
そうよね。その現代感覚がステキだなと思って作品にしました。
よく「作品は子供のよう」という表現を聞きますが、東村先生にとって作品とはどのような存在ですか?
私は自分の読みたいものをマンガにしているので、「子供」という感覚よりは「好きなものコレクション」といったほうが近いかもしれません。
では、“世間のウケ”を狙って創るのではなくご自身の好きなものを作品にされているのですか?
流行の調査はすごーくしていますよ。流行を知った上で自分に一番ハマるものを作品にしています。アシスタントさんは若い方が多いので、私も若い方の流行を調べるようにしています。流行に遅れないように、先読みするようにしているんですよ(笑)
すごいです! ご自身の好きなものを詰めこんだ作品は、読者にどのような思いで受け止めてほしいですか?
SNSでいただく感想やwebで公開しているマンガのコメントは全部読んでいますよ。どのようなシーンでどう感じたか率直に教えていただけたらとてもうれしいです。読者さんと気軽に会話のキャッチボールができるwebの世界ってとても便利ですよね。
もし、大事な作品が違法に公開されていたら・・・!?
東村アキコ先生が体験した海賊版サイトの実態
最近はweb上で、マンガ作品の違法アップロードがよく見られるようになりました。東村先生はこのような問題を率直にどう思われていますでしょうか。
何年か前に、私の作品も違法アップロードされていることを知り、とてもショックを受けました。若いアシスタントさんから「最近のマンガが全巻タダで読めるサイトがある」と聞いて、そんなことあるワケないだろうと思って見てみたら本当に全巻読めたんです。目の前が真っ暗になるほどの衝撃でした。 作品の所々が落丁(ページが抜けていること)していたり、解像度が荒かったりと不完全な状態で読まれていたんです。 私だけじゃなくアシスタントさん、出版社の編集さん、関係者の方々のお力を借りてものすごーく苦労して作ったものが、こんな雑な状態で読者に届いていると知って悲しくなりました。
海賊版サイトに対する想い
私たちがマンガを描いている理由は、やはりたくさんの人に読んでほしいからなんです。もしお金をかけられないのなら、友達から借りて読む、無料の試し読みで読む、ラーメン屋さんに置いてあるマンガを読むなど方法はありますよね。 私も子供のころは本屋さんでマンガを立ち読みしていましたよ、店員さんに怒られながら(笑)お金をかけられない事情はわかりますが、不完全なものを読んでほしくないと思います。
ネタバレサイト、ファスト映画などネット上には創作作品を切り貼りした違法な情報が溢れていますよね。
ファスト映画ってどのような状態でアップロードされているものなの?
映画の内容を切り取って短時間にまとめた形でアップロードされています。
字幕でストーリー解説がしてあったり、概要だけテキストでまとまっていたりするものが多いです。
ラストの展開まで見れてしまうの? 映画には、結末を知ってしまったら本編が楽しめないものが多いのに……! ニーズとしては、手っ取り早く情報収集したいというものがあるからそういう形ができているのかしら。
それはありますね。流行や話題についていくために、時間をかけず情報をたくさん集めたいという思いが学生の中にあると思います。
動画投稿サイトは、どんどん「あなたにおすすめの動画」が反映されてくるから、悪気はなくても違法な情報に誘導されていってしまうということもあるかもしれないですね。お二人は動画や作品をネット上に投稿したりしていますか?
サークルのダンス動画をYouTubeに投稿しています。著作権を気にして投稿していなかったので、今日をきっかけに知識を深めていきたいと思います。
ぼくは動画の編集をしているので、音楽が著作権で守られていることをなんとなく理解しています。
私もマンガ家になってから初めて著作権について考えるようになったけど、日常でネットを使うお二人の世代は今から著作権というものを考えておいたほうがよいかもしれないですね。もしお二人が作ったものが、誰かに再編集されて世の中に投稿されているのを見たらどう思いますか?
どこの誰が、何の目的でやっていることなのかわからないので、とても怖いしショックだと思います。
自分の作品が誰かの作品かのように見えて広がってしまったらすごく嫌な気持ちになると思います。
そうですよね。そういう悲しい思いをする人を減らすには、社会のリテラシーが大事だと思うんです。 1回でも違法サイトを利用したら、これからお金を払って作品を読むということはしたくなくなってしまうんじゃないかな。ネットにあるものは無料だという感覚の現代の人たちの間で、違法サイトを利用することは悪いことなんだという意識が広がっていけば変わっていくのではないかと思います。
違法サイト利用が当たり前になってしまうと、若い作家さんが稼げなくて育たなくなってしまいますし、描いているマンガが途中で発刊できなくなってしまうかもしれないのです。
ネット世代の意識と行動が、創作世界を守るリテラシーになる!
違法サイトによって、作家さんが思っている形ではない、不完全な状態で作品が世の中に広まってしまっているということを初めて知り、悲しい気持ちになりました。私たちの意識ひとつで社会のリテラシーを向上していけるのなら、ぜひ実践したいです!
違法作品を利用するということは、好きな作家さん・好きな作品を応援するどころか苦しめているんだということ、また作家さんの創作の機会を潰してしまう可能性があるということを知りました。好きな作品の続きが僕たちの世代の一人一人の行動が原因で見れなくなったらと思ったら怖いです……。僕も今日から意識を変えていきたいと思います。
どれくらい理解している?著作権侵害の境界線クイズ!
みなさんは、SNS、動画投稿サイト、ブログなどで情報を公開したことはありますか? 好きな映画や音楽などを利用する場合は要注意! 映画や音楽をはじめ、写真素材、イラストなどは著作権で守られた大切な作品なのです。良かれと思ってアップロードしたものが、実は著作権に触れるような行為だったということもあるかもしれません。そこで、日常的によくある場面を例に、クイズ形式で著作権について理解を深めていきましょう。
Q.1 友達を撮った写真の背景にキャラクターが写り込んでしまった。これって著作権侵害になる?
A.写真撮影等において背景に著作物が写り込んでしまうことがありますが、「写り込み」についての著作権は例外規定が定められています。
Q.2 好きなアーティストの歌詞を個人のSNSに掲載しました。これは問題ない?
A.歌詞も音楽の著作物であるため著作権が発生します。好きなアーティストの歌詞を無断で掲載するのは違法です。
Q.3 好きなアーティストの歌を「歌ってみた動画」としてYouTubeへ投稿。みんなやっているし、これは問題ないよね?
A.YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトは、楽曲の権利を管理する団体(ex.日本音楽著作権協会(JASRAC))と利用許諾契約を締結しているため、一般ユーザーが個別に利用許諾手続きを行わなくても、その団体が管理する楽曲をアップロードすることができます。
大学生が今思うこと
動画を制作してYouTubeにアップロードしたら、著作権侵害の警告が出てきたことがあったよ。それをきっかけに「何にどう著作権がかかっているのか」意識するようになった。
私も好きな韓国アイドルの歌の歌詞をSNSに載せちゃったことがあったなー。知らなかったとはいえ、違法なことで誰かに迷惑をかけてしまっていたのならすごく申し訳ないと思います。
著作権については学校の授業でも習わないから、知らないままになってしまうよね。
今は小学生でもSNS投稿ができるし、小さいうちに著作権保護の大切さを学ぶ機会があったらよりよい社会になりそうだよね。
●知ってほしい海賊版の被害
違法にアップロードされたコンテンツの視聴数が増えると、あらゆる創作作品の売上に影響がでてしまいます。マンガに関する海賊版被害について、年間でタダ読みされた金額は1兆円超※1。これは、マンガの正規版の市場規模約6,759億円※2を大きく上回っています(令和3年試算)。インターネット上には海賊版・違法コンテンツが多数あり、ユーザーを獲得しようとさまざまな誘導動線が張られています。違法なものだから利用しないという毅然とした態度でネットを利用するようにしましょう。
●大学生が気をつけたい「著作権侵害」について
対談の様子を動画で詳しくチェックしてみては?
文化庁webサイトの「著作権Q &A 〜教えてぶんちゃん〜」では、 気になるキーワードで著作権や著作物のことを検索できるので便利です。気になることがあったら調べてみましょう
提供:文化庁