【新大学生必見】先輩たちはPCをどう選んだ? - まだ間に合う!大学生向けPCの選び方
2022年も4分の1が過ぎ、いよいよ新生活の始まるシーズンとなりました。期待に胸を膨らませながら新大学生となった方も多いハズです。そんな大学生活において、いまや必須とも言えるのがPCではないでしょうか。レポートの作成やバイト代の管理、サークルでの制作物などPCの出番は高校時代には考えられないほど多くなるでしょう。
ただ、PCと一口にいっても機種や種類は様々。どう選んだらいいのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、先輩大学生304人を対象に、PCをどう選んだのか、また選んで良かった点や失敗した点についてアンケート調査を実施。その結果をもとに、TVCMでもおなじみのPCメーカー、マウスコンピューターのダイレクトショップで、新大学生向けのPCや選び方を解説いただきました。PC選びに悩んでいるという人はぜひ読んでみてください!
先輩大学生が「PCは持っている方がよい!」と思うワケ
まずは、大学入学時や1年生時にPCを購入した人の割合を確認してみましょう。
約8割の人が大学入学時や1年生時にPCを購入していることがわかります。また、「購入しなかった」という人も、あとになって「購入しておけばよかった」と考えているようでした。
なぜ大学入学時や1年生のうちにPCを購入した方がいいのでしょうか。こちらも先輩大学生に聞いてみると、次のような声が挙がりました。
PCを大学入学時や1年生時に購入しておいたほうがよいと思う理由
・学部にもよるが、課題などでExcel, Word, PowerPoint等をほぼ必ず利用するから。
・オンライン授業がある場合、資料を見ながらや課題をこなしながら授業に参加することができるから。
・高校までとは異なり、大学の授業ではPCでレポート作成やプレゼンテーションの資料作成を行う機会が非常に多くなるので、自分のPCを持っていた方が便利。
・大学の図書室やPCルームでPCを借りられるが、持ち歩けるノートPCでいつでもどこでも課題を進められるようにすると、効率的に学習が出来るようになる。
・自らの趣味にも大いに活用できるので世界が広がるし、メディアリテラシーも身につくと思う。
先輩大学生はどのようにPCを使ってる?
やはり、大学生になると、高校生時代とは比較にならないほどPCを使う機会が増えるようです。では、具体的に先輩大学生がPCをどんなことに使っているのかを聞いてみましょう。
約9割と圧倒的に多かったのが、「Officeアプリ(Word、Excel、PowerPointなど)を使ったレポート作成や卒論作成、研究資料作成などで使用」という回答でした。たしかに、レポートや卒論を提出できないと卒業が難しくなるわけですから、大学生としてはマストな使い方といえるでしょう。
このほか、「就活やインターンシップ時に使用」(26.14%)や、「動画や音楽の配信サービスに使用」(25.31%)、「友人などとのファイルの共有」(21.58%)など、プライベートも含めて様々な用途にPCを活用していることがわかります。大学生活のあらゆる場面でPCは役立つ存在といえそうです。
また、現代ならではのPCの活用法ともいえるのが、オンライン授業です。コロナ禍で一気に普及したオンライン授業ですが、現在はどれくらいの割合で行われているのでしょうか。
「半数程度の授業がオンライン」(29.46%)と回答した人がもっとも多く、次いで「6割から8割程度の授業がオンライン」(22.41%)、「9割からほぼすべての授業がオンライン」(19.09%)という結果になりました。「オンライン授業はほぼない」(9.54%)という回答が1割にも満たないことから、大半の大学がある程度オンライン授業を導入していることがわかります。
スマートフォンでもオンライン授業を受講するのは不可能ではないかもしれませんが、ディスプレイサイズを考えると、やはりPCが必要でしょう。
先輩大学生がPCを使っていて困ったところは……
とはいえ、PCならなんでもいいのかというと、そういうわけでもなさそうです。オンライン授業時にPCを使っていて困ったことを聞いてみると……。
オンライン授業時にPCを使っていて困ったこと
・ディスプレイが小さくて複数の作業画面を見たいときに見にくくて困った。
・USBポートがひとつしかないため、USBメモリなどを使うとマウスが使えなくなってしまう。
・オンライン授業はバッテリーの消耗が早く、バッテリーにかなり負担がかかっているように感じた。
・PCの起動が遅く、あやうく授業に遅れるところだった。
・PCの内蔵カメラの位置が好ましくなかった。(折り畳まれる所に付いていた)
など、様々な点で不満を感じている人が多いことがわかりました。授業や就活、単位、卒業に関わるPCですから、しっかりと自分自身に合ったものを選びたいところです。
ただ、やはり問題になるのは「予算」です。こちらもアンケート調査を行ったところ、もっとも希望が多かったのは「10万円~15万円」という金額でした。もちろん、もっと安いに越したことはないのでしょうけど、周辺機器やOfficeソフトも考えると、全体で10~15万円に収まってほしいというのが本音なのでしょう。
では、この金額で大学生活にベストなPCは果たしてあるのでしょうか。

(※取材は秋葉原ダイレクトショップにて行っております)
今回、おすすめのPCを教えていただいたのは、多彩なPC機種をラインナップしているBTOPCメーカー、マウスコンピューターの店舗営業部の谷萩大吾さんです。
どのように選べばよいのかわからないお客さんがほとんど
―アンケートを実施したところ、約8割の方が大学入学時や1年生時にPCを購入しているようです。
私の体感としても納得の数字です。入学前の冬から3月頃にかけて、親御さんと一緒に購入しにいらっしゃる方が多いですね。冬のボーナス時期ということも影響しているのかもしれません。
―お客さまはどんなPCを購入するか、明確に決めていることが多いのですか?
いえ、むしろ何を買っていいのかわからないという方がほとんどです。大学入学後にPCが必要なことはわかるけれど、具体的にどんなことに使うのか、そのためにはどんなスペックが必要なのかといった点がわからず迷われるお客さまは少なくありません。そういったお客さまのご相談を受けて、私どもから商品をご提案しております。
―実際に大学でPCを使っている先輩大学生にアンケートをとったところ、オンライン授業やレポート、卒論、資料作成など学校関連の作業が多く、それ以外にも動画配信サービスなどプライベートでも活用されている方が少なくないようです。
そのとおりだと思います。当店の場合は、それに加えてPCゲームを本格的に遊びたいという方や、動画編集や動画配信活動をしてみたいという方もいらっしゃいますね。

スペックは少し余裕を持って選ぼう
―そういった用途を考えると、PCにはどのようなスペックが必要でしょうか。
大学生活で一般的に使用するのでしたら、処理性能についてはそれほど高スペックである必要はないでしょう。とはいえ、初心者の方は少し余裕を持ったスペックのPCを選ぶことをおすすめします。上級者であれば不満が出てきても自分自身で対処できたりしますが、初心者には難しい部分もあるので、やりたいことに対してゆとりのあるスペックを選んでおくと間違いありません。
また、ディスプレイサイズや重量、バッテリー駆動時間、ポートの数といった点は使い勝手に直結する部分なので、ご自身のスタイルに合わせてしっかり選んだ方が良いでしょう。
たとえば、あまり持ち運ばないのであれば、ディスプレイは大きめの15.6型がおすすめですが、頻繁に持ち運ぶのでしたら本体サイズがコンパクトになる14型をおすすめします。本体サイズは重量にも直結しますからね。14型であれば1.3kg程度ですが、15.6型ですと1.5kgから2kgになることもあります。バッテリー駆動時間によっては電源アダプタも一緒に持ち運ぶことになるため、思っていたよりも重くて持ち運ぶのが大変だということもあります。

写真は15.6型の「mouse K5」

―バッテリー駆動時間が長ければ電源アダプタを持ち運ばなくていいので、少し楽になりそうですね。
そうですね。ただ、バッテリー駆動時間はあくまでも「最大値」なので、一般的な使い方の場合はスペックの5~6割くらいの時間で考えておきましょう。その他、周辺機器の使用も考えるなら、インタフェースの数もある程度は必要です。
実際のおすすめ機種は?
一般的な学生生活にはそこまで高すぎるスペックは必要ないけれど、初心者であれば最初は少し良いものを買っておくと後々助かる場面もありそうですね。とはいえ、やはり予算との兼ね合いです。アンケートによると、Officeなどのサービスも含めた上で「10~15万円」を希望する声が多いのですが、この金額でおすすめのPCはありますか?
おすすめのノートPCは、「mouse X4-i5」です。税込で約10万円程度ですから、Officeソフトを含めても15万円以下に収まります。ディスプレイサイズは持ち運びしやすい14型ですが、ボディは従来13.3型だったサイズに収まっているので、一般的な14型PCよりもさらにコンパクトです。

キーボードも打ちやすく快適なので、学生生活で多用することになるレポート作成も快適に取り組めます。スペック面も十分に高く、インテルCore i5というCPUと8GBメモリを搭載しているので、ソフトを複数立ち上げてもサクサク動作しますし、キーを打った際の反応が遅れたりすることもありません。さらにカスタマイズで16GBに増やすこともできます。
データを保存しておけるストレージサイズは256GB SSDで、一般的な用途には十分でしょう。もし、写真や動画をたくさん入れたい場合は、カスタマイズで容量を増やすこともできます。
これだけコンパクトながらバッテリー駆動時間は最大12時間あるので、外出時間にもよりますが、多くの場合電源アダプタを持ち歩かなくても済むと思います。ちなみにUSB Power Delivery対応なので、対応するモバイルバッテリーや充電器を利用することも可能です。万が一のバッテリー切れにも柔軟に対応できます。
パワーデリバリー対応なので急速充電が可能です。朝急いで充電してから外出するということもできるでしょう。
mouse X4-i5 [ Windows 11 ] の詳細はこちら
―ありがとうございます。まさに初心者が「少しだけ余裕を見て買っておく」のにふさわしい機種ですね! では、もう少しお金を出してもいいので、さらにスペックの高いPCが欲しい方にはどんな機種がおすすめでしょうか。
そうですね。ゲームや動画編集、動画配信などをやってみたいという方には、「mouse K5」をおすすめします。15.6型とディスプレイが大きく、その分キーボードも広いので、テンキーが搭載されています。テンキーがあるとタイピングがさらに快適になるはずです。

また、 CPUもインテルCore i7と、mouse X4-i5よりもさらに上位のものが搭載されており、メモリも標準で16GBとなっています。また、最大の特徴がグラフィックスにNVIDIA GeForce MX350が搭載されていることです。グラフィックスが内蔵されていると、配信サービスなどの映像表現や、ゲームの3D表示などがなめらかに描画されるので、クリエイティブな作業を行うのであればぜひおすすめしたい一台 となっています。
これだけ高性能でありながら、mouse X4-i5とそれほど変わらない価格も魅力です。ディスプレイサイズや重量に問題がなければ、長く使えるコストパフォーマンスに優れた一台といえるでしょう。
mouse K5 [ Windows 11 ]の詳細はこちら
―ちなみに、PCでゲームなどを楽しむという大学生の声もありましたがいかがですか?
そうですね、こちらの「G-Tune E5-165」はいかがでしょうか。mouse K5よりもさらに強力なグラフィックス、GeForce RTX™ 3060 Laptop GPUが搭載されているほか、CPUなども第11世代と最新で、液晶パネルはリフレッシュレート165Hz対応しており、FPSなどのゲームプレイにおいて求められる素早い動きをストレスなく処理できる、いわゆるゲーミングPCになります。なめらかで高精細な映像が楽しめますし、ゲーミングPCというと比較的大きな製品が多いのですが、こちらは約1.73kgと持ち運びにも便利です。PCゲームデビューしたいという人にもおすすめできます。
G-Tune E5-165 [ Windows 11 ] の詳細はこちら
―ちなみに、PCと一緒に購入するのにおすすめの周辺機器はありますか?
操作がより快適になるマウスや、オンライン授業などに便利なヘッドセット、外付けのWebカメラなどがおすすめです。ノートPCにはWebカメラやマイクが内蔵されていますが、画質や音質を上げたいなら別途購入するといいでしょう。ちなみにダイレクトショップではヘッドセットとWebカメラのセット割も行っています。
そのほかでは、アンケートで、ノートパソコンのディスプレイが小さく使いづらいという意見がありましたので、液晶モニターをセットで買うことおすすめしたいです。
オンライン授業でオンラインのアプリを立ち上げながら資料を見てメモを取ることや、レポートで細かいデータを参照するなどノートPCの画面だけだと作業しにくいと感じたり、姿勢も悪くなってしまいます。
小さめの21.3型程度のモニターであれば、2万円台から購入できるものもありますし、作業効率がを考えると液晶モニターはおすすめです。
―ありがとうございます。最後にこれからPCの購入を検討されている新大学生の方にメッセージをお願いします。
まず、今からPCを購入してもまったく遅くない、ということはお伝えしたいですね。むしろ、周りの方がすでにPCを購入済みであれば、周辺機器やスペックなどをお聞きされた上でご来店いただければ、よりスムーズにPCが選べると思います。もちろん、まったくわからない状態でご来店いただいても、スタッフがしっかりとサポートしてご提案するので大丈夫ですよ。

マウスコンピューター新宿ダイレクトショップ オープン!
新大学生になったけれど、忙しくてまだPCを購入できていないという人や、何を買ったらいいかわからず4月に入ってしまったという人、あるいは買ってみたけれど使い勝手に不満があるという人は、ぜひ今回おすすめに挙げていただいたノートPCを検討してみてはいかがでしょうか。
また、直接相談したいという場合は、マウスコンピューターのサポートに24時間365日購入相談することもできます。3月30日からは谷萩さんが店長を務める新宿ダイレクトショップも新たにオープンしているので、来店してスタッフの方に相談するのもおすすめです。


提供:マウスコンピューター