大学で「数学」を学ぶ意味って何ですか? 数学科から経済学科へ、官僚も経験した教授に聞いてみた #学問の面白さ

編集部:ゆう

お気に入り!

あとで読む

"Education is a progressive discovery of our own ignorance."
– Will Durant 
(勉強とは自分の無知を徐々に発見していくことである。)
あまり勉強に熱が入らない大学生も多いのではないだろうか。もしそうなら、かなりもったいない。この連載では、勉強する意味を見出せていない諸君に向けて、文系・理系の様々な学問を探求する「知的好奇人」達からのメッセージをお届けする。ちょっとした好奇心が、諸君の人生をさらに豊かにしてくれることを祈って。

経済を語るには「数学」の素養が必須である!

嘉悦大学 高橋先生にお話を伺いました。

――現在は大学院 経営経済学部の教授でいらっしゃいますが、先生はもともと数学者になりたかったそうですね。

小さいころから数学的素養があって、それは天賦のものでした。

学校でやる授業は本当に退屈でたまらなかったし、先生よりも僕の理解のほうが進んでいるものだから、数学問題を吹っ掛けると勝ってしまうんだよ。イヤな学生だね(笑)。

だから高校までの授業はずっと勝手にしていた。先生もほったらかし。高校のときには「きみはもう学校に来なくていい」という先生もいたぐらい。

ただ、大学の数学科に進むと自分の好きな研究ができるし、数学は自分の頭だけで完結するものだから、とてもよかったですね。

――数学科では何の研究をしていたのですか?

ナンバーセオリー……日本語だと「整数論」。それと「代数幾何」ですね。数学の中でも先端の部分をやっていたわけ。

――数学科の後、経済学部経済学科にも入っていらっしゃいますが、それはなぜですか?

高橋洋一先生

たまたまです。大学院に行こうと思ったら定員の関係で行けないと言われたので、それじゃやめとこうってなっちゃった。

そうすると就活でしょ? 統計数理研究所が採用してくれるというので、「経済でも勉強しとこうか」と思って経済学部に入ったんだけど……結局その採用はなくなっちゃった。

ひどい話だよね(笑)。だから経済学部卒業になったわけ。

――経済学は面白かったですか?

こんなことを言うと怒られるかもしれないけどつまらなかった(笑)。

経済学の問題は数式で考えることができるんだけど、そんなに難しい数学を使うわけじゃない。

――線形代数はよく使われるようですが。

線形代数より、ちょっと難しいものも使いますし、金融工学のほうにいくと少しは難しくなる。でも簡単だよ。

――経済学にも数学の素養は必要でしょうか?

それは必須でしょう。経済学者や評論家の中には、数学の素養がほとんどないような人もいますが論外です。

科学的に物事を考え、予測を立てるには数学が必要だもの。

誰が何を言おうと正しく論証した者の勝ち

――数学という学問の魅力は何でしょうか?

学問に王道なし

数学では、年齢や立場など関係なく、論証にも権威の必要はありません。自分の頭の中のロジックのみ。それが数学の魅力だと思います。こんなに楽しい学問はないですよ。

だって、先生や教官がなんと言おうが、正しいものは正しいし、間違っているものは間違っているからね。「学問に王道なし」です。

これは、数学者のユークリッドがプトレマイオス1世から「数学を学ぶのに近道はないか」と聞かれて答えた、私が大好きな言葉です。

数学は誰にもひとしく平等で、王様だろうがなんだろうが近道はない。正しく論証した者が勝ち、自分の力のみで道を切り開く面白さは、ほかにはありません。

それに数学は普遍的な言語なんですよ。ランゲージバリアがなく、どこにいっても共通のものなので、英語を知らなくても、数学で意思疎通ができるのです。

そのまま通用するかどうかは分からないけど、宇宙人と会話するときも、初めは数学的な話題だと思いますよ。

物事の根拠を提示するためにも数学は必要

――数学を学び、経済を理解することで得られることは何でしょうか?

高橋洋一先生

数学は世の中のあらゆることに必要なものです。最近になって改めて「数学は重要」なんていわれていますが、正直遅過ぎます。

プログラミングも授業で教えるようになりましたけど、そもそもプログラミングも数学が前提なので、ちゃんと数学が分かっていないと苦しい。

自分は数学ができたので、プログラミングを覚えるのも楽でしたね。

――数学は理系の基本ということですね。

そうだと思います。数学ができるかできないかが、文系と理系の大きな差でしょうね。

プログラミングに限らず、理系の素養がないと難しいと感じることは多いと思います。

――文系と理系を分けるポイントが数学だと……。

文系の人は話をするのは好きだけど、論証がないからね。議論をしていても、こっちが明確な数字を出すとすぐに黙っちゃう(笑)。

問題になっている年金の話だって、数字で見れば簡単だもの。

年金はシンプルにいえば20歳から70歳まで保険料を払って、70歳から年金を受け取る、いわば保険。

じゃあ、20歳から70歳まで所得の20%を保険料として払う場合、50年間で所得の何倍の保険料を払うことになると思いますか?

――所得×0.2×50だから、50年間で所得の10倍の保険料を払うことになると……。もし所得が400万円であれば4,000万円の保険料を払う、ということですね。

高橋洋一先生

所得が実際いくらかは関係なく、誰もが所得の10年分を支払っているわけ。

じゃあ、年金給付水準の所得代替率(支給年金額と現役世代の給与との比率)を50%として、70歳から年金をもらう場合、何年で支払った分の保険料が返ってきますか?

――1年で所得の50%ですから、所得の10倍を得るには……。保険料が4,000万円だとすれば、400×0.5×X=4,000なので、Xは20。20年間必要ですね。

そう、70歳で死んでしまえばもらえないけど、70歳から20年生きれば、払った分のお金が戻ってくるし、それ以上生きれば、多くもらえる。

簡単にいえば、年金というのは早く死ぬ人から、長く生きる人への所得移転なわけで、シンプルなんですよ。それを文系の人があれこれと難しく言っている。

数字は根拠だけど、数学が分からないと、その根拠を示せないんだよね。

数学という武器を手にせよ

高橋洋一先生

――よく「数学なんて勉強しなくてもいい」なんて言う大学生もいますが、大学で数学を学ぶ意味とはなんでしょうか?

さっきも「数学は根拠」という話をしたけど、数学の知識を用いて根拠を示すことは、何よりも強い武器になる。

だって数字は何よりも正しい答えなんだもの。その根拠を示すには数学を学び、理解しないといけない。それだけです。

――その武器は必ず社会に出ても役立つものですよね。

武器があれば強くなれるし、なければいろんなことが怖くなる。

私は数学だけでなく、英語や会計・統計といろんな武器を持っているから、これまでの人生でこれは困ったという場面に遭遇したことはない。なお、統計は、数学をやっていればマスターは簡単だ。

英語、数学、会計・統計の知識、この3つは大きな武器ですよ。これらの武器さえあれば、たいていは困らずに生きていけます。

――学生の皆さんも、社会に出る前に武器を得るべきでしょうか?

社会に出てからも英語を勉強したり、会計や統計の勉強をしたりできますけど、圧倒的に時間が足りません。

それなら、時間のある大学生のうちに、その力を得ておけばいいですよね。大学時代というのは、自分の武器を手に入れるための時間そんなふうに考えてみても、いいのではないでしょうか。

――ありがとうございました。

幼いころから数学の才能を発揮していた高橋先生。その数学をベースに、大学生のころからプログラミングや英語、会計、統計など、さまざまな武器を得てきたとのこと。それが現在も自身を支える武器になっているそうです。

「勉強しなくてもいい」「大学で学ぶ意味が分からない」と思っている皆さんは、大学を出てから後悔をしないよう、ぜひ大学生のうちに自分だけの武器を得られるよう、努力してみてもいいかもしれませんね。

1

編集部:ゆう

編集部:ゆう

学生に「一歩踏み出す勇気」を持っていただけるような記事を届けたいです。

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催