プログラミングスクールはどう選ぶべき? スクールの種類やメリットを知ろう!
現在、プログラミングスクールは増加傾向にあります。これから必要とされるスキルの1つであるプログラミングは、習い事としても人気があるからです。今回は、プログラミングスクールの種類や、そのメリットについてご紹介します。

プログラミングスクールの種類
オンラインタイプ、通学タイプ、C to Cタイプと、3つの種類があるプログラミングスクール。どれについてもメリット、デメリットがあり、自分に合ったスクール選びをすることが大切です。そうすることで、学びを長続きさせることが重要です。
オンラインタイプ
メリットは、どこにいても受講できるその気軽さにあります。パソコンとインターネットの綱がる環境さえあれば、どこにいても基本的には受講は可能です。そのため、学校や仕事が忙しいという人にはうってつけのプログラミングスクールです。オンラインタイプは、
・動画を視聴するタイプ
・WEBカメラなどを利用し、オンライン授業を受けるタイプ
の2つがあります。どちらもフォロー体制は、しっかりと整っている所がほとんどであり、分からない箇所については、ビデオ通話やチャットで質問することが可能です。
デメリットは、わからない箇所が出てきたときに、すぐにその場で回答を得られない場合があるということ。もちろん、すぐに返答が来る場合もありますが、数時間から数日かかってしまうこともあります。
通学タイプ
メリットは、講師と直接顔を合わせて授業をするため、わからないことをその場で聞けることにあります。通学タイプは、
・大勢での講義式
・マンツーマン式
の2つがあります。講義式では、多くの生徒と出会える機会があります。同じ目標を持った者同士分かり合えることも多く、更にやる気を増進させてくれることにもなります。
デメリットは、通学に時間を要することです。仕事など、忙しい中での学習を検討している人にとっては、通学に時間を要することがデメリットになることもあります。また、希望するスクールが自分にとって都合のよい近場にあるとは限らないため、諦めざるを得ないというハンデも考えられます。
C to Cタイプ
C to Cとは、必要とする知識やスキルを個人が提供することによって、個人間でのサービスの売買が可能となります。現在、注目されているサービス形態です。
メリットは、場所を選ばず、学びたい内容をピンポイントで学習できる点です。学びたい言語や内容がしっかりと決まっているという人にとっては最適です。より良い学びが期待できます。
デメリットは、オンラインや通学学習と比較して、口コミの情報などが少なく、それが失敗につながる可能性もある点です。C to Cは、個人間のやりとりであるため、基本的に口コミが少なく、失敗する可能性もあるということを、あらかじめ知っておくとよいでしょう。
プログラミングスクールを選ぶポイント
プログラミングスクールを選ぶポイントには、
・カリキュラムが希望とマッチし、成果物の制作など実践的である。
・受講内容と受講時間に比較して、受講料が適切である。
・サポート体制が整っている。
などが挙げられます。これらのポイントをしっかりとおさえ、自分に合ったスクールを選んでいくことが大切です。
おすすめのプログラミングスクール一覧
実績や評判のよさ、充実度などを踏まえて判断した、おすすめのスクールをご紹介します。
オンラインタイプのおすすめスクール
オンラインタイプのスクールを3社ご紹介します。
TechAcademy
TechAcademyは、コースが豊富にあるため、学びたい言語や内容がはっきりと定まっている人におすすめです。週2回のビデオ面談、24時間以内対応のチャットも有りと、手厚いサポートも特徴です。また、学割のきくコースもあるため、比較的安い価格でしっかりと学びたい学生にもおすすめです。
TechAcademyの公式サイトをチェック!
CodeCamp
CodeCampは、朝7時〜23時40分までマンツーマンレッスンが受けられるというのが最大の特徴です。すきまの時間などにも授業が受けられ、忙しくてなかなか時間が取れないという人におすすめです。また、初歩的なコースもあるため、初心者にも利用しやすくなっています。
CodeCampの公式サイトをチェック!
TechBoost
TechBoostは、最適を目指したオーダーメイドプランを提供しているのが特徴です。現役エンジニアが個別に施すキャリアサポートなども充実しています。本格的にエンジニアを目指したいという方におすすめです。
TechBoostの公式サイトをチェック!
通学タイプのおすすめスクール
通学タイプのスクール3社をご紹介します。
GEEK JOB
GEEK JOBは、企業と提携しており、学生の就職後に企業側から報酬を受け取るシステムがあるのが最大の特徴です。そのため、学生は完全無料で受講できるシステムもあります。提携先企業もCyberAgent、mobcastなど、学生に人気の企業が多く、就職を見据えた受講ができます。
GEEK JOBの公式サイトをチェック!
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、就職を視野に入れた授業を行っており、チーム開発を経験できるなど仲間と共に学べるのが特徴です。支援も手厚く、就職までしっかりとしたサポートが受けられます。
DIVE INTO CODEの公式サイトをチェック!
WEB CAMP
WEB CAMPは、受講料が安く、最短で1ヵ月から受講することができるのが特徴です。就職サポートも充実しています。初めてのプログラミングを安い金額で学んでみたいという人におすすめです。
WEB CAMPの公式サイトをチェック!
C to Cタイプのおすすめスクール
C to Cタイプのスクール2社をご紹介します。
ストアカ
C to Cのスクールを提供しているサイト。サイト内で検索することで、簡単に学びたいスクールを探すことが可能です。現在までの受講人数や口コミなどの掲載もあり、学びたい内容をピンポイントで探し、学ぶことができます。
ストアカの公式サイトをチェック!
サイタ
こちらもC to Cのスクールを提供しているサイト。ジャンルごとにスクールが閲覧できるため見やすく、学びたい内容を簡単に見つけ出すことができます。
サイタの公式サイトをチェック!
まとめ
紹介しましたように、プログラミングスクールには数多くの種類があり、メリットもそれぞれに異なっています。これから必要となるプログラミングのスキルを、自分に合った最適な学び方で身につけていきたいものです。
◆初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(1)「Java」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(2)「JavaScript」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(3)「PHP」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(4)「Python」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(5)「AWS」