#大学生が選挙に行かない理由 を調べてみた

がくまど編集長:点P

お気に入り!

あとで読む

選挙

こんにちは、大学生向けメディア『マイナビ学生の窓口』の編集長をやっている者です。

32歳、ゴリゴリの有権者です。

突然ですが、7月21日(日)は参議院選挙ですね。『マイナビ学生の窓口』では、千葉県の参議院選挙にて県内の大学生に対して「選挙に行きませんかー?」と声かけのお手伝いをしています。

この記事はプロモーション記事ではないので、「選挙行こうぜ!」とか書くつもりないのですが、ふと思ったんですよね。それこそ「選挙に行こう!」ってCMよくやってるじゃないですか。好感度高めの芸能人が、すげえ行こう!って伝えてくれるのですが、現状の投票率がそう高くないなかで、大学生世代(18~22歳ぐらいまで)には、逆に確固たる「行かない!」もしくは「行けない!」という理由があるのかもしれないと。

というわけで、約400人の大学生にアンケートを行いまして、選挙についてのホンネを探ってみました。

※アンケートは、リサーチサービス「モニタス」を利用し、2019年7月5日~8日まで実施。
n=403(大学1~4年生、男性24%、女性76%)

Q1 いままで選挙に行ったことはありますか?


一度もない:27.2%
1回はある:33.8%
2回以上ある:39.1%

一度もない人より、1回以上は行ったことがある人が多いみたいです。あと、1回行ったことある人より、2回行ったことある人のほうがやや多いのも、おもしろいですね。

Q2 選挙に行くときは誰と一緒に行くことが多いですか?


家族と行く:46.4%
一人で行く:25.6%
恋人と行く:1.3%
友だちと行く:1.0%

個人的にはちょっと意外だったのですが、家族と一緒に行くひとがいちばん多いようです。2001年のヒット曲「選挙の日って ウチじゃなぜか 投票行って外食するんだ」は18年後いまでもそうなのかもしれません。すげえな「つんく」おかえりダブルユー(わかんないひとはGoogle先生に相談だ)。

1人で行くひとは、実家ぐらしの場合は家族と行かず、地元を離れて1人ぐらしの場合は、きちんと住民票を移している可能性が高そうです。

そして、ここでいちばん気になる質問を。

Q3 選挙に行かない人は、なぜ選挙に行かないと思いますか? ご自身も選挙に行かない場合は、その理由を教えてください。

アンケート

実際のアンケート回答表示画面(モニタスさんを利用しています)

381件の有効回答のうち、だいたい「面倒くさそう」でした。学生のホンネが知りたかったので、選択式ではなく、自由記述で回答してもらい、近い理由ごとにぼくがざっくりグルーピングしたものが下記です。超正確なグルーピングじゃないのでそこはご寛容ください。

1位 めんどくさい 44.3%
2位 よくわからない 19.3%
3位 選挙に興味ない 16.7%
4位 政治に対する批判(期待できないなど) 15.2%
5位 忙しくて行く時間がない 12.1%
6位 住民票を移してないので行けない 9.5%
7位 誰に投票していいかわからない 8.0%
8位 自分の一票では変わらないと思う 7.6%
9位 選挙の存在を知らない 4.2%
10位 なんとなくだけど、行かない 3.0%
11位 わたしは選挙に行きます 2.7%
12位 政策とかがわからない 1.9%

ダントツで「めんどくさい」との声。次に「よくわからない」「興味がない」などが続きます。代表的な声(もとい、個人的に「おお」と思った意見)を拾ってみました。

第1位「めんどくさい」人たちの声(44.3%)

「行くのが面倒だから。ネット投票も出来るならやるけれども。」

かなり多くの意見が「行くのが面倒」でした。わっかる…選挙当日に雨とか降っちゃうと、より面倒ですよね。選挙というか外出自体が面倒ですよね。すぐUberEats使っちゃう勢。

「行ったら100円もらえれば行くけど何も特典がつかないなら行く気が起きない」

おそらく選挙権自体が過去の歴史のなかで「市民が勝ち取った権利」だと思うので、言ってしまえば選挙権自体がある種の特典なのかもって気もするのですが(いや、権利を勝ち取ったわけだから特典ではないか…おしえて偉いひと)、このアンケートの回答全体から「政治に対する期待値の低さ」が感じられる声のような気がします。

「親が行けと言わないから」

これもなるほどなーと思った声で、この方はきっといままでは家族で選挙に行って、ひょっとしたら投票行って外食してた派なのかもしれませんね。大人になったから家族といっしょに選挙に行きたくないのか、一人暮らしをはじめて以来、親から「あんた、選挙には行くんやで。あと、ダンボールで食料送っといたで」みたいなことを言われなくなったのでしょうか。想像は尽きません。

第4位「政治に対する批判」がある人たちの声(15.2%)

「誰が当選しても変わらないし応援する政党もないしどうせ年金ももらえないから」

畳み掛けるようなフローで不安が綴られていますね。「どうせ…」という気持ちはアンケートのほかの回答からも感じられました。

魅力的な政策を掲げる人もいないし、行ったところで高齢者が多いから、若者の意見なんて通らないから。

この方は絶望しているのかもしれません。ただ、選挙に若者が行かないと、より有権者のうちご年配の方が占める割合が増える、という構造もあるのですよね。とりあえず、選挙に行ってひとりでも外食に行ったほうがいいのかもしれない。

第6位「住民票を移してないので行けない」人たちの声(9.5%)

住民票があるところ下宿先が離れていて投票に行けない
大学に行くために一人暮らしをしていて、選挙があるときに実家に帰ることができないから。

いやー、これわかります。ぼく自身もそうだったんです。地元を離れて大学に通ってるひとあるある。ほかにも住民票を移さないと、TSUTAYAのカードとか作りにくかったりしますよね。「住民票移してないから選挙行けない問題」はいま、Twitterでも議論されているようです(たしかハヤカワ五味さんが投稿されていました。Twitterでググってみてください)。

Q4 今月の7月21日に参議院選挙があることを、知ってましたか?


はい:70%
いいえ:30%

意外とみんな知ってるみたいです。
7割の認知度って、だいたい「10代のTikTok認知率」「LGBTの認知率」「2019年のラグビーワールドカップ日本で開催される認知率」とだいたい同じらしいです。調査対象が違うので、あくまで参考までって感じですけどね。

10代の「Tik Tok」認知率は7割越え:MarkeZine
W杯認知度、初の7割超=ラグビー:時事ドットコム
LGBT、11人に1人 認知度は7割近く:共同通信

ここで「どこで知りましたか?」という質問をすればよかったなって激しく後悔してます。きっと街角にある立候補者の看板とか、SNSとかなのかなーと想像します(よかったらTwitterで教えてください)。

以下は余談なのですが、アンケートを経てもうちょっと知りたいことが出てきたので、知り合いの大学生にLINEしてみました。現在『マイナビ学生の窓口芸人』として活動をしているヨシダ in the sunさんです。誰?って思った方も少なくないかもしれませんが、安心してください。いいヤツです(そういえば千葉大学のお笑いサークルに所属されているのです)。あと、フリー素材サイトもあるのでぜひ使ってください。

ヨシダ in the sun

本人の許可もいただいたので、もうLINEのスクショは貼っちゃいますね。

スクショ

ヨシダ in the sunさんによれば…

●彼自身は選挙に行ったことがない
●行かなかった理由は「自分のことで手一杯で政治のことを考える余裕がなかった」
●選挙に行く人は「生活がちゃんとしてる人のイメージ」
●ヨシダさんの周囲は「行ってる人と行ってない人が半々ぐらい(たぶん)」
●選挙がはじまると「SNSで政治に関する投稿を見かける」ことで、選挙の存在を知る

とのことです。
みなさんの周りはどうですか?
ぜひ #大学生が選挙に行かない理由 でTwitterで教えてもらえるとうれしいです。

そして、7月21日(日)は参議院選挙の投票日になります。行くか行かないか、誰に投票するかしないか、じぶんの意志をどうするのか、考えてみるのもいいですね。テスト中の大学生が多い気がしますので、みなさん体調ファーストでお過ごしくださいませ。

【了】

がくまど編集長:点P

がくまど編集長:点P

大学が好きで、それが講じて6年通いました。タメになることよりムダなことが好きです。

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催