【2021年度版】オンラインで学べる就職・転職におすすめのプログラミングスクール16選を簡単比較
日々新しいWebサービスやアプリが登場するなか、不足しているのがエンジニアです。プログラミングを学んでおけば、就職にも転職にも有利なことは明白ですが、初心者がゼロからプログラミング言語を学ぶのは至難の業。さらに初めてプログラミングを学ぶ人にとっては、数あるスクールから自分にマッチするコースを探すのも大変なこと。
そこで、今回はオンラインプログラミングスクールのメリットやデメリット、今学ぶべきプログラムやスクール選びのポイントを現IT研修講師として活躍し、自らもエンジニア経験を持ち多くの現場経験もある斎藤和明さんにお聞きしました。学習ニーズとサポート体制を整備したおすすめの「オンラインプログラミングスクール16校」の主なサービス内容と併せて紹介しています。オンラインで学び始める人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
オンラインと通学型スクールを比べてみよう
圧倒的なメリットは選べる時間
メリットは、なんといっても自分の時間と場所に合わせて学習できること。通学に使う時間を効率よく、学習時間に振り替えられます。またスクールと受講するプランによって違いはありますが、受講費用も通学型スクールよりも多少安い傾向にあります。
特に勉強や仕事があり、自分の時間が限られてしまう人は、「1日の中でいつ何時間学習に使えるか」を考えるといいでしょう。
デメリットは自己管理とサポート
通学型スクールの場合は、その場で講師やサポートしてくれる人に質問などできますが、オンラインスクールの場合多少のタイムラグが発生することがあります。ですので、自分で宿題として、改めて質問などで解決する必要があります。
また1人での学習は、どうしても気が緩みがちです。最近ではメンター制度などのサポートも充実しているとはいえ、自分を律するのは自身でしかないので、しっかり計画を立てておきましょう。
比較項目 | 通学型スクール | オンラインスクール |
---|---|---|
受講場所 | 校舎のみ | スケジュール次第でいつでも可 |
学習ペース | 受講スケジュール次第 | 自分のペースで進められる |
費用 | − | 通学型スクールより安い傾向 |
その他 | 受講中にわからないことはその場で聞ける | 学習サポートはあるが、返答に時間がかかることがある・学習のモチベーション管理が難しい |
監修:斎藤さんのコメント
プログラミング言語は、「コードを覚える、書く、動かす」など、学ぶプログラミング言語によって、学習の進度と深度も大きく変わります。時間や場所の自由度だけでなく、きちんと1人で続けられるのかなども判断材料にしてください。特にプログラミング未経験の場合、何を質問すれば良いのかが分からず手が止まってしまうこともあります。自分が学習する時間帯を考慮し、チャットやビデオ通話で相談しやすいスクールを選びましょう。
オンラインスクールを受講するポイント
実際にオンラインスクールを選び、受講するとき、各スクールのどこを見て検討すればいいのでしょうか。受講料や学習に必要な期間、サポート体制などの特徴と気をつけるべきポイントをまとめていきます。
受講料と学習に必要な期間はどれくらい?
受講料と学習時間は、各スクールの料金体系や学ぶプログラミング言語により、大きな差があります。そのため平均値を出すことも難しいという前提になりますが、今回紹介している16校から最低&最高金額と時間をみてみましょう。
【受講料・学習時間の目安と学習できること】
◎最低受講料の目安:3,040円(税込)/最短1ヶ月~
(PyQ/機会学習プログラム/個人ライトプラン月額料金)
◎最高受講料の目安:97万9,819円(税込)/最短4ヶ月~
(DIVE INTO CODE/機械学習エンジニアコース+入学金)
受講料が安いコースは、学習の自由度も高い分、自身の理解度は自分で管理しながら学ぶことになります。学習できるプログラムの数も限られますが、とにかくプログラミングを始めてみたい人には、おすすめです。
高額な受講料の場合は、ローンなど支払いをサポートする取り組みがあります。例えば、「DIVE INTO CODE」のWebエンジニアコース(フルタイム)では、専門実践教育訓練給付金制度を利用することもできます。
【そのほかチェックしたいポイント】
◎入学金の有無
◎分割支払いができるか
◎国や自治体の制度利用ができるか
◎迷ったら無料の体験をしておく
プログラミングだけでなく業界事情を総合的に学ぶ
受講料と学習時間の差は、そのまま学習できる内容の違いとなります。さらに気をつけたいことは、単体のプログラミング学習コースか、業界や開発現場含めて知識が得られるコースかなど、最終的に何をしたいか、どうなりたいかを自分で決めておくことが大切です。学ぶプログラミング言語を決めるときは、下記の点も合わせて考えておきましょう。
【学び方と将来を決めるポイント】
◎学んだプログラミング言語でどんな開発ができるか
◎企業ニーズが高い最新のプログラミング言語は何か
◎単体ではなくプログラム全体のことを学びたいか
◎業界動向などを知る機会があるか
◎学習コースと単科学習内容の違い
例えば、ヒューマンアカデミーの「IoTエンジニア総合コース」では、IoT技術基礎やIoT開発手法、Webディレクション講座などを、まとめて学ぶことができます。最終的に業界で総合プロデュース的な働き方をしたい人は、広い知識を覚えておくことも強みとなります。
自分にあった受講サポート体制もチェック
効率よく学習を続けるためには、自分の取り組みだけでなく、それをサポートするスクールの体制も重要になってきます。学習内容だけでなく、サポート体制も事前に把握しておきましょう。
【チェックしたいサポート例】
◎質問方法(メール・チャット・ビデオ通話)
◎メンターの有無と肩書
◎就職や転職のサポート体制の有無
まずは質問方法。自分で解決できないときは質問しますが、その方法もメール・チャット・ビデオ会議などさまざま用意されています。メールだけだと解決までに時間を費やすこともありますが、チャットで質問できればリアルタイムで解決できるかもしれません。
また週2回、月2回などのメンターサポートを用意しているスクールも多くあります。メンターの肩書も卒業生や現役エンジニアなど異なります。メンターは、学習進捗なども管理&サポートする役割なので、自分だけで学習するのが難しいと思う人は、選択として考えておきましょう。
そして一番重要なのが、就職や転職のサポートです。せっかくプログラミング言語を学び、就職に活かしたいと思っても、そう簡単なことではありません。始める前に就職・転職を本気で考えているときは、就職・転職サポートが整ったスクールを選ぶ方が、将来の夢に一歩近づくことができるでしょう。
監修:斎藤さんのコメント
将来的に仕事を見据えるならば、就職や転職サポートが厚いスクールを選ぶ方がいいでしょう。多くのプログラミングスクールは、基本的なサポート体制に大きな違いはありません。ただし、その先の就職や転職先となると、それを保証しているスクールは少なく、受講料も高くなります。自己投資できる予算と将来を考えて選ぶといいと思います。
◎就職の場合
無料体験ができるスクールもあるので、まずはプログラミングというものを体験することが始まりです。すでに学んでいる方は、信頼できるメンターや担当者をみつけることが、継続する上で大事なポイントになります。せっかく高いお金をかけるのであれば、途中で辞めるよりは続けられるスクールを選びましょう。
◎転職の場合
就職と違う観点でみると、転職エージェントに相談しながら就職先を探すのもひとつの手です。特に異業種からの転職となると、ハードルが上がります。可能な限り転職成功率を上げたいときは、転職エージェントと連携して繋がりを持ち、おすすめのスクールを紹介してもらえれば一石二鳥になります。
今学んでおきたい代表的なプログラミング言語
プログラミングのスキルは、時代によって大きくニーズが変わります。そのためプログラミングを学ぶ前に、「習得後何をしたいのか」を明確にすることが大切です。基礎知識を押さえた上で、現在学ぶべきプログラミング言語と、就ける仕事内容とともにポイントをまとめました。
JavaScript
最も身近で扱いやすいされるのが、「JavaScript」です。Webページ制作やパスワード入力フォームなどでも使われており、自分自身のホームページを作りながら覚えることもできます。Webデザイン寄りの仕事を目指す人にはおすすめです。ただし、今後ガッツリしたシステム開発などを行いたい場合は、JavaScriptだけでなく他言語も学んでおいた方が業務の幅が広がります。
[目指せる主な職種]Webデザイン・Webサービス開発・Webサイト制作
PHP
JavaScriptとともに難易度が低めなのが「PHP」です。ブログとして使われることの多い「Wordpress」などもPHPが使われています。「JavaScript」ほどではありませんが、業界でもニーズのある言語の1つです。ニーズの高い「JavaScript」とともに覚えておくと、IT企業に注目される人材になれます。
[目指せる主な職種]Webサービス開発・Webサイト制作・Webゲーム開発
Java
近年業務で多く使われているのが「Java」です。システム開発で使う言語の中では資格の勉強もしやすく「Oracle認定Javaプログラマ」資格ならば、難易度もそれほど高くありません。そのためIT企業の新入社員研修でも扱われることが多くあります。IT業界でのニーズも高く、覚えれば仕事に困ることはないともいえるプログラミング言語です。それでも初心者が始めるときは、「JavaScript」や「PHP」よりも難易度が高いためある程度の覚悟を持って挑みましょう。幸い解説書なども多く出版されているので、足りない知識を補う方法は豊富にあります。
[目指せる主な職種]システム開発・Webサービス開発・Androidアプリ開発
Python
近年ニーズが高まっているのが「Python(パイソン)」です。登場からの年数が若く、業界ではニーズに対して人手不足といえます。反面、まだ業務案件とする企業は限られてしまい、就職・転職時に企業を選ぶ必要があります。ただ、今覚えておいて損はない言語ともいえます。習得後、運良く業務に携わることができれば、次なるニーズが期待できるチャンスも広がります。
[目指せる主な職種]AI開発・機械学習・Webサービス開発
監修:斎藤さんのコメント
即戦力として数多くの企業がほしがっているのは、「Javaエンジニア」です。未経験では、仕事を見つけるのはなかなか難しいこともありますが、一度業務経験を積めばどの会社でも活躍できます。実際に就業を目標に学ぶならば、今は「Java」をおすすめします。ほかにもクラウドサービス系のAWS、最先端となるAIや機械学習などは、学ぶ価値が高いといえます。
また、プログラミング言語という枠に収まりませんが、「クラウドサービス系」も注目のキーワードです。現在は、AWS(Amazon Web Services)やAzure(Microsoft Azure)などのプラットフォームを使い、クラウドサービス上でシステム開発を行う機会も増えています。もし可能であれば、プログラミング言語だけでなく、クラウドサービスについても学んでおくといいでしょう。AWSであれば、資格本もいくつか出ているので学習補填や目標設定をしやすくなります。
おすすめのプログラミングスクール16選
ここからは、おすすめのオンラインプログラミングスクールを16校紹介します。
(2021年3月15日時点の情報です。最新の情報は、各社公式ホームページをご確認ください。)
TechAcademy
スクール名 | TechAcademy |
---|---|
言語/コース |
・はじめての副業 ・フロントエンド副業 ・エンジニア転職保証 ・Webアプリケーションコース ・PHP/Laravelコース ・Javaコース ・フロントエンドコース ・Node.jsコース ・Webアプリ実践ポートフォリオコース ・iPhoneアプリコース ・Androidアプリコース ・Webデザインコース ・デザイン実践ポートフォリオコース ・webデザインフリーランス ・UI/UXデザインコース ・Webディレクションコース ・WordPressコース ・Shopifyコース ・Wixコース ・Pythonコース ・AIコース ・データサイエンスコース ・Unityコース ・はじめてのプログラミングコース その他動画編集コース等 |
受講期間 | 最短4週間~ |
メンター | 現役エンジニア |
受講料 | 社会人:174,900円(税込)~ 学生:163,900円(税込)~ |
就職/転職支援 | 転職サポート有 |
割引 | 学割 |
公式ホームページ |
【TechAcademy】公式ホームページをチェック |
TechAcademyのおすすめポイント
・種類豊富なコースで目的に合ったコースを見つけやすい
・実務経験者のみ!現役エンジニアによるマンツーマンサポート
・経験豊富な現役エンジニアが約1,000名在籍
・プログラミングスクール受講者数No.1
※アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社
調査期間:2021年8月12日~8月16日
調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名
調査手法:インターネット調査
TechAcademyで受講できるコースは他のプログラミングスクールと比較しても非常に多く、自分の目的に合ったコースを見つけやすいのが特徴です。
エンジニア転職保証コースは経済産業省認定コースのため、条件をクリアすれば最大30万円のキャッシュバックを受けることができ、1000社以上の未経験者向け求人から案件を紹介してもらうことが可能です。
また、はじめての副業コースでは、受講終了後に副業につながる独自の案件を紹介してもらえるので、副業やフリーランスを目指したい方におすすめです。
その他にも現役エンジニアが約1,000名在籍しているのも特徴です。
スクールによっては、スクール専任講師の方や、大学生・卒業生が中心のスクールもあるため、実際の現場でいま働いているエンジニアから学びたいという方にはチェックしてもらいたいポイントです。
CodeCamp
CodeCampのおすすめポイント
・学習期間終了後も最新のカリキュラムが閲覧可能
・レッスン毎に講師の選択が可能、自分にあった講師を見つけられる
・オーダーメイドコースは全30種類以上のカリキュラムがお得に学べる
CodeCampは、毎日7:00~23:00まで年中無休でレッスンが受講できるため、朝活や仕事の合間、週末など自分のライフスタイルに合わせて受講することが可能です。
講師は、レッスン毎に選択することができるため、自分にあった講師を見つけることができます。
また、学習期間が終了した後でも最新のカリキュラムが閲覧でき、新しい情報に触れることができるのが特徴です。
※2021年12月9日 18時00分 〜 2021年12月31日 23時59分までは、全コースの受講料が15%オフになる今年最大最後のキャンペーンを実施中です!
CodeCampGATE
CodeCampGATEのおすすめポイント
・現役エンジニアと実務レベルのチーム開発が経験できる
・現役エンジニアのメンターが、技術力を証明する推薦状を発行
・国家資格キャリアコンサルタントによるキャリアサポートが受けられる
CodeCampGATEは、受講生の理解度に合わせてレッスン内容や教え方をカスタマイズしてくれるので未経験からでも始めやすいのが特徴です。
前半2ヶ月ではWebサービス制作の基礎を学習、後半2ヶ月では専属のエンジニアメンターと開発を進め、開発環境の構築、ソース管理やチーム開発といった現場で使える実践的なスキルを身につけながら、ポートフォリオの作成を目指します。
またキャリア支援では、国家資格キャリアコンサルタントによるキャリア支援を受けることができ、卒業時にはエンジニアの専属メンターから推薦状を作成してもらえます。希望者にはCodeCampから求人を紹介してもらうことも可能なので、転職を考えている方は一度無料カウンセリングを試してみてはいかがでしょうか。
DMM WEBCAMP 学習コース
DMM WEBCAMP PRO
テックキャンプ プログラミング教養
テックキャンプ エンジニア転職
Tech Boost
RaiseTech
スクール名 | RaiseTech |
---|---|
言語/コース | ・Javaフルコース ・AWSフルコース ・Javaフレームワークコース ・AWS自動化コース ・WordPress副業コース |
受講期間 | 最短2ヶ月~ |
メンター | 現役エンジニア |
受講料 | 248,000円(税込)~ |
就職/転職支援 | 就職支援制度、転職支援制度有 |
割引 | 早割、学割 |
特徴 | オンライン完結型 補講の実施やビデオチャットによるマンツーマンサポート 現役の技術者だけが講師の徹底した現場主義 |
公式ホームページ |
【RaiseTech】公式ホームページをチェック |
Aidemy Premium Plan
スクール名 | Aidemy Premium Plan |
---|---|
言語/コース | ・AIアプリ開発コース ・データ分析コース ・自然言語処理コース ・AIマーケティング講座 ・ E資格対策講座 ・クラウドAI開発講座 ・実践データサイエンス講座 |
受講期間 | 最短3ヶ月~ |
メンター | 機械学習に精通した講師等 |
受講料 | 327,800円(税込)~ |
就職/転職支援 | 転職相談有 |
割引 | 友達紹介キャンペーン |
特徴 | オンライン完結型 東京大学AIセンター長國吉康夫教授による監修 東証一部上場企業導入済み |
公式ホームページ |
【Aidemy Premium Plan】公式ホームページをチェック |
PyQ
スクール名 | PyQ |
---|---|
言語/コース | ・個人ライトプラン (プログラミングの基本/Python入門~中級/ユニットテスト、設計/Webアプリ開発/Django/スクレイピング/データ分析/機械学習/統計入門/アルゴリズム) ※個人スタンダードプランは上記内容+学習サポート |
受講期間 | 最短1ヶ月~ |
メンター | 不明 |
受講料 | 個人ライトプラン月額料金3,040円(税込) 個人スタンダードプラン月額料金8,130円(税込) |
就職/転職支援 | - |
割引 | - |
特徴 | オンライン完結型 ブラウザーだけで、プログラムを作りながら学べる 1000問以上の実践的な課題が使えて月額制 |
公式ホームページ |
【PyQ】公式ホームページをチェック |
ヒューマンアカデミー
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
言語/コース | ・【1年制】IT総合コース ・AI入門 ・はじめてのPython ・IT総合講座エキスパートコース ・IT総合講座 ・レスポンシブWebデザイン ・データベース ・バージョン管理 ・ITパスポート ・アルゴリズム ・開発インフラ ・Webデザイン ・IoTエンジニア |
受講期間 | 6ヶ月~ |
メンター | 現役のプロ講師による映像授業 |
受講料 | 受講料308,000円(税込)~ ※入学金、教材費が別途必要 |
就職/転職支援 | 就職転職サポート有 |
割引 | 学割、紹介割、ペア割、ママ割 |
特徴 | オフライン(通学)も選択可能 オンライン講座は受講期間中映像見放題 就職プログラム提携企業全国115社以上 |
公式ホームページ |
Freeks
DIVE INTO CODE
スクール名 | DIVE INTO CODE |
---|---|
言語/コース |
・Webエンジニアコース(就職達成プログラム) ・Webエンジニアコース(ベーシックプログラム) ・機械学習エンジニアコース※通学コースのみ |
受講期間 | 最短10ヶ月~(オンラインの場合) |
メンター | 不明 |
受講料 | 受講料327,800円(税込)~ 入学金100,000円(税込)~ |
就職/転職支援 | 就職サポート有 |
割引 | - |
特徴 | オフライン(通学)も選択可能 Rubyアソシエーション公認プログラミング教育機関 リモートでペアワークやペアプロを行い、切磋琢磨して刺激し合える環境を提供 |
公式ホームページ |
【DIVE INTO CODE】公式ホームページをチェック |
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
言語/コース | ・Railsキャリアコース (HTML・CSS/Javascript/Ruby/Ruby on Rails / Rspec/SQL/コマンドライン/Git,DockerやCircleCIを使った環境構築/API使用/開発スキル,質問の仕方/検索の仕方) |
受講期間 | 5ヶ月 |
メンター | 現役エンジニア |
受講料 | Railsキャリアコース440,000円(税込) |
就職/転職支援 | 転職サポート有 |
割引 | 学割 |
特徴 | オンライン完結型 実践的な課題と作った後のレビューが充実 キャリア形成に適した転職支援サービスと実務豊富なキャリアカウンセラー |
公式ホームページ |
【ポテパンキャンプ】公式ホームページをチェック
![]() |
クリプテックアカデミア
将来の目標を見据えて学習内容を選ぼう
オンラインプログラミングスクールを選ぶポイントと、各スクールの特徴を紹介してきました。決めなければいけないポイントが多いと感じた人もいるかもしれませんが、将来どのような開発がしたいのか、どのように仕事に関わりたいのかを目標とすると、選択肢を絞りやすくなります。
スタートするのに敷居が高いと感じたときは、積極的に無料の体験やカウンセリングなどを受けてみてもいいでしょう。近い環境を体験することで、自分の選択肢が見えてくるかもしれません。
監修

斎藤和明
IT研修講師。ニュータイプエンジニア養成講座主宰。
https://love-survivor.com/
神奈川県倫理法人会 後継者倫理塾 第四期生。株式会社ラブサバイバー代表取締役。
◎1984年埼玉県坂戸市生まれ。浦和大学卒業後、IT企業に就職するが、心療内科でうつ病と診断され休職・転職することに。「現状を変えたい」との思いから、お笑い養成所「ワタナベコメディスクール」に入学(第16期卒業)。会社員として勤めながら、お笑い芸人としてライブ出演等を行っていたが、結婚、妻の出産を機にお笑い芸人活動を引退。
◎転職を重ねるごとに100万、200万と年収アップに成功し、2017年には、茨城県を中心に活動する人材派遣会社へ就職。約1,100名の会社で、IT部門の立ち上げに当初から関わる。歴代最速および最年少でIT部門のマネージャーに就任。社内で唯一のIT研修講師に抜擢され、自社および他社の新入社員研修を行いつつ、人事および営業も兼任。トップセールスとなる。
◎2019年、フリーエンジニアとして独立した後、株式会社ラブサバイバーを設立。システム開発、IT技術研修、YouTube企画運用を主な事業とする。現在は、IT業界からうつをなくすことを掲げて、日夜講演活動を行っている。趣味は読書、経営者モーニングセミナー。
近著『フリーエンジニアで成功するためにやるべき54のこと』(秀和システム)
◎編集・執筆:松田政紀(アート・サプライ)
◆初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(1)「Java」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(2)「JavaScript」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(3)「PHP」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(4)「Python」
- 初めてのプログラミング言語と学び方を覚えよう(5)「AWS」