大学生向けPCの選び方は? 項目別でみる現役大学生のおすすめスペック【学生記者】

GAKU-LAN(1)

お気に入り!

あとで読む

みなさんこんにちは! 現役大学生obento所属のななうみです!

ほとんどの大学生が持っているであろうパソコン。「親に買ってもらった!」という方もいらっしゃれば「自分の目で見て選んだ」という方もいらっしゃると思いますが、自分のPCに満足していますか? もしかすると購入後に「こんなはずじゃ……」という状況になってしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事では、そんなPC選びに失敗しないよう、チェックしたいポイントについて僕なりにアドバイスさせて頂きたいと思います!

大学生向けのPC選び方は? 項目別でみる現役大学生のおすすめスペック【学生記者】

▼obentoさんの書いた記事をもっとみる
https://gakumado.mynavi.jp/student_organizations/484

そもそもどうして大学生活でPCが必要?

PC選びの基準を考える前に、大学生がPCを持つ目的を考えてみてたいと思います。おそらく以下のような用途が主でしょう。

・大学の手続き(履修登録など)
・レポート作成
・研究データ等をまとめる
・プレゼンの準備
・授業のノート代わり etc.

「このような使い方をする」ということを頭に入れておけば、効率的に使いやすいPCを絞っていくことができると思いますよ!

大学生がPCを選ぶときの基準は?

大学生のPC選びの基準1. 持ち運びやすいサイズ・重さが軽い

大学に持ち運んで使うことを想定したサイズのPCを選ぶことが重要です! ですから、できるだけ重さの軽い、かつコンパクトなノート型のPCを選ぶほうがいいでしょう。

大学生のPC選びの基準2. ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンソフトが入っている

これが大学生のPC選びにおいて、おそらく最も重要なポイントだと思います。大学では、PCを用いてレポートやデータプレゼンテーションの資料などを作成する機会が出てくるため、これらのソフトウェアが搭載されているPCを選びましょう。

ただしここで注意! これらのソフトウェアを無料配布している大学が一部ありますから、購入の前に自分の大学がそれに該当するかを確認しましょう!

大学生のPC選びの基準3. 自分がしたい作業によって変わるCPU

これはPCで快適に作業するために大事な要素です(ただし、厳密に書くと難しい話になってしまうため省略します)。一般的に「PCの頭脳」と呼ばれる部分で、「Celeron」、「Core i3」、「Core i5」、「Core i7」等の種類が存在します。

文系学部においてはCore i3、理系学部においてはCore i5以上のスペックがあれば十分でしょう。ただし、PCに負荷をかける作業(動画編集など)をしたい場合には、Core i7かそれ以上のスペックを持つPCの購入を推奨します!

大学生のPC選びの基準4. メモリ・容量が多い

メモリの種類には「SSD」と「HDD」の2つが存在します! 前者は「PCの起動が非常に速い」というメリットがあり、後者は「値段が比較的安い」というメリットがあります。SSDの容量としては128GBと256GBの2パターン、HDDの容量としては500GBと1TBの2パターンが多くを占めていますが、僕自身はSSD・256GBのPCをおすすめします。

大学生のPC選びの基準5. バッテリーの持ちがいい

大学へ持ち運んで使用することになりますから、バッテリー持ちのよさもポイントになります。より長時間駆動するPCを選びましょう!

大学生のPC選びの基準6. 値段

購入の際には、ここが最も気になるところだと思いますが、最後に挙げたのには理由があります。それは安さ重視でPCを選んで頂きたくないからです。1~5の条件を踏まえた上で、最もコスパのいいPCをチョイスするのが無難ですよ!

大学生のPC選びの基準7. その他の判断基準

その他の基準としては、以下のような判断材料があります。自分の好みや、使い方を踏まえて選んでみてください。

・DVDプレイヤーが付属されているかどうか
・タッチパネルかどうか(直接書き込みたいかどうか)
・WindowsかMacか(コスパを重視するならば前者、デザインやグラフィックなどこだわりのある方は後者がおすすめ)

大学生がPCを購入する方法は?

PCを購入する手段には大きく2つあります。それは「店頭購入」と「ネット購入」です。家電量販店など以下、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

 1. 店頭購入

メリット:実際に自分の目で見て購入を判断できる、店員のアドバイスを参考にできる
デメリット:種類が少ない、価格が高い

 2. ネット購入

メリット:自分に合ったPCを見つけやすい、価格が比較的安い
デメリット:自分の目で確かめられない、ある程度の知識がない場合には選択が難しい

それぞれにメリット・デメリットがあることがお分かり頂けると思います。そこで僕自身がおすすめするのは「ネットで品定め→店頭で似た商品を見る→ネットで購入」という購入手順です。

あらかじめ自分がいいと思ったPCをある程度絞ってから、家電量販店などでそれと同様の商品、あるいは似たような商品を実際に自分の目で確かめ、最終的にインターネットで購入する。このプロセスは、店頭とインターネット双方のデメリットをカバーできますから、よろしければ参考にしてみてください!

まとめ

いかがでしたか? PCを選ぶ機会は、大学時代だけではなく、きっと今後何度か出てくることになります。その際どうしても「安いから」という理由や「みんな選んでいるから」といった理由でPCを選びがちですが、その場合後々損をする場合が多いです……。ですから、「自分の相棒」として長く活躍してくれるPCを選ぶように心掛けましょう!

 文・ななうみ

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催