【現役大学生が伝授】十人十色のパソコン活用術とその選び方

学生の窓口編集部

SPONSORED
お気に入り!

あとで読む

早速ですが……大学生に必須のアイテムといえば!?
答えは「パソコン」。大学生になると授業やレポート作成などさまざまなシーンでパソコンを活用します。3月某日、この春大学入学を控える高校3年生に向け、リアルなキャンパスライフとパソコンの選び方をお伝えするイベントを開催しましたのでそのレポートをお伝えします。

第1部/失敗しないパソコン選びのコツ
第2部/理想のキャンパスライフから考えるピッタリの最新PCは?
第3部/先輩400人アンケート PC選びの失敗談とは?

第1部/失敗しないパソコン選びのコツ

第1部はインテル株式会社のマーケティング部 森井さんをお招きして、パソコン選びのコツをお伺いしました。

大学生のパソコン選びに必須!?の条件とは

大学生には持ち運びやすいノートタイプが断然オススメ!授業の板書をPCでメモすることも珍しくなく、大学生の約75%がノートタイプを使用しています。また、パソコンの購入を検討する際は以下の4つのポイントを押さえて選びましょう。

インテル株式会社 マーケティング本部 コンスーマー・クライアント・マーケティング部 森井信吉氏

POINT1/「薄くて軽い」
高校と違い大学には個人のロッカーがないので、毎日自宅から大学までノートPCを持ち運ぶことになります。そんなとき、重くてかさばるPCだとせっかく買っても自宅に置きっ放しになってしまうので、持ち運びを重視して選びましょう。
POINT2/「バッテリーが長持ち」
授業やサークル、イベント活動などさまざまなシーンでPCを使いたい時、電池切れになってしまっては宝の持ち腐れ。
POINT3/「Microsoft Office搭載」
板書のメモにはWordが、ゼミの発表資料を作成するならPowerpointが便利!表計算などExcelを使うことも多いので、Microsoft Officeは必須と考えた方がいいでしょう。
POINT4/「高性能」
立ち上がりや処理速度が遅いとせっかくのPC作業もストレスに……。予算と相談して自分の用途に合った性能のモデルを選びましょう。インテルのバッジを目印に購入すると今後も安心して使用できます!

Windows PCに慣れておくことが仕事のスキルに直結!?

右のグラフの通り大抵の場合、職場で支給されるPCはWindowsマシンです(※)。WindowsマシンやWindowsのアプリケーションに慣れておくことで、社会人になった時に戸惑うことが少なくなります。
また、学生のうちに「パソコンスキル」を向上させることも意識しておきましょう。多くの仕事はパソコン作業がメイン。パソコンスキルが低いと作業効率が落ち、それだけで仕事のできない人のレッテルが……。まだまだ先のことと考えず、社会人生活を見据えて学生のうちからスキルアップを目指しましょう
※2017年12月デスクトップOSシェア - Net Applications報告


パンサーの3人が新生活を語る! インタビュー動画はこちら


第2部/理想のキャンパスライフから考えるピッタリの最新PCは?

続いて第2部では、さまざまな分野で活躍する6名の現役大学生をお招きして、学生時代にチカラをいれたこと=『ガクチカ』を伺いました。それぞれのキャンパスライフにピッタリの最新PCと合わせてご紹介します!

高梨さんのカ「理系の分野での国際協力」

上智大学1年/高梨さん
アフリカ学生委員会に所属し、日本とアフリカの架け橋になれるよう活動しています。他にもフラッシュモブサークルに所属、学外では塾のチューターのアルバイトもしています。学校とアルバイトとどちらも大事なので、しっかり両立するように、バランスを考えてキャンパスライフを過ごすことを意識しています。

こんなキャンパスライフにピッタリなのは……
『Toshiba dynabook T95/F』


学生委員会で使用する資料の作成や、塾でのチラシやポスター制作をパソコンで行っているという高梨さん。そんな高梨さんには、『dynabook T95/F』がオススメ。メモリー16GB、ストレージSSDは512GBとデスクトップ並みの高性能モデルなので、大きなデータサイズの画像などを使った資料作成もストレスなく行うことができます。

佐藤さんのカ「授業のティーチングアシスタント」

早稲田大学1年/佐藤さん
私が学生生活で力を入れているのは「リーダーシップ開発」という授業でのティーチングアシスタントです。アシスタントではありますが、教授と一緒に授業の内容を考えたり、実際に学生の前に立って授業を行っています。教授の立場で教壇に立ち、授業を行うことで、人前で話すスキルがアップしましたし、「生徒の成長を見守る」のも楽しいですね。

こんなキャンパスライフにピッタリなのは……
『NEC LAVIE Note NEXT NX850/JA』


レポート作成や資料作成のほか、「リーダーシップ開発」の授業で登壇する際にもパソコンを使うことが多いという佐藤さんには、『NEC LAVIE Note NEXT NX850/JA』がオススメ。最新の高速SSDとHDDを組み合わせることで10.6秒という驚異の起動時間を実現。授業中にさっと使いたいときや、少しだけ使いたいときにもすぐ起動できます。

川口さんのカ「いろんなことに挑戦する」

慶應義塾大学1年/川口さん
入学して最初の1年で、フリースタイルバスケットボールサークルや学生向けのイベントを運営するサークルなど6つのサークルを掛け持ち、勉強面では、他学部の授業にも出ました。この一年は、「いろんなことに挑戦する!」という意識で学生生活を送ってきましたが、その目的どおりに楽しめたと思います。

こんなキャンパスライフにピッタリなのは……
『HP ENVY 13』


所属しているサークルでは「企業への営業」も担当することがあるという川口さん。企業向けのプレゼン資料の作成や関係企業の資料集めなどにパソコンをフル活用しているとのこと。そんな川口さんには、軽さとタフさ、そして13時間もの駆動時間を誇る『HP ENVY 13』がオススメです。どこにでも持ち歩ける汎用性の高さが心強いモデルです。

山口さんのカ「学生団体での活動」

立教大学4年/山口さん
ビジネスコンテストを運営するインカレサークルに所属し、その活動に力を入れています。思いついたアイデアをどのように企画書に落とし込むかの過程が面白いんですよ。他にはアルバイトやゼミ、またSNSの研究なども大学生活で熱中したことです。

こんなキャンパスライフにピッタリなのは……
『HUAWEI MateBook E』


レポートや資料作成など多くの課題をこなすために「時間を有効に活用すること」を意識しているという山口さん。 電車内など移動中にパソコンを使うことも多いそうです。そんな山口さんには薄型軽量の『HUAWEI MateBook E』がオススメ。キーボードが外せる「2in1」タイプで、タブレットのみの重量は640g! 持ち運びやすいコンパクトさが魅力です。

森田さんのカ「陸上競技で爆走!」

学習院大学4年/森田さん
大学入学前から陸上部の見学に行き、高校から引き続き大学でも陸上競技に没頭しました。短距離走(100m/200m)が得意で、リレーではアンカーも努めました。海外留学した際には現地の陸上大会に顔を出し、現地陸上部の学生との交流を楽しみました。流暢に英語が話せなくても、陸上という共通点があるだけで交流できることを知りました。

こんなキャンパスライフにピッタリなのは……
『Fujitsu FMV LIFEBOOK AH77』


レポートなどの提出物を作成するほかに、部の練習動画をパソコンで見てフォームの研究などを行っていたという森田さん。そんな森田さんにオススメなのが、『Fujitsu FMV LIFEBOOK AH77』です。フルHDのディスプレーとハイレゾスピーカーを搭載した「見る」「聴く」にこだわったモデルで、美しい動画を楽しむことができます

中村さんのカ「学生時代に4度の留学!」

法政大学4年/中村さん
私が大学生活の中で力を入れたことは「留学」です。高校時代を含むと計4回。大学ではフィリピン、オーストラリア、アメリカ・ポートランドにそれぞれ1カ月の短期留学をしました。学生時代に色んな経験をしておきたいという思いが人一倍強かったと思います。この春大学を卒業しますが、最後まで旅行やバイトなど、学生にしかできない経験を積みたいです。

こんなキャンパスライフにピッタリなのは……
『Toshiba dynabook V82/F』


海外留学の際には必ずパソコンを持って行っていたという中村さん。やはり薄くて軽量のモデルは重宝したとのこと、パソコンには撮影した写真を保存していたそうです。そんな中村さんにピッタリのモデルが『Toshiba dynabook V82/F』です。16.5時間という長時間駆動を実現したモデルで、旅行など長時間の持ち歩きでも安心。それでいて重さは約1,000gと薄型軽量なのも大きな魅力です。

あなたにぴったりの一台が見つかる おすすめWindows PC


第3部/先輩400人アンケート PC選びの失敗談とは?

大学1~4年生の現役大学生400人に聞いたアンケートでも、「重さや操作の遅さ」に不満を抱いている人が多いことがわかります。(マイナビ学生の窓口調べ/2018年3月実施/有効回答数:400件)
●ノートパソコンだけど重くて持ち運ぶ気にならない(20歳/女性)
●重すぎる点とバッテリーの消費が早すぎる(22歳/男性)
●起動が遅い・動作が遅い・重くて持ち運びにくい(20歳/男性)

これから新しくPCを購入するなら、持ち運びの頻度や操作性など、自分の使い方に合ったPCを選んで満足のいくキャンパスライフを送りたいですね!
さて、今回のイベントでは最新モデルのPCを集めた「タッチ&トライ」コーナーも設置されました。最後に最新PCに触れてみた新入学生の感想を聞いてみましょう。


どれも画面がきれいなのが印象的です。中でもタッチスクリーンになっているタイプは、スマホと使い方が似ているのでいいなと思いました。(男性/駒澤大学入学予定)

「2in1」のモデルが魅力的だと思いました。タブレットとしても使えるから、使い勝手が良さそう。実際に触ってみて欲しくなりました。(男性/早稲田大学入学予定)

●最新のPCはどれも薄くて軽くて驚きました!やっぱり大学生になったら持ち運ぶことが多いと思うので、とにかく薄型軽量のモデルが欲しいです。(女性/青山学院大学入学予定)

大学進学を控えた参加者たちは、自宅にあるPCとの違いや最新モデルの使い勝手の良さに魅力を感じていたようです。中でも多かったのが「薄くて軽いのがいい」という意見。また「2in1モデル」も注目を集めていました。

新生活を最高に楽しくする Windows PC『四十八手』


マイナビ学生の窓口 広告企画/提供:インテル株式会社

関連記事

「入学・新生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催