- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
学割証とは? 知らないと損するお得な仕組み 2ページ目
■学割証の使い方
学割証を使って乗車券を買うときに注意すべき点や便利な使い方をご紹介します。
●乗車券1枚につき学割証も1枚必要
学割証を提出して乗車券を購入するにあたり、乗車券1枚につき学割証も1枚必要になります。つまり、往復の乗車券なら学割証は1枚で済みますが、行きと帰りで別々に片道切符を購入する場合、学割証も2枚必要になるのです。学割証を申請する際には、前もって何枚必要なのかを確認し、正確な枚数を申請しましょう。
また、学割証が適用されるのは「乗車券」のみで、特急券やグリーン券には適用されないので注意してください。
●学割乗車券を使用する際は学生証を携帯すること
学割乗車券を利用する際は、学生証を持っていなければなりません。乗車中に乗車券と学生証の提示を求められる場合がありますので、すぐに出せるようにしておきましょう。
●少ない学割証で済ませる方法
一般的に学割証を発行してもらえる数には限りがあるので、なるべく少ない枚数で済ませるための工夫が必要です。上記の往復乗車券以外では、連続乗車券も複数の区間の乗車券を1枚の学割証で済ませることができます。ただし、割引が適用されるのは100km超の区間に限定されます。経路や割引適用区間については、切符を購入する際に窓口で相談してもいいでしょう。
●利用したい区間が100km以内に収まってしまう
上記のとおり、100kmを超えない距離では学割証を使うことができません。このような場合、少し先の駅までの切符を買って100kmを超えさせるという方法もあります。距離が伸びた分運賃は高くなりますが、2割引きが適用されれば、ほとんどの場合は元の運賃よりも安くなるでしょう。
●JR以外の交通機関の場合は?
学割証が適用されるには「営業kmで100kmを超える」という規定があるため、私鉄で適用されるケースは少数です。ちなみに近鉄、名鉄、東武では学割制度があります。また、フェリーやバスでも学割制度を導入している会社があります。JRと同じ学割証が必要な場合もあれば、学生証のみで対応してもらえる場合もあります。必要な書類については、利用する交通機関で確認しましょう。
●学割証の取り扱いには注意
学割証の不正利用があった場合、学割証を発行していた学校に対して今後学割証が発行されなくなる場合があります。多くの人に迷惑を掛けることになりますので、もし用紙が余ったとしても、人に譲ったりしてはいけません。
学生にとって、運賃が2割引きになる「学割」は魅力的ですが、どんな路線でも自由に適用されるものではありません。長距離の旅行をするときは、ルートなどをよく検討した上で学割証を申請しましょう。
(藤野晶@dcp)