- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
編入とは? 転入との違いと必要な手続き 2ページ目
一方の「転入学」ですが、これは文部科学省のサイトでは定義に当たる部分を見つけることができませんでした。ただし、一般的には、
●転入学とは、ある大学で学んでいる学生が別の大学に移籍すること
と説明されます。こちらも移籍先の大学では途中から学ぶことになります。もともと学籍のあった大学からは転出で、移籍先の大学から見ると転入というわけです。まるで住民票の異動みたいですね。
ちなみに『独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)』の「大学等の転入学に関する実態調査」では、次のように定義しています。
【転入学の定義】
〇「転入学」……学校種を同じくする他の学校からの入学
(例)4年制A大学2年次修了→4年制B大学2年次または3年次
(例)C短期大学1年次修了→D短期大学2年次
〇「編入学」……学校種の異なる他の学校からの入学
(例)短期大学・高等専門学校卒業→4年制大学3年次
⇒データ引用元:『独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)』「大学等の転入学に関する実態調査結果」
http://www.jasso.go.jp/sp/about/statistics/tengaku/
上記の文部科学省の説明にあるとおり、「編入学」の場合には「『卒業』した者が……」の「卒業」がポイントなのでしょうね。ある学校を卒業した人が、大学の途中年次に入学すると「編入学」。ある大学のある年次に履修している人が、別の大学の途中年次に移籍すると「転入学」になる、と考えていいようです。