- 開催日時
- 2021年03月10日(水) 16:00〜17:30
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年03月10日(水) 16:00
バイト応募・面接の際の電話対応のコツ【例文つき】
バイトに応募する電話は、誰でも緊張してドキドキするものです。今回は、求人情報誌などでいいバイトを見つけて電話で応募する際の注意点や面接連絡の際の電話対応のコツなどを詳しくまとめてみました。バイトの電話応募で気をつけたいことや電話対応のコツ、あらかじめ準備しておくこと、さらにはベストな電話対応の事例など、詳しくご紹介します。これからバイト先に電話をして応募するという人は、ぜひ目を通しておいてください。
▼こちらもチェック!
バイトの志望動機の書き方&答え方! 例文を押さえて履歴書マスターになろう
■バイト先に電話応募する前にチェックすること
バイト面接に応募する電話をかける前に、バイト先の求人情報をよく読んで電話する時間帯や担当者の名前をしっかりチェックしておきましょう。また、バイト先の住所や場所、時給や見習い期間など、質問したいことがあればあらかじめメモしておきます。すると、スムーズな電話対応ができて、採用担当者にとっても好印象となるはずです。
<電話する前に準備するもの>
電話するときには、応募するバイト先の詳細が掲載された求人情報誌、メモ帳などを手元に置いてください。ノートパソコンやスマートフォンなどでグーグルマップを開いておくと、場所の確認に便利です。
なお、自分のスケジュールを把握しておくようにしてください。面接の約束をする際に必要になります。
■バイト応募の電話をする時間は?
電話をかける時間帯は、バイト先の業態によって配慮するようにしましょう。例えば、居酒屋やカフェなどの飲食店の場合、午前11時頃から午後13時頃までと午後16時以降は忙しい時間帯なので電話はNGです。
また、深夜まで働いている採用担当者も多く夜は忙しいので、午前10時以降に電話するようにしましょう。飲食店の場合のベストな時間帯は、午後14時頃から午後16時頃の間です。飲食店以外でも、できるだけ忙しい時間帯をイメージし、避けるようにしてください。
■こんな場合はどうする?
<何時頃に電話してよいのかわからない場合>
電話をかける時間帯がわからない場合は、あらかじめ電話して面接担当者がいる時間帯を聞いておくようにしてください。その際、面接担当者と直接電話で話せるかもしれないので、面接の応募ができるように準備しておきましょう。
<留守番電話だった場合>
留守番電話だった場合は、静かに電話を切り、採用担当者と直接話せる機会を待つようにしてください。留守番電話にメッセージを残す場合は、「アルバイトの応募でご連絡致しましたが、お留守のようですので、また改めてお電話致します」と録音して、静かに電話を切るようにしましょう。
場合によっては、何度電話しても留守番電話ということがあるかもしれません。そうした際には留守電に求人に応募したいこと、そしてあなたの名前や電話番号をメッセージに残しておくようにすると安心です。