言語聴覚士とは? なるにはどうすればいい? 資格や仕事について知ろう

編集部:いとり

お気に入り!

あとで読む

みなさんは、「言語聴覚士」という職業をご存じですか? 言語聴覚士とは、会話、食事、また聴覚や認知といった、普通の人が問題なく行えている行動が不自由な人の支援をすることが仕事です。今回は、超高齢社会を迎える現代において、非常に重要な仕事とされている言語聴覚士とはどんな仕事か、またなるにはどうすればいいかについて解説します。


▼こちらもチェック!
将来の夢診断! あなたに合ったキャリアを探してみよう


■言語聴覚士の仕事とは?

言語聴覚士は冒頭でも説明したように、うまく話すことができないなどの言語障害、声が出せないといった音声障害、また音を正しく聞くことができない聴覚障害だけでなく、摂食や嚥下(えんげ)など、うまく食べられない、飲み込めないといった障害を持つ人のサポートを行います。

また、日常生活の支援だけでなく、その症状がどういった理由でその障害が起こっているかを調べ、いい状態になる方法を見いだすことも大事な仕事。そのため、医師や理学療法士、福祉系の職業の人と連携することも多い仕事です。


■言語聴覚士になるには?

言語聴覚士の仕事をするには、「言語聴覚士」の国家試験に合格し、資格を取得しないといけません。受験資格は、高校卒業後に文部科学大臣指定の大学、短大、専門学校または言語聴覚士養成所で、言語聴覚士に関する学業を規定の年数学ぶことで得られます。また、指定外の一般大学を卒業している場合は、指定の大学や専門科、専門学校を卒業することでも、受験資格が得られます。

⇒「厚生労働省『言語聴覚士国家試験の施行』」
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/gengochoukakushi/

試験は年1回2月に行われ、

●基礎医学
●臨床医学
●臨床歯科医学
●音声・言語・聴覚医学
●心理学
●音声・言語学
●社会福祉・教育
●言語聴覚障害学総論
●失語・高次脳機能障害学
●言語発達障害学
●発声発語・嚥下障害学及び聴覚障害学

以上の科目から出題されます。問題数は200問。配点は1問1点となっており、200点が満点。このうち120点以上を得ることで合格となります。2017年(平成29年)2月に行われた第19回言語聴覚士国家試験では、2,571人が受験し、合格者は1,951人。合格率は75.9%とやや高めですが、幅広い専門分野から出題されるため、難易度の高い試験とされています。


1

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催