- 開催日時
- 2021年04月24日(土) 17:00〜19:00
- 開催場所
- 「TikTok LIVE」で配信
- 募集人数
- 名
- 申込締切
- 2021年04月24日(土) 17:00
小学校の先生になるには? 試験や免許、赴任までの流れについて解説
みなさんは、小学校の先生になるにはどうすればいいのか知っていますか? 教師の中でも、なりたいと思う人の多い小学校の先生ですが、そのプロセスを具体的に知っている人は多くないでしょう。今回は、今こそ知りたい「小学校の先生になる方法」をまとめてみました。
▼こちらもチェック!
将来の夢診断! あなたに合ったキャリアを探してみよう
■小学校の先生になるには教員免許を取得しよう!
小学校の先生になるためには、まずは「教員免許」の取得を目指さないといけません。教員免許は、正式には「教育職員免許状」といい、教育職員に就くために必須のもの。取得するには、教職課程のある大学や短期大学に入り、定められた科目を習得。各都道府県教育委員会に教員免許状の申請を行うことで授与されるのが一般的な取得ルートです。他にも、教職課程を修了していなくても、「教員資格認定試験」に合格することで教員免許を取得することができます。
■教員免許にも複数の種類がある?
大学や短大の教職課程や、教員資格認定試験に合格することで得られる教員免許は、一般的に「普通免許状」と呼ばれています。この普通免許状は大きく分けて以下の3つです。
・一種免許状……学士の学位を有することが必要
・二種免許状……短期大学士・専門士の学位を有することが必要
・専修免許状……修士の学位を有することが必要
一種免許状は大学の教職課程を経て取得できるもの。二種免許状は短期大学の教職課程を経て取得するもの(大学での教職課程によっては、二種免許状が授与されるケースもあります)となっています。専修免許状は、大学院に進み、修士の学位を得た場合に取得できる教員免許です。これらは全ての都道府県で有効。つまり、この教員免許があれば、どこの都道府県でも教員になれるということです。ちなみに免許の有効期限は10年間。自動更新ではないので、更新講習を受講し、修了しないと更新されません。
普通免許状以外にも、教員免許状を持っていないものの、専門的な知識や経験を持つ人を教員として迎える場合に授与される「特別免許状」、助教諭の免許状および養護助教諭の免許状として授与される「臨時免許状」があります。これらは教育職員検定に合格することで授与されるものですが、普通免許状とは違い教育職員検定を受けた都道府県のみ有効な免許です。