- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
【例文つき!】授業・ゼミの欠席メールの書き方とは? 2ページ目
本文の中身ですが、手紙の書式を踏まえて以下のような構成にしましょう。
1.宛名
2.簡単なあいさつ
3.欠席する理由の説明とおわび
4.結びのあいさつ
5.差出人を明記(署名)
1の宛名では「○○先生」「△△教授」と記載します。この場合「様」は不要です。先生、教授という呼称は一種の尊敬語であるからです。
2は、例えば「お忙しいところを失礼いたします。」や「お世話になっております。」といったものですが、これは必ず入れておきます。定型句でありますが、あるのとないのでは印象がずいぶん違いますからね。
3が伝えたいことですが、だらだら書かずに簡潔にまとめましょう。例えば「風邪を引いたようで、朝から高熱が出て動くことができません。」などはどうでしょうか。続けて「誠に申し訳ありませんが、本日の講義は休ませていただきます。」といった文を入れるといいでしょう。
4は、例えば「何とぞよろしくお願いいたします。」といったフレーズです。これも必ず入れるようにしましょう。
最後にあなたの名前、所属学部・学科、学籍番号を明記します。念のために最後にメールアドレスを入れてもいいでしょう。
==============================
Subject:【4年の高橋英樹です】本日2限の授業に出席できません
==============================
田中 先生
お世話になっております。
4年の高橋英樹ですが、風邪をひいたようで、朝から高熱が出て動くことができません。誠に申し訳ありませんが、本日2限の授業は欠席させていただきます。
何とぞよろしくお願いいたします。
○○学部△△学科 学籍番号×××
高橋英樹
メールアドレス:□□□@□□
==============================
ポイントは上記のとおり、実際の手紙の書式を踏まえて形を整えることです。それだけできちんと作法にのっとった文面に見えるものです。また、敬語を用いて教授に対して失礼のない文書になるよう心掛けましょう。最後に、メールを出す前に再度文章を見直すことも忘れないようにしてください。送信ボタンを押した後に「しまった!」なんてことがけっこうありますからね。
ビジネス経済雑誌で幅広い知識を取得!【初回31日間0円!】200誌以上の雑誌が読み放題!
(高橋モータース@dcp)