【例文つき】教授へのメールの書き方・返信のマナーとは? 大学生は要チェック!
※記事全文を読むには会員登録(無料)が必要となります。

大学生になると教授とメールのやりとりをする機会がありますよね。講義内容、リポート課題についての質問、またゼミの連絡事項などを教授にメールすることがあるでしょう。たとえ教授と仲がよくても、しっかりマナーを押さえたメールを書くことが大切です。今回は、教授へのメールの書き方と送る際の注意点をご紹介します。
▼こちらもチェック!
天才度診断!IQひらめき力をチェック
教授へのメールは学校のメールアドレスから送ろう
教授へメールを送る際にまず気をつけたいのがメールアドレスです。スマホから個人のメールアドレスでメールを送るのは基本的にやめておいたほうが無難です。
教授がメールチェックを行い、返信メールを送信するのはほとんどPCからです。ところが携帯のキャリアメールでは、スパムメール対策のためPCからのメールをオミットするフィルターを導入していることも多いです。教授からの返信があっても、携帯側ではじく設定になっていると、受信しても気付かなかったり、受信自体ができなかったりします。スパムメールと自動判定してごみ箱に送られていた、そもそも受信されていなかった、なんて話が非常に多く、「送った・送ってない」でトラブルになる可能性すらあります。
そこで教授へのメールは、大学から支給されたメールアドレスを使うのがベスト。せめてGmail、Yahoo!メールを使用してメール送信しましょう。メールアプリを使えばスマホでも簡単にメールのやり取りができて便利です。
もしGmailなどの外部メールを使う際は、バックアップも取っておくと安心。サービスの規定によりメールが削除されたり、誤って消してしまったりする可能性があるためです。GmailやYahoo!メールなどは非常に安定性の高いサービスではありますが、システム障害による消失の可能性も否めません。
具体的なバックアップ方法は、それぞれのメールサービスによりさまざま。
⇒参考リンク:メールディーラー「いざという時のために!メールのバックアップ方法をイチから解説」
ただし、教授とのやり取りなどバックアップを必要とするメールが少ない場合は個別に手作業でバックアップしても良いかもしれません。該当のメールを別のPCメール等に送っておけば、本メールに何かあっても安心です。
教授にメールを送る際の適切な形式は?
教授へのメールは、最低限のビジネスマナーを守った形式にしましょう。メールの形式では以下の項目は必ず記載しましょう。
●件名(Subject)
●宛名
●自分(送信者)が誰なのかを明示
●本文
●結びの言葉
●署名
それぞれの項目で守るべきマナーや教授の手を煩わせずにメールを読んでもらえるコツがあります。以下ではそれぞれ作成のコツをご紹介しますのでぜひチェックしてみましょう。