- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
【例文つき】教授へのメールの書き方・返信のマナーとは? 大学生は要チェック! 2ページ目
■教授へのメールの本文の書き方
そして「本文」です。本文の書き出しは、まずこのメールが何についてのものなのか、その総括を頭に持ってくるのがいいでしょう。例えば、
●11月4日の『実験心理学』の講義について3点ほど質問をさせてください。
などのように記載します。その後の文章も明確に簡潔に書くように心掛けましょう。例えば、
11月4日の『実験心理学』の講義について3点ほど質問をさせてください。
1.実験を行った後の検証ですが、相関分析以外の手法も使うべきでしょうか?
2.被験者の数はどの程度であれば信頼できるデータとなるのでしょうか?
3.今回の実験に関連して、何か参考文献はあるでしょうか?
といったふうに箇条書きで見やすく記載するのがいいでしょう。メールの本文がだらだら続くと、非常に見にくく読みづらくなるものです。本文を長く書く場合には、読みやすくするために、改行と1行空きをうまく使いましょう。
本文が終わったら「結びの言葉」を入れましょう。例えば、
●11月4日の講義は非常に興味深いものでした。もっと知りたくなりメールを差し上げてしまいました。お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご返信をいただけますと幸いです。
といった文です。この後に、
●何卒よろしくお願いいたします。
を入れておくとベターですね。
最後に「署名」を入れます。最初に「自分が誰なのか」を記載していますが、メール末にも忘れずに必ず入れるようにしましょう。
人文学部心理学科
高橋英樹
学生番号:○○○○
という具合です。
以上のご紹介したポイントとまとめると、例文は次のようになります。
==================================
件名:実験心理学11月4日の講義についての質問です
鈴木 先生
お忙しいところ失礼いたします。
人文学部心理学科2年の高橋英樹(学生番号○○○○)です。
11月4日の『実験心理学』の講義について3点ほど質問をさせてください。
1.実験を行った後の検証ですが、相関分析以外の手法も使うべきでしょうか?
2.被験者の数はどの程度であれば信頼できるデータとなるのでしょうか?
3.今回の実験に関連して、何か参考文献はあるでしょうか?
11月4日の講義は非常に興味深いものでした。もっと知りたくなりメールを差し上げてしまいました。お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご返信をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
人文学部心理学科
高橋英樹
学生番号:○○○
(念のためにここに自分のメールアドレスを入れても良いでしょう)
==================================