世界の舞台の感触は? 自律型ロボットのコンテストで優勝した大学生にインタビュー!

編集部:はまみ

お気に入り!

あとで読む



2015年9月に、東京で『ワールド・ロボット・オリンピアード(WRO)』日本大会という、自律型ロボットの競技大会が開催されました。この大会の大学生の部で優勝したのは帝京大学理工学部(宇都宮キャンパス)のロボット研究サークル。2チームが出場し、優勝と準優勝という快挙を成し遂げ、優勝チームは同年11月の世界大会にも出場しました。今回は、優勝メンバーの学生に大会で学んだことなどを伺いました。

■サークル発足からわずか3カ月の快挙!



今回お話を伺ったのは、優勝チームの帝京大学理工学部情報電子工学科の安波さんです。

――出場されたWROについて、どんな大会なのか教えてください。

安波さん この大会は、2004年に始まった「世界共通のキットを使った自律型ロボット」で競い合う世界規模の大会です。2015年大会では52カ国の2万5,000チームが参加しました。大会は小中高、そして大学生の各部で競います。

――大会ではどういったことが行われたのですか?

安波さん 今大会は「ボウリング」が種目でした。あらかじめプログラムされたロボットが自らボールを持ち、狙いをつけてピンを倒します。そしてその点数を競いました。私たちは2チーム体制で大学生の部に出場し、初出場ながら優勝と準優勝をすることができました。

――まさに快挙ですね!

安波さん サークルも2015年の6月にできた新しいチームなので、準備などかなりタイトなスケジュールでしたが、優勝できてうれしかったです。

――発足からすぐに日本大会ということだと、困難なことも多かったと思いますが、中でも特に難しかったのはどんなことですか?

安波さん プログラム作りや、ロボットを一から作るということ全てが初めての経験だったので困難だらけでした。顧問の蓮田先生や波江野理工学部長に指導してもらいながら、一つひとつ作り上げていきましたね。

――今大会に参加して学んだことはありますか?

安波さん 本を読む、また学校の勉強では得られないようなことを「実戦で学ぶこと」ができたのが良かった点です。より理解が深まりました。また大会本番ではコースが練習時とは微妙に違ったり、ボールの色が違って認識できなかったりということがありましたが、こうした本番の難しさを体験できたことも良かったです。

1

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催