栃木、群馬、茨城……北関東に住むなら車って絶対に必要?
都心から少し離れた北関東。栃木、群馬、茨城の3県を指しますが、みなさんはどんなイメージがありますか? 電車が通ってない、バスが1日数本しか来ない、移動は常に車! そんな場所だと思っていませんか? そこで、今回はそのイメージが本当なのか、実際に北関東に住む大学生に「北関東で住むには車が必需品」だと思うか聞いてみました。
■北関東に住むなら車は絶対に必要だと思いますか?
はい 33人(82.5%)
いいえ 7人(17.5%)
実際に住んでいる人の8割以上が「はい」と回答。やはり、北関東に住むなら車が必需品のようですね。では、なぜ車が必ず必要だと思うのか理由を見てみましょう。
■電車やバスの本数が少ない
・電車は1時間に一本だしそもそも駅までが遠すぎる(女性/21歳/大学4年生)
・電車もバスも本数が少ないから(男性/21歳/大学4年生)
・交通の便が悪い(男性/22歳/大学院生)
やはり実際に電車やバスの本数が少ないと思っている人は多いようです。電車を1本乗り遅れただけで、約束の時間に1時間も遅刻!なんてことが普通に起きてしまいそう。
■そもそも電車がない
・バスも電車も行き届いてないから(女性/20歳/大学3年生)
・電車が通ってないから(女性/21歳/大学4年生)
・電車やバスで行けない地域があるから(男性/21歳/大学4年生)
北関東の中には、まだ公共の交通機関が使えない場所も。車がないとどこにも出かけられないので、必ず必要だという意見も納得です。
■その他
・風が強いのでなかなか自転車だと大変だと実感したから(女性/21歳/大学4年生)
・最寄りのスーパーでも車で10分以上はかかるから(女性/20歳/大学2年生)
・どこに行くにも車が必要になってくるから(男性/22歳/大学院生)
スーパーにも行けないとなると、生活にも支障が出てきます。ちょっとした外出でも車が活躍。なければ生活に困ってしまうというのがよくわかりますね。
いかがでしたか? たしかに交通の便は悪いですが、逆に車があればどこにでも行けるということ。大学進学や就職で北関東に住むことになったら、車を運転できたほうが行動範囲を広げられていいかもしれません。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2015年5月
調査人数:北関東(栃木・群馬・茨城)在住の大学生41人
おすすめの記事
合わせて読みたい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |