全国大会でも優勝! 帝京大学の「ACLS研究会」は救命処置で日本一!

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

帝京大学に『ACLS研究会』というクラブがあります。この「ACLS」とは一体なんのことでしょうか? また、この研究会は『CPR選手権大会』という全国大会で優勝していますが、このCRPというのも何のことなのでしょうか。今回は、このACLS研究会がどんな活動をしている団体なのか、代表の帝京大学医学部4年・鈴木優太郎さんにお話を伺いました。

■一次救命処置や二次救命処置について学ぶ

――「ACLS研究会」について、どのようなクラブなのか教えてください。

鈴木さん 当研究会では医学部、薬学部、医療技術学部(看護学科など)が一堂に会する帝京大学板橋キャンパスの特徴を生かし、学部の垣根を越えてBLS、ACLSについて自主的に勉強会を行い、いざというときに適切な処置を行えるように日々訓練しております。さらに、市民公開講座などを通して、医療従事者のみならず一般市民の方々にもいざというときの適切な対応について広く啓蒙(けいもう)していくことができるよう日々努力しています。

――皆さんが勉強されている「ACLS」「BLS」とは何なのでしょうか?

鈴木さん ACLSというのは「Advanced Cardiovascular Life Support」の略で、日本語では「二次心肺蘇生法」や「二次救命処置」などと訳されます。これはつまり、道端で倒れた人などが救急車で病院に運ばれてから、医療従事者が行う救命処置のことです。

これに対して、その場に居合わせた人が、救急車が来るまでの間に行う処置のことをBLS(Basic Life Support)、日本語では「一次救命処置」と呼びます。BLSでは人工呼吸や胸骨圧迫、AED操作などを行いますが、患者さんの社会復帰には救急車が到着する前にこのBLSを正しく行うことがとても大切になってきます。

――発足の経緯を教えてください。

鈴木さん 学生のうちからBLS、ACLSの正しい知識を身に付けることを目的に、帝京大学医学部救急医学講座の坂本哲也主任教授のサポートの下、2003年に医学部学生が主体となって設立されました。

――現在は何名が所属されていますか?

鈴木さん 医学部、薬学部、医療技術学部合わせて約100名の部員が参加しております。

――かなり大きな規模の団体なのですね。活動内容について、具体的に教えてください。

鈴木さん 普段は月に一度の勉強会で人形などを使いながら胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などについて勉強しています。基本的には、上級生が下級生に教えるような形で学生主体の勉強会となっておりますが、時には第一線で活躍されている先生にお越しいただき、指導いただくこともあります。

最近は、2015年に行われました『全国医学生CPR選手権大会』に向けての練習や、他大学のACLS研究会で行われている勉強会に参加させていただくなど、大学の枠を越えて活動を行っております。

1

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催