豆知識! 酢豚にパイナップルを入れる理由は中国にある!?

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む


中華料理の酢豚に「パイナップル」が入っていることがありますね。このパイナップルですが、酢豚に入っているのを「好きだ」という人は……正直あまりいないのではないでしょうか。でも、なぜ酢豚にパイナップルが入るのでしょうか!?

■パイナップルは「菠蘿」 実は歴史ある食材!

果物であるパイナップルがご飯のおかずに入っているというのは、日本人の目からするとヘンに思えますね。これは誰が工夫して始めたことなのでしょうか?

このパイナップル入り酢豚のレシピは日本で工夫されたものではないのです。「酢豚」発祥の地、中国で生まれたものです。『菠蘿古老肉』(ボールオグーラオロウ)という料理がそれです。この「菠蘿」は「パイナップル」という意味です。

勝見洋一先生の『中国料理の迷宮』によれば、パイナップルは歴史ある食材で清(1644年-1912年)中期にはすでにあったそうです。また、「清のはじめの頃までは、パイナップルの替わりに山芋を使っていた」(講談社現代新書版・同書P.254より引用)とのことです。

■日本人も酢豚が好きになった! そのレシピが日本に……

酢豚、またこの『菠蘿古老肉』は北京の人たちに愛された料理で、それを日本人も好きになり、満州(現在の中国東北部)を経由して日本に入ってきたのです。つまり、日本のパイナップル入り酢豚は、古く清朝中期に生まれたレシピを継承して作られたというわけです。

中国料理は「北京」「広東」「上海」「四川」に分かれる、なんて説明がされますが、実はそんな簡単なものではありません。私たちが普段日本で食べるいわゆる「中華料理」は「広東」料理の味をベースに日本ナイズされたものがほとんどなのです。

酢豚もまた、日本人の嗜好(しこう)が反映された、日本ナイズされた味になっています。最近酢豚にパイナップルが入っていないのも、「パイナップルが入ってるのはちょっと……」と思う人が多いことの表れなのでしょう。

⇒著:勝見洋一『中国料理の迷宮』(朝日文庫版)

http://qq1q.biz/nCTd

(高橋モータース@dcp)

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催