チャイルドコーチングアドバイザーが教える「反抗期のこんなときどうしてる?」
こんにちは!Kotetsumamanです。
9月に入ってからというもの不安定な天気が続いていましたね…。なんとなくスッキリしない気候で、気持ちも沈みがちという方もいらっしゃたのではないでしょうか。今回は、中学受験を考えている小学3年生のお母様からのご質問にお答えします。
《Q&A》
Q.小学3年生男子のお母様より
『子供が3歳の頃から幼児教室に通わせ、知能教育をしてきました。そのおかげか、知能検査では高い数値が出ました。小学生になってからは、勉強は家で私が教えています。中学受験をする予定ですが、子供が習い事を続けたいと言うので塾には通わずに家庭学習で頑張ることにしました。私も中学受験を経験しているので、大体の内容は教えることができます。今までは順調に進んでいたので、1学年程先取りをしています。
ただ、3ヶ月ぐらい前から子供との家庭学習がうまくいかなくなりました。今までは私の言うことを素直に聞き、説明なども集中して聞いてくれていました。それがだんだん、文句を言ったり気が散ったりするようになってきたのです。今までは1時間でできていた量が、2時間もかかってしまいます。それに、集中していないからなのか内容があまり定着していないようなのです。問題を間違えてばかりで、全然先に進めません。私が立てた受験までの学習計画と、どんどんずれていきます。
3年生の内容までは、とても順調だったんです。子供も楽しそうに勉強していて、ほとんどミスもありませんでした。それが、4年生の内容に入ってからミスが増えてきました。説明しても、わかっているのかわかっていないのか…。すごくつまらなそうな表情をしていて、私もイライラして怒ってしまいます。こんなことなら、最初から塾に行けばよかったです。習い事をやめさせて、塾に通わせるかどうか迷っています。
A.
『お子様が小さい頃から、しっかりと教育をなさっていたんですね。幼児教育を受けてきたお子様は、思考力が高い子が多いです。自分で考えるという習慣がついているので、家庭学習もスムーズに進んできたのだと思います。 1学年先取りということですが、算数でしょうか?先取り学習をされる場合は、いろいろと注意しなければならないことがあります。今学習している単元が何年生のどこの単元につながるのかということを、教えてる側が把握しておくことが大事です。そうすれば、お子様がつまずいたときに「何が理解できていないのか」「どの単元に戻って復習すればよいのか」が、すぐにわかります。
なお、先取り学習をしていると、お子様が理解しにくい単元が出てくることがあります。それは、精神年齢が追いついていないだけの場合があるのです。そういう単元は、思い切って飛ばしてしまうといいですよ。半年ぐらいすると、突然できるようになっているということもあります。 もしかしたら、お子様のミスが急に増えたというのはそういうことも原因の1つかもしれません。それがきっかけで勉強がおもしろくないと感じてしまい、集中力が続かなくなってしまっているのかも…。そういうお子様の態度を見てお母様もイライラしてしまい、悪循環になってしまっている気がします。
そういう状態を改善するには、とにかくお子様を褒めてあげてください。お子様が小さい頃は、ちょっとしたことでも「すごいね!」「こんなこともできるのね!」と感動して褒めていませんでしたか?子供は、お母さんの笑顔が嬉しくて頑張れるんです。しかし、子供が大きくなるに連れてできることが当たり前になってしまうと、親はあまり褒めなくなってしまうんですよね。お勉強を見る場合もそうで、問題ができるとすぐに次へ次へと進んでしまいがちです。そうなると、子供は楽しくなくなります。できても褒められないし、できないと怒られる。それでは、やる気もなくなってきてしまいますよね。
また、お子様が続けたがっている習い事をやめさせて塾に通わせるというのは、あまりおすすめできません。勉強に対するイメージが、もっと悪くなってしまう可能性があるからです。先ずは、日頃の家庭学習でちょっとオーバーなぐらいに褒めてあげてみてください。そして、理解が難しい問題は思い切って飛ばし、お子様には「精神年齢がまだ追いついてないから、○歳になったらもう1回やろうね」と言ってあげてください。理解できないことで自信をなくさせないために、事実を伝えてあげることが大事です。
あとは、先取り学習を急ぐ必要はないと思いますので、ペースを落としてあげると良いかもしれませんね。 お母様との家庭学習が、楽しい時間となることを祈っています!
【著者プロフィール】チャイルドコーチングアドバイザー kotetsumaman
「学習塾講師」「幼児教室講師」の経験とチャイルドコーチングを活かし、家庭学習中心での中学受験を目指す!
☆「賢い子に育てたい!~家庭学習で中学受験2018~」
http://blog.goo.ne.jp/kotetsumaman