- 開催日時
- 2021年03月10日(水) 16:00〜17:30
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年03月10日(水) 16:00
社会に出て「学歴関係ない」「学歴が通用しない」と思ったことは? どんな場面でそう思った?
「学歴社会」といわれているものの、実際社会に出てみると学歴が関係ないと思う場面も多くあります。もちろん学歴があるに越したことはありませんが、みなさんはどんなことやどんな場面で「学歴は関係ない」と思ったことがありますか? 今回は社会人の皆さんにその経験やエピソードを聞いてみました。
■3割の社会人が学歴の必要性に疑問を思った経験アリ
まず社会人499人に、「学歴って関係ないのかも」と思った場面があるか聞いてみたところ、
・ある……172人(34.5%)
・ない……327人(65.5%)
という結果になりました。社会人生活を送る中で全体の約3割の人が「学歴が関係ない」と思った経験があるとのことです。ではそれはどんなことだったのでしょうか? どんな場面でそう思ったのか聞き、その上位五つをまとめてみました。
■「学歴は関係ないと思ったこと」Top5
第1位 「学歴よりも勤務年数が重要視されること」……47人(27.3%)
第2位 「自分より高学歴の人があまり仕事ができないのを見たとき」……31人(18.0%)
第3位 「勉強ができるよりも技術力が重視されること」……19人(11.0%)
第4位 「高学歴の人が就職自体ができていない現状を知ったとき」……16人(9.3%)
第5位 「入社した時点でのスタートは一緒」……15人(8.7%)
回答をまとめてみたところ、皆さんこうしたことで「学歴はあんまり関係ないなあ」と思ったそうです。日本の会社では、勤務年数が報酬に関係することが多いので、そうした場面で「これに学歴は関係ない」と思った人が多いようです。「実際に高学歴の人があまり仕事ができない」ということを知った際に、学歴だけじゃ駄目と思った人も多くいますね。「手に職」を持つことが評価されている昨今は、学歴よりも技術や資格が重要視されていますから、そうした場面でも学歴は関係ないと思ってしまうようです。
次は、「学歴って関係ないのかも」と思った皆さんにそう思った際のエピソードを聞いてみました。ピックアップしてご紹介します。