「アゲ育」で3姉弟が難関中学合格! ~早咲きの桜、開きました~
「夏休みの過ごし方」
中学受験生にとっても、約40日間もある夏休みは、とても大切な時期です。これから夏休みの計画を立てる方もいらっしゃると思いますので、我が子たちがどのように過ごしていたのかをお話しします。
[夏期講習]
我が子たちは、大手中学受験塾に通っていたので、夏休みもその塾の夏期講習に参加しました。夏休み前に高い目標は立てずに、苦手な単元をなくすべく 出来ることを坦々とこなす毎日でした。
学校の宿題を早々に済ませ、塾の勉強に集中するのが理想なのですが、現実にはなかなか難しく、塾がお休みの日には学校の宿題に時間を取られました。
6年生の夏休みは、ほぼ毎日のように塾があったので、朝は普段通りに起床し、午前中は涼しいリビングで前日の復習をして、昼食後から塾の講習という日課となっていました。
市販の問題集などを買ってやらせる人もいるのでしょうが、我が家では塾の課題と復習以外には手を広げませんでした。また、当時は塾から「過去問は9月から」と指導されていたので、過去問にも手を付けませんでした。
[気分転換]
せっかくの夏休みですから、勉強以外の気分転換も大切にしたいと考えていました。
特に、我が家は3人姉弟のため、受験生ではない子が他に2人居るので、長い夏休みにどこにも行かないというわけにもいかず、そこが悩みの種でした。
近くてもいいので、塾が休みの日に家族で出かけるようにして、その家族旅行では遊びに集中して勉強はしませんでした。勉強道具を持って行っても、結局は一度も開くことがなかったのです。
遊ぶときには遊んで、勉強するときには集中して勉強するという、メリハリをつけることを心がけていました。
[その他]
夏休み中には中学受験に関するイベントが都内の会場で開催されたので、親子で行ったこともありました。
学校によっては、体験授業などもあるようですから、参加してみるのもおすすめです。
今年も各地で様々なイベントが開催されるので、今からいろいろ調べて、計画してみてはいかがでしょうか。
5年生までなら夏休みに一緒に出かけてみるのもいいですし、6年生で本人は行けなくても、親御さんだけでも参加できるイベントに行って、多くの情報を集めることも大切な親の役目だと思います。
マイナビ家庭教師さんでも、この夏にイベントが開催されますね!
是非、皆さんも参加されてみては??
【著者プロフィール】さんこ
「ほめて信じる」をモットーに子育てを行い、3人の子どもたちは中学受験!そして3人とも難関中学へ。
中学受験体験や子育てについてのブログ「さんこのブログ123」ゆるく更新中 http://miyabi123mm.blog.fc2.com/