- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
通学は定期券と回数券、どっちがお得? 2ページ目
■お得度アップ! 「モットクパス」にはもう変えた?
多摩キャンパス生であれば、めじろ台駅や西八王子からバスを利用していると思います。2014年9月16日より多摩キャンパス鉄道最寄駅とキャンパス間の路線バスの定期券・回数券について、法政大学の運賃補助が始まりました!めじろ台駅⇔法政大学は5,700円で定期券を購入できます。
参考)路線バス割安定期券・回数券の販売(2014年9月16日より適用)
http://www.hosei.ac.jp/campusl...
そんな中、この上なくお得な定期が京王バスから発売されています。その名も「モットクパス」。これは、従来の「区間を指定する」という定期券の概念を覆す、金額指定の定期券なのです! つまり、同じ金額区間なら通学区間に限らず定期で行けるということ。たとえば、めじろ台駅と法政大学間の230円区間で定期を買ったとします。すると新宿駅西口駅から中野駅南口(210円区間)などはタダで利用できるということです。金額を超えた分はその差額だけ差し引かれるという仕組み。交通費の節約に一役も二役も買ってくれるのは間違いなさそうです。値段は普通の定期券と一緒というのですから、これを持たない手はありませんね! PASMOやSuicaにそのまま定期券情報を書き込むため、定期券を2枚持つ必要もないことも魅力です。
法政大生がよく使うめじろ台駅周辺なら駅前にある啓文堂書店で取り扱っています。
Suica、PASMOのお話ついでにIC乗車券でのお得話を披露しましょう。実はSuicaかPASMOを利用してバスに乗ると、1,000円ごとにバスで使えるポイントが自動的にたまるバス得というシステムがあります。特に登録とかも必要ではなく、単にSuicaやPASMOで乗り降りするだけで、回数券で得する値段と変わらないポイントがつくことになるわけです。利用の仕方次第では回数券よりお得になりそうですから,自分のケースと照らし合わせて検討してみてください。
■定期券の魅力
「さいたま市にある実家から市ヶ谷キャンパスに通っているのですが、上野経由ではなく、よく遊びにいく新宿経由の定期券を買っています。休日も定期券で遊びに出られるのは嬉しいですね」(文学部・2年男性)
バイト先やよく遊びにいく街を経由する定期券を買えば、使用頻度も上がり、お得感もアップしますね! さらに、多くの人が「定期券があれば外出する気になる」と口を揃えます。
「定期券を持たなくなったら、次第に家から出なくなり、引きこもり状態になった時期がある」(スポーツ健康学部・4年男性)
「定期がない頃、飲み会の誘いがあっても、交通費もかかるからと断っていた。あまりにも断りすぎて誘われなくなった」(経営学部・4年男性)
定期を持つことは、外の世界へのフットワークを軽くしてくれる効果もあるようですね。通学だけではもったいない、お得に楽しく使える方法を探っていきたいものです!
(文・法政大学経済学部4年 井上、インパクト)