★高村さんからのアドバイス
お茶の出し方というご質問ですが他の方がお茶を入れたものをただ訪問者にお出しするのであればお茶をお出しする実技のみ明記しますがどうやら私が想像致しますところ、ご自身でお茶を入れてそしてそのお茶をお客様にお出しすると致しましてお答えしましょう。
先ず心得として「もてなす」ためには、おいしくお茶を入れるのが基本です。 美味しいお茶とは、味、香り、色などで決まります。それには茶葉の種類に合わせたお湯の温度になります。
用意するもの・・・・・(日本茶の場合)
(イ)茶わん、(ロ)茶托、(ハ)急須、(ニ)茶さじ、(ホ)茶筒、(ヘ)お盆、(ト)ふきん、(チ)ポット。
又茶葉の種類によっては湯冷し。湯こぼし等。
入れ方手順
1.茶わんや茶托に汚れや欠けがないか確認する
2.茶わん、急須を温め(お湯を少々そそいですてる)急須にお茶の葉を入れる
3.急須にお湯を入れたら、十分葉が開いて味、香りがでるのを待ち、茶わんに7~8分目くらい注ぐ(複数の場合は茶の色、量、濃さ、温度がおなじになるようにする)
お茶の出し方
1.ふきんで糸底を綺麗に拭いてから茶托にのせる
2.先にお茶を客人の右側に置く(お茶だけの場合は体の中央におく)
3.次にお菓子を左側におく
4.「冷めないうちにどうぞ」などと一声そえる
■回答:高村多英子さん
実用マナー検定・マナー講座などを実施している、マナー文化教育協会の講師として活躍中
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17
2023/03/15