「初めてのクレジットカード、どのブランドを選んだらいいんだろう」
「学生のみんなはどんな基準でクレジットカードを選んでいるんだろう」
この記事はこのような疑問を持っている学生の方へ向けて書いています。
新型コロナウイルスの影響でお家時間が増えた今、普段はネット通販を利用していなかった方たちもオンラインで買い物をする機会が増えたのではないでしょうか?その際に必ず選択しなければいけないのが支払い方法。いままではコンビニで支払いをしたり、親のクレジットカードで立て替えをお願いしたりしていた人も、自分専用のカードを作ったほうが便利だと感じたのでは。
また社会人になると大きな支払いをする機会が増えるので、クレジットカードは最低1枚自分名義のカードを持っておいたほうが安心です。でも実際にカードを作ろうとすると、沢山種類があってどのカードを作ったらいいか迷ってしまいますよね。
そこで、今回はすでにクレジットカードを活用している学窓ラボメンバー(※)にクレジットカードを発行したきっかけやそのカードを選んだ理由、活用方法についてインタビューしてみました!インタビューの後にはクレジットカードの選び方やおすすめのカードを紹介しているので是非チェックしてみてください。
(※学生の窓口の運営を支え、一緒にメディア創りをしてくれる学生さんの総称)
ネット通販でクレジットカード払い以外を選択すると必ずと言っていいほど手数料がかかっていました。親のカードで立て替えてもらっていた時期もありましたが、後からお金を渡すのも大変なので大学1年生の夏にクレジットカードを発行しました。
三井住友デビューカードプラスです。クレジットカード=悪用のイメージがあってなかなか作っていなかったのですが、デビューカードプラスは三井住友銀行のグループ会社である三井住友カードが発行するカードなので他のカードよりも安全な印象を受けました。また、大学内でもかなり宣伝されていたので安心もできましたし、26歳以降はプライムゴールドカードに切り替わるのも魅力だと思っています。
週に1,2回、ネット通販で日用品や洋服、趣味品などを買うときに利用しています。最近は衛生面から現金を触る機会を減らしたいので、外に出たときもカードで支払うことが多いです。少し前まではキャッシュレス還元もあったのでお得に買い物ができてよかったです。
Nさんと同じで大学生になってからネット通販を利用する機会が増え、買い物をする度に親に相談していたので、20歳になったら作ろうと思い大学2年生の夏に発行しました。
楽天カードです。カード選びは年会費永年無料の中から行いました。また、どれだけお得になるのかを重視して還元率とポイントの使いやすさを各会社のサイトまで訪ねて確認しました。楽天カードは、楽天の行っている様々なサービスで利用することができるので、就職活動をしていた際に貯まったポイントを活用してビジネスホテルに泊まることができました。
携帯電話や月額課金のニュースアプリの支払いなど毎月の固定費と、別途ネット通販や旅行の支払いで月に4回程度利用しています。また、クレジットカードは支払いが翌月になるので、手元のお金が少ないときにクレジットカード中心で支払いしてその月を乗り切ります。クレジットカードを利用すると現金を引き出す機会が格段に減少するのでATMの手数料を支払わなくて済むのも魅力に感じます。
コロナウイルスの影響でネット通販を利用する機会が増えたので今年の4月にクレジットカードを発行しました。
JCB CARD Wです。Iさんと一緒で、永年年会費無料はカードを選ぶ上で重視しました。またJCBカードは、CMで見かけたり、よく名前を聞いたりしたことがあったので、会社も大きくてセキュリティーが安全そうだと思いました。周りの友達がこのカードを使っていたこともJCBカードを利用する決め手となりました。
月に1,2回、多いときは5回程度ネット通販で利用しています。クレジットカードに登録している口座はバイト代が振り込まれる口座なので、外での買い物は仕送り含め現金で、自分のための趣味やネット通販のときだけクレジットカードを利用する等状況に応じて使い分けています。
今回学窓ラボメンバー3名のインタビューを紹介しましたが、その他のメンバーからもネット通販を利用する際にクレジットカードを作ったという声が多く聞かれました。ただ利用しているカードはそれぞれ目的によって異なるようです。あなたはどんなポイントでクレジットカードを選びますか?まずはクレジットカードの特徴からみていきましょう。
クレジットカードとは、商品を購入する際の後払い手段の一つです。
クレジットカードを持つことで、大きな買い物も分割して支払いができるので、一月にかかる支払い金額の負担を軽減できたり、海外旅行でもクレジットカードがあれば万が一手元に現金がなくなった際も追加の引き出しや買い物等ができたりしますが、他にもメリットが沢山あります!
↓迷ったらこれ!学生におすすめのクレジットカードランキングはこちら↓
クレジットカードを持つメリットは主に4点あります。
クレジットカードには、「ポイント還元」という制度があり、例えば10万円を還元率1.0%のカードで支払った場合、1000円がポイントやキャッシュバックで付与されます!
年間30万使う人は、現金払いよりも年間で3000円もお得になるので、ポイント還元を大きなメリットに感じている学生の方も多いみたいです。
ネット通販で買い物したときに現金払いだと代引手数料として数百円とられてしまうことも。ネット通販での買い物が多い人は、手数料がかからない方がお得ですよね。
カード1枚でスムーズに会計ができるので、サークルの飲み会で幹事をする場合などその場で現金を集めることができなくてもすぐに決済+ポイント還元分も付与されます!
カードの種類にもよりますが、中には海外で怪我や病気に対応する保険機能がついているものもあります。ちょっとした怪我で何十万、何百万と請求があるかもしれないリスクに対応できるのはありがたいですね。
以上がクレジットカードの大きなメリットとしてあります。
ですが、中には
と心配する人も多いと思います。
答えは、学生でも作成ができ、条件や審査ハードルも低いです!
※ただし、18歳以上20歳未満の学生は、カードの作成に親権者の同意が必要です。(高校生を除く)
1枚目のカード・2枚目のカードは申込書に不備がない場合は基本的に審査落ちしません。また、カードの種類にもよりますが、審査も比較的早く、カードが手元に届くまで3営業日ほどしかかからないカードもあります。
一般カードの利用限度額は、50万円~100万円に対し、学生向けカードではおおよそ10万円~30万円と少額に設定されています。また、メールで利用毎に通知がくる設定や、アプリなどで利用明細も確認できるので、使い過ぎの防止が可能です。
ここまで大まかなクレジットカードの特徴について説明してきましたが、実際カードをどんな基準で選んでいいかわからない人も多いと思います。
編集部がおすすめする選ぶポイントとしてはこの3つ
クレジットカードのポイントは使えば使うほど、貯まるポイントです。少しでもお得に貯めたいならば、還元率の高い方が多く貯まります。標準で0.5%の還元率のため、ポイント還元率1.0%以上は優秀なカードと言えます。
今回こちらのサイトでご紹介するカードは、基本「年会費無料」ですが、中には「年に一度も使わない場合は年会費が発生する」といった条件があるものもあります。 クレジットカードを新しく作る際は、しっかり確認することをおすすめします。
海外旅行傷害保険が自動でついているカードもあれば、貯めたポイントをTポイントや楽天ポイント、マイルなどに交換できるカードもあります。何に交換できるかはカードによって異なるため、自分自身のライフスタイルに合わせて適切なカードを選びたいですね!
ここからは、編集部がおすすめするクレジットカードを紹介します。
\悩んでいる人は、いつでもポイント2倍の「三井住友デビューカードプラス」が一番おすすめです!/
おすすめランキング1位
三井住友デビューカードプラス | |
---|---|
年会費 |
初年度無料 2年目以降:無料 ※年に1度も利用がない場合1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | VISA |
交換可能ポイント | Tポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、nanacoポイント、WALLETポイント、WAONポイント、ベルメゾンポイント、Gポイント、ヨドバシカメラゴールドポイント、PeXポイント、ジョーシンポイント、ビックポイント |
マイル交換 | ANAマイル(5ポイント=3マイル、500ポイント以上500ポイント単位) |
付帯保険 | ショッピング保険 |
三井住友デビューカードプラスは、18~25歳の学生限定のクレジットカードです。
このカードの最大の特徴は、ポイントは常に2倍、入会後3ヶ月は5倍とポイントが貯まりやすいこと!
最短翌日発行のカードなので、海外旅行直前にカードを作ることを忘れていた!という時など、早くカードを発行したいという人にもおすすめです。
おすすめランキング2位
JCB CARD W | |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
交換可能ポイント | Tポイント、楽天ポイント、dポイント、nanacoポイント、WALLETポイント、WAONポイント、ANA SKY コイン、ベルメゾンポイント、ジョーシンポイント、ビックポイント |
マイル交換 | ANAマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位) JALマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位) スカイマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、ショッピング保険 |
JCB CARD Wは、18~39歳以下限定のクレジットカードです。
このカードの特徴もポイントが貯まりやすいことで、いつでもポイント2倍(200円で2ポイント)、さらに優待店舗の利用やポイントアップサイトの利用でポイント還元率は最大10.00%以上という大きなメリットもあります!
また、Web入会なら最大11,500円をプレゼント中なので公式サイトから詳細も確認してみてください。
おすすめランキング3位
楽天カード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
交換可能ポイント | 楽天ポイント |
マイル交換 | ANAマイル(1ポイント=0.5マイル、50ポイント以上2ポイント単位) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
楽天カードは、CMでもおなじみのクレジットカードです。
このカードの特徴は、楽天の各種サービスとの併用でお得になること!例えば、楽天市場ではポイントが最大3倍になりますし(※特典進呈には上限や条件があります)、年会費無料にもかかわらず利用金額に応じてのポイント還元が1%なので、知らない間にポイントがかなり貯まっていた!ということも。
その他1枚で楽天Edyや楽天ポイントカード、楽天銀行キャッシュカードとしても利用可能なので、お財布の中がスッキリするのもいいですよね。
おすすめランキング4位
dカード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~4.0% |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
交換可能ポイント | Pontaポイント、dポイント |
マイル交換 | JALマイル(1ポイント=0.4マイル) |
付帯保険 | ショッピング保険 |
dカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。
このカードは、100円(税込)毎に1ポイントdポイントが貯まるカードで、コンビニでの支払い方法でもdポイントを選択できるため、貯めたポイントがすぐ使えます!
また、スマホの紛失や修理不能などに1年間最大1万円分のケータイ補償もついているので、いざという時に備えて申し込みしてみるのもいいかもしれません。
おすすめランキング5位
学生専用ライフカード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
交換可能ポイント | 楽天ポイント、dポイント、WALLETポイント、ANA SKY コイン、ベルメゾンポイント、Gポイント |
マイル交換 | ANAマイル (1ポイント=2.5マイル、300ポイント以上100ポイント単位) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
学生専用ライフカード は、年会費永年無料の学生カードです。
このカードの特徴は、学生向けの特典が手厚いことです。
申し込めるのは学生だけですが、卒業後も引き続き利用できるので、すぐにでなくても今後海外旅行に行きたい!という方におすすめです。
おすすめランキング6位
EPOSカード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.25% |
国際ブランド | VISA |
交換可能ポイント | dポイント、WALLETポイント、 ANA SKY コイン、ノジマスーパーポイント |
マイル交換 | ANAマイル(1ポイント=0.5マイル)、JALマイル(1ポイント=0.5マイル) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
EPOSカード は、年会費無料のクレジットカードです。
このカードは、ポイント還元率が通常0.5%と他のカードより低めですが、10,000店舗の特約店があること、年4回マルイ・モディで開催される「マルコとマルオの7日間」期間中のご利用については何度利用しても10%オフということが、一番の特徴です。
さらに、楽天・Amazon・Yahooなどのネット通販ではポイント最大30倍と、年会費無料にも関わらずかなりお得なことで有名で人気が高いカードです。
いかがでしたか?
クレジットは現金払いよりもお得に、スムーズにお買い物ができます。
年会費が無料のカードも多いので、頻繁に使う機会がなくても損にならず、まずは手元に1枚作っておくことをおすすめします。
既にクレジットカードを持っている方は、よりお得なカードと併用して使ってみても良いですね。
自分のライフスタイルや収入状況も踏まえてしっかり考えて申し込みしてみてください!
2022/05/17
「世の中にある新しい価値を発見して、磨いて、届けること」 編集者 柿内尚文さんが実践する 編集視点の「Rethink」とは?
2022/05/11
2022/05/10
「社会人」とは? 元フェイスブックジャパン代表 長谷川晋さんが語る、熱中できる環境を生み出す「Rethink」のススメ。
2022/04/30
2022/04/27
先輩社会人の経験から学ぼう! ~ 新人時代のベスト1エピソード ~ フレッシャーズ応援! “えらべるPay”プレゼントキャンペーン実施中
[PR]