電子マネーを利用するためには、カードに現金をチャージしておかなければなりません。チャージを怠ってしまい、買い物で支払いの際に電子マネーの残高が足りなくなっていた場合には、どのようなことになるのか。そんな場合の解決策も含めて、電子マネーと現金の関係性について解説します。
電子マネーにはさまざまな種類があります。
電車やバスに乗る際に使用するSuicaやPASMO、ICOCA、主にコンビニやスーパーで利用するnanacoやWAON、さまざまな店舗で広く利用できる楽天Edyなど、基本的にこれらの主要な電子マネーについては現金との併用が可能です。
例えば商品購入時に代金を電子マネーで決済しようとしたものの、残高が足りなかった場合、代金の足りない分を現金で支払うことができます。
その場で電子マネーにチャージをして支払うという方法もあるので、電子マネー還元をしっかり受けたい場合はこちらの方法が良いでしょう。ただ、一度チャージするほうが、時間がかかるので、急いでいたり、レジが混んでいる場合は、現金の併用が手っ取り早いです。
電子マネーでの支払いについて、他の電子マネーとの併用はできず、残高が足りないからといって、不足分を別の電子マネーで補なうことはできません。
ただ、ほかの電子マネー残高なら、満額支払える場合は、最初に出した電子マネーの支払いをキャンセルして、残高の足りる電子マネーで払うことは可能です。
電子マネーの残高については、常にいくら残っているのかを注意しておきましょう。
残念ながらほとんどの電子マネーについては、現金化に対応できていないのが現状です。
一般的に電子マネーで現金に返金できるのは、SuikaやPASMOといった交通系電子マネーです。ただし現金による払い戻しは、Suikaの場合は「みどりの窓口」、PASMOの場合は対応している鉄道会社やバス会社の営業所や窓口となります。返金の際は手数料が発生するので、申請時は残高に注意しましょう。
また、カード発行時にデポジットとして支払っていたお金についてもここで返金されます。
その他の電子マネーについては、基本的には残高の返金はできません。一度購入した商品を返品して、現金に変えるといった方法もありますが、店側に迷惑がかかってしまうためおすすめできません。もう使わないというのであれば、チャージしたお金は、対応している店舗で使いきってしまいましょう。
電子マネーの残高不足を防ぐためには、使う前に確認する習慣をつける以外に、オートチャージ機能を設定しておくことも有効な方法の一つです。電子マネーが一定額以下になると自動的にクレジットカードや銀行口座からお金が引き落とされてチャージされます。
ただ、電子マネーによってオートチャージが適用される場所が限定されていたり、連携しているクレジットカードからだけ可能だったり、銀行口座からはオートチャージできなかったりと、なんでも使えるわけではないので注意しましょう。
▶オートチャージサービスが利用できる「PASMO×東急カード」をチェックする!
まとめ
電子マネーは便利な一方、残高や利用額を意識して使用することが大切となります。自分に合った使い方を覚えながら、上手に現金と併用していきましょう。
(学生の窓口編集部)
2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(後編)