「言質を取る」というけれど「げんち」とはどういう意味?

2018/07/31

ビジネス用語

「言質」の意味と類語

「言質」にはあとで証拠となる(約束の)言葉。という意味があります。漢字の成り立ちが示す通り、言葉を質にとるイメージですね。あとで証拠にするために、公の場や、他にも聞いている人がいる場所で語られている言葉のほうが、「言質」となりやすいでしょう。ビジネスにおいては言った、言わない、で揉める場合があるので、個人的には、言質を取るよりも、メールや文書などで残したほうがいいケースが多いです。

「言質」の読み方

この「言質」という漢字、漢字の読み方を問う問題でもよく出ます。「言」は、言葉の「こと」、言語の「げん」がポピュラーですよね。「質」のほうは質屋の「しち」、質問の「しつ」が思い浮かびます。だから、ゲンシツと読む人が多いんです。あまりにこの読み間違いが多いことから辞書にも載るようになったゲンシツ。でも、正しくはゲンチと読みます。

「質」の字を後ろにつける2文字の熟語をみてみると、悪質(あくしつ)、異質(いしつ)、音質(おんしつ)など「質」の文字を「しつ」と読むことが多いです。しかし、人質(ひとじち)のように、「しち(じち)」と読む例もあり、「言質」に関しては、ゲンシチまたはゲンジチが縮まってゲンチと読むようになったと考えられます。

「言質」を使った例文

それでは「言質」を使った具体的な文例をご紹介します。

「米朝首脳会談では、非核化交渉の前途多難さが浮き彫りになった。北朝鮮からの非核化に向けての工程はもちろん、申告の言質すら得ることができなかった。」

「言質を取っているから安心ということはないが、ひとまず交渉の約束を取り付けることには成功した。」

「思わぬ失言を言質に取られてしまい、せっかくの休みの日に彼女の買い物に付き合わされるハメになった。」

なにげなく発した言葉を「言質」に取られるのは、なんとなく怖いですね。SNSへの投稿も「言質」に取られてしまう可能性があります。そんなことばかり気にかけていると楽しめませんが、不特定多数の人に向けて発信する場合は、すこし用心したほうがいいかもしれませんね。

・執筆:こにしこにし
編集者・ライター。広告代理店で約10年間営業を経験したのち、クリエイティブに転向。ハウスエージェンシーでのコピーライター、編集プロダクションでの編集・ライター職などを経て2018年2月フリーランスに。京都の観光記事や企業の採用ページのインタビュー記事などを手がける。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ