「所感」の意味とは? 「感想」との違いやビジネスシーンで役立つ書き方のポイント

更新:2021/09/20

ビジネス用語



▼こちらもチェック!
人事・上司から一目置かれる「報告書」を書くためのポイント4つ

ビジネスシーンでの所感は、

「単なる感想文ではなく、所感を記入すること。今後の仕事に役立つ日報や報告書を書くように」

のように使われます。日報や報告書だけではなく、スピーチといった発言の場でも所感を述べる機会があります。

あなたは所感の書き方や使い方に、どれほどの自信を持っていますか? 

使い方までしっかりマスターしておくと、上司や先輩たちにも「この新人はちゃんと考えているな」という安心感を与えることができますよ。

例文と一緒に、所感を書く際のポイントを押さえておきましょう。

所感(しょかん)とは

所感の意味は、「事に触れて心に感じたこと」「感想」です。

元々は仏教用語です。ビジネス現場では「所感と感想は違う」と指導されることが多いものですが、辞書で調べるとほとんど感想と同じ意味ということになります。

ビジネスシーンでの所感と感想の違いとは

ビジネスシーンでは、

  • ・所感:感じたこと+今後への活かし方
  • ・感想:感じたこと

という違いがあります。

似たような意味合いにも関わらず「これじゃただの感想だよ」と報告書が返されることがあるのはこのためです。

どうしても感想から抜け出せない場合は、今後への活かし方や自分なりの改善案などを追加してみるといいでしょう。

自分の所感を述べる場合の言い方

所感を述べる場合は

  • ・私の所感としては〜
  • ・所感を述べさせていただきます。
  • ・所感といたしましては

のように始めるといいでしょう。

上司や先輩に所感を求める場合の敬語表現

上司や先輩に所感を求める場合は

  • ・ご所感をお聞かせください。
  • ・ご所感をお願いいたします。
  • ・ご所感をいただければと思います。

のように使います。

所感が使われるシーンとは

ビジネスシーンで所感が使われるシーンは、

  • ・日報
  • ・報告書
  • ・朝礼やスピーチ

の場面が多いです。

それぞれどういった書き方・使い方を求められるのかを例文と一緒に紹介します。

日報で所感を書く場合のポイントと例文

日報の所感では、「その日の仕事を取り組んでみて、一体どんな気づきが生まれたのか?」という観点で、上司がチェックします。そのため、その日の業務で一番印象に残った出来事を最初に持ってきて、上司に伝えたいことを簡単な言葉で、わかりやすく書きます。

「~だと感じました。」「~しようと思います。」といった文章では感想文のような稚拙な文章になってしまいます。

業務内容や自身の気づきを深く堀り下げてから、成功・失敗した理由の分析、改善策の提案などを書き出しましょう。

日報の所感例文

先週よりも外回り先を2件増やしたところ、本日1件の新規契約につながりました。

単純に数を増やせばよいわけではありませんが、新規契約先から「君は頑張っているみたいだから、これからも応援しているよ」という一言を頂けました。

営業のノウハウが身につくまでは、経験も兼ねて外回りの数を意識していきます。

報告書で所感を書く場合のポイントと例文

報告書は、最初にどんな報告書なのかを簡単に伝えます。

その後、研修や出張で学んだことを報告したうえで、今後の仕事に生かせる意見を述べましょう。

報告書の所感例文

接客マナーの一環として、「敬語の使い方講座」の研修に参加いたしました。

講師を交えたグループディスカッションでは、「店員の敬語が間違っていても、お客さまが指摘することはめったにない」という話題がとても印象に残っています。

どんなに笑顔で接客できていても、知らず知らずのうちにお客さまを不快にさせているのかもしれません。

「こちらでよろしかったでしょうか?」「レシートのお返しでございます」と平気で言ってしまうお店づくりにさせないためにも、接客業向けの敬語一覧表を別紙として載せておきました。

朝礼やスピーチで所感が必要な場合のポイントと例文

朝礼やスピーチには、伝えるべきテーマが設定されています。

報告書のときと同様に、どんなテーマなのかを最初に話します。次に、テーマに対する事例の報告などを行い、そこから要因の分析や自分の意見を伝えましょう。

朝礼やスピーチの所感で大切なのは、「短い時間でわかりやすく、ゆっくり話すこと」です。時間の指定がある場合を除き、3分間を目安に内容を考えましょう。

朝礼やスピーチの所感例文

本日は「衛生管理」をテーマにスピーチを行います。

衛生管理という言葉を聞いて、「手洗い・うがいのことかな」「インフルエンザが流行る時期だし、アルコール消毒しましょうねーって話でしょ」と思いませんでしたか?

 今からお伝えするのは、衛生管理の中でも「労働衛生」のお話です。昨年の我が社の残業時間は、平均すると1人あたり1日……。

「所感を述べよ」と要求された場合に押さえるべきポイント

所感を書く場合は、次の3つのポイントを押さえておきましょう。「次回につながる」「今後の仕事に役立つ」と一口に言っても、漠然とした所感の書き方・使い方では周囲に自分の想いをうまく伝えられません。

  • ・結論を最初に持ってくる
  • ・誰のために書くのかを意識する
  • ・シンプルに書く

結論は最初に持ってくる

ビジネスシーンで用意する書類は、結論が先が鉄則です。所感を書類で提出する場合も、言葉で述べる場合もその鉄則に従います。

たとえば、「起承転結」を意識するなら「結起承転結」と結論を先に述べてから、起承転結を持ってくるようにしましょう。

誰のために書くのかを意識する

所感を書く際は、誰向けに書くのかを意識しましょう。上司に対して所感を述べるのか、朝礼参加者である同期に対して所感を述べるのかによって、文章で意識するポイントが違ってきます。

シンプルに書く

くどくどと長い文章にせず、簡潔にシンプルに書くことを意識します。

小学生の読書感想文ではないのですから、各ポイントごとに伝えたいことがしっかりわかるように書いてください。

所感を述べるときに役立つ文章テンプレート

所感を述べるときに役立つテンプレートをいくつか紹介します。

文字数やスピーチの時間、所感を述べるテーマに合わせて使い分けてください。

  • ・結起承転結
  • ・PREP法
  • ・SDS法

結起承転結は少し長めの所感に使える

結起承転結は、結論を述べた後に起承転結を述べていく方法です。

ストーリー形式で所感を述べたいときや、少し長めの時間が与えられたときに使えます。

PREP法はさまざまなビジネスシーンで応用できる

PREP法は、Point(結論)Reason(理由)Example(例)Point(結論)の頭文字を取ったテンプレートです。

最初に結論、次にそう結論づけた理由、理由に納得してもらったところで具体的な例をあげ、最後にもう一度結論を述べるので、理路整然と話が進みビジネスシーンでよく使われます。

SDS法は短い時間で簡単な所感を述べるときに使える

SDS法は、Summary (概要) Details (詳細) Summary(概要)の頭文字を取ったテンプレートです。

概要を述べ、詳細を語り、最後に全体をまとめます。朝礼やスピーチなどの短時間で、参加者がメモなどを取らない場合に使いやすいテンプレートです。

所感は感想とは違う!社会人としての意識を持って書こう

所感は、ただ感じたことを伝える感想とは違った意味合いがあります。出来事を深く掘り下げて、要因の分析と今後の対策をシンプルにまとめましょう。

「感」じた気持ちを、なぜそのように思ったのか、これからどうすればよいのかという「所」にまで発展させると意味のある所感になりますよ。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ