「以後気をつけます」という言葉。みなさんは、どういうシーンでこの言葉を使いますか? 上司に失敗を指摘されたとき、または先輩に言葉遣いの間違いを指摘されたときなど「以後気をつけます」を、なにげなくに使っていることはないでしょうか。今回は、「以後気をつけます」の意味を理解して正しく使えるように解説していきます。
▼こちらもチェック!
基本のビジネス用語45選! 新社会人なら知っておきたいしごと語辞典
「以後気をつけます」は今後は気をつけますという意味で、今の行いを改め、これから努力していくという反省の気持ちを表す表現になります。
「以後気をつけます」はしっかりとした敬語表現です。しかし、何か足りないと思う方が多いのではないでしょうか。当たり前のように紋切り型で使われているために、どうしても心がこもっていないような印象を受けます。上司や取引先などからミスを指摘された場合は、今後の対応策を付け足して「以後気をつけます」を使用するようにしましょう。
「この度は、初歩的な間違いをしてしまい誠に申しわけございません。これからは十分確認して、二度とこのようなことが起こらないように対処いたします。」
「この度は、納品が遅れましたこと、心よりお詫び申し上げます。これからは納期厳守を徹底するよう、管理体制の強化をはかってまいります。」
「対処方法の間違いについてご指摘いただきまして、誠にありがとうございます。今後はこのようなミスを起こさないよう、厳重に注意しながら対応するようにいたします。何卒これからもご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」
2021/04/09
もう失敗しない!? 20代のネットショッピングリアルアンケート
[PR]2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06