「自分の会社」を意味する「当社」「弊社」という言葉がありますが、両者はどのように使い分ければいいのかご存じでしょうか。今回はビジネスの場でよく使われる「当社」と「弊社」の正しい使い方、使い分けについてご紹介します。
▼こちらもチェック!
ビジネスメールで使える! 「ご尽力」と「お力添え」の意味の違いと正しい使い方とは?
「当社」とは、相手と上下関係がなく対等であるという場合に使う言葉です。「当社」を使用するのは、以下のような場合です。
・自分の会社を同業他社と比較するとき
・自分の会社が損害を受けたか、受ける恐れがあり、原因となる相手に抗議するとき
・社内の人同士で「自分の会社」を表現するとき
「弊社」という言葉は、「自分の会社」をへりくだって言う場合に使われる謙譲語です。企業・個人を問わず、社外の相手に対して「私たちの会社は」という意味で「弊社は」のように使います。以下のような場面で使うのは間違いなので、注意しましょう。
上司との会話は緊張するものです。敬語の使い方を間違えないだろうかと、不安になってしまう人もいるでしょう。そんなときに失敗しがちなのが、自分の会社を「弊社」と言ってしまうことです。たとえ相手が自社の社長であっても、自分の会社のことは「当社」と言いましょう。
このような間違いをする人はあまりいないでしょうが、新人のころなど、緊張してしまう場面ではうっかり間違ってしまうかもしれません。相手の会社の正しい言い方は「貴社」「御社」です。
他にも「自分の会社」を意味する言葉には「当社」と「弊社」以外に、「わが社」「小社」「私ども」という言葉もあります。それぞれ、以下のように使います。
「わが社」という言葉も一般に使われています。敬語のニュアンスは含まない言葉で「当社」に近いといえます。
「小社」という表現は、自らのことを「小さい」とする相手にへりくだる謙譲語です。つまり「弊社」と同じような意味の言葉です。現在は一般的に「弊社」が多く使われています。
「弊社」の代わりに「私ども」という言葉を使う場合もあります。読み方は「わたしども」「わたくしども」と、二通りあります。「ども」は立場の低い者(複数形)の意味で、へりくだる度合いがかなり高い表現です。
「当社」「弊社」の使い分けは「相手にへりくだる場面かどうか」で判断しましょう。他にも同じような意味の言葉がありますが、社外の相手には一般的に「弊社」と言えばいいでしょう。「当社」と「弊社」、そのほかにも似た言葉の違いを理解して、正しい使い方ができるようにしておくといいでしょう。
(藤野晶@dcp)
2019/12/05
2019/12/05
2019/12/05
【ラグビーW杯代表からキンプリまで】2019年、「〇〇らしさ」の枠を飛び越えて輝いた10組 #生き方コンパス 番外編 GQ MEN OF THE YEAR 2019
2019/12/02
2019/12/02