会社員であれば、賞与(ボーナス)が支給されるという方も多いでしょう。企業によっては定例のボーナスの他に「決算賞与」が出ることもあります。今回はこの決算賞与について、定義や通常の賞与(ボーナス)との違いをご紹介します。
▼こちらもチェック!
夏ボーナスの使い道Top5! 社会人の予定1位は「貯金」
賞与は、定期給与(ほとんどの場合月給)とは別に支給される臨時の給料のことです。「ボーナス」という言い方もありますね。日本では一般的に夏と冬の2回(たいていは6月と12月)、それぞれ「夏季賞与」「冬季賞与」として支給されます。
社員には毎年支給されるのが普通ですが、あくまでも臨時の給料ですので、企業によっては就業規則(あるいは社則)に「賞与が支給されることもある」としか書いていないことや、そもそも「賞与の規定がない」こともあります。
「支給されることがある」としている企業では、定期的に年2回出すのではなく、「今期は業績がいいから出そう」といった支給方法になることがあります。また「賞与の支給規定がない」企業は、まず年収を決め、それを12で割って毎月の給料とする、といった例もあります。最初に決めた年収の中に「通常なら賞与となる分のお金」も含まれている、と考えるわけです。
一方で、賞与は年に1回という企業、また2回ではなく3回支給するという企業もあります。
日本では多くの会社で夏と冬、たいてい6月と12月にボーナスが支給されます。それでは、社会人のみなさんに夏のボーナスはいつ支給されたかアンケートを取ってみました。
第1位 6月下旬 73人(29.6%)
第2位 7月初旬 40人(19.7%)
第3位 7月中旬 31人(15.3%)
第4位 6月中旬 26人(12.8%)
第5位 6月初旬 24人(11.8%)
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年4月
調査人数:社会人男女407人(男性205人、女性202人)
新社会人の場合、最初のボーナスがもらえる6月の時点ではまだ会社への在籍が2ヶ月ほどとなり、査定期間がとても短いですよね。新社会人のみなさんは、最初のボーナスがどれくらいもらえるのかとても気になるのではないでしょうか?
では、実際に社会人1年目のときに何ヶ月ボーナスがもらえていたのか、社会人のみなさんにアンケート調査を行ってみました。
第1位「ボーナスはもらっていない」102人(47.4%)
第2位「1ヶ月分以下」41人(19.1%)
第3位「1ヶ月分」25人(11.6%)
第4位「1ヶ月半分」14人(6.5%)
第5位「2ヶ月分」12人(5.6%)
やはり、1年目の最初のボーナスはもらえない人が多数のようです。1回目のボーナスはあまり期待せず、12月のボーナスを心待ちにしたほうがよさそうですね。
2019/12/10
2019/12/10
2019/12/10
2019/12/10
2019/12/10