では、何かあったときにどのような補償を受けられるかというと、主な保険給付には以下のようなものがあります。
●労災保険の主な保険給付
・療養(補償)給付
業務災害または通勤災害による傷病により療養するときに給付
・休業(補償)給付
業務災害または通勤災害による傷病の療養のため労働することができず、賃金を受けられないときに給付
・傷病(補償)給付
業務災害または通勤災害による傷病が療養開始後1年6カ月を経過した日、または同日後において、1.傷病が治癒していない2.傷病による障害の程度が条件に適合する、のいずれかに該当する場合に給付
・障害(補償)給付
業務災害または通勤災害による傷病が治癒した後に、何らかの障害が残ってしまった場合、その障害の程度によって給付(年金と一時金があります)
・遺族(補償)給付
業務災害または通勤災害により死亡した場合に給付(年金と一時金があります)
・葬祭料/葬祭給付
業務災害または通勤災害により死亡した人の葬祭を行う際に給付
・二次健康診断等給付
事業主が行った直近の定期健康診断等において1.血圧検査、血中脂質検査、血糖検査、腹囲またはBMI(肥満度)の測定の全ての検査において異常の所見があると診断された2.脳血管疾患または心臓疾患の症状を有していないと認められること、の両方に該当する場合に給付
労災保険とは何かについて解説しました。労災保険は、勤務時間内のけが、病気によって被る不利益を労働者に補償するためのセーフティーネットです。特に建築業など、現場で危険な目に遭うことの多い労働者にとっては大事な保険ですね。事業主がきちんと加入しているかを確認しておきましょう!
⇒データ出典:『厚生労働省』「労働保険とはこのような制度です」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/
⇒データ出典:『労働者災害補償保険法』
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO050.html
⇒データ出典:『厚生労働省』「労災保険率表」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000087001.pdf
⇒データ出典:『厚生労働省』「労災保険給付の概要」の「労災保険給付等一覧」
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040325-12-04.pdf
(高橋モータース@dcp)
2023/09/27
2023/09/27
2023/09/27
2023/06/01
2023/05/09