・スマホはいつも持ち歩いているし予定ができたらすぐに入れられるから(女性/22歳/大学4年生)
・常に持ち歩いている。URLやリマインダーを設定できる(女性/23歳/大学4年生)
・手帳は持ち歩かなきゃいけなくて面倒だから(女性/22歳/大学4年生)
・参考URLやリマインダーを設定できる(女性/23歳/大学4年生)
・一部のスケジュールを研究室で共有しているから(男性/24歳/大学院生)
・今時手書きの手帳は時代遅れだし、スマホ(Googleカレンダー)ならPCやタブレットなど、複数の機器で予定の管理ができる(男性/24歳/大学院生)
・スマホのほうがアラーム機能やポップアップ通知が来て忘れにくいから(男性/23歳/大学4年生
・スマホのほうがすぐに確認できて便利だから(男性/24歳/大学4年生)
・手帳を出して開いて確認するのは手間がかかるから(女性/22歳/大学4年生)
・手帳と併用しているが、スマホの方がすぐに確認できて便利なのでより活用している(女性/22歳/大学4年生)
スマホは必ず持ち歩くものであるため、スケジュール管理もスマホにしているという意見が多く挙がりました。また、リマインダーやアラーム、共有機能などスマホアプリならではの機能を活用しているという人も。手帳もスマホも、互いにメリットとデメリットがあるようですね。
手帳もアプリもそれぞれメリット・デメリットはあるものの、スケジュール管理は手帳で行う人が多数を占める結果となりました。やはりスマホでのスケジュール管理には、まだ使いにくさを感じたり、データが消えるのではという不安を持っていたりする人が少なくないようです。スマホアプリが今後さらに進化し、データのバックアップもより簡単になれば、この割合は変わってくるかもしれませんね。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年2月
調査人数:今春から社会人になる大学生男女572人(男性235人、女性337人)
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目