ビジネスはいつも名刺交換で始まります。名刺交換はその先のビジネスを円滑に進めるための入り口です。場数をこなすと慣れるものですが、あなたは名刺交換の基本を押さえているでしょうか? 今回は名刺交換マスターとなるための基本をご紹介します。
▼こちらもチェック!
【おすすめ名刺入れ診断】革? 金属製? あなたの個性が引き立つ名刺入れを見つけよう!
名刺は、あなたが確かにその会社の人間であることを証明してくれるものです。いわば会社の保証付きの文書で取り扱いは大事にしなければなりません。退職する際に残った名刺を会社に返却するのもそれが重要な文書であるからです。
名刺交換では、お互いの名刺をやりとりし付き合いを始めることになりますが、これは会社同士の交流でもあります。ですから名刺交換はとても重要なシーンなのです。名刺交換をうまく行うことは会社同士の付き合いをスムーズに始める意味もあるわけです。
名刺交換の場では以下のような点を基本として押さえましょう。
●名刺入れを素早く用意する
●名刺入れから名刺を出し、名刺を両手で持つ
●名刺入れは名刺の下、座布団のように持つ
●名刺を両手で差し出し、「株式会社○○ 営業部の田中太郎と申します」というふうに略さず、会社名・肩書・フルネームを明瞭に述べる
●相手も名刺を出している場合は、相手よりも低い位置で名刺を差し出す
●相手も名刺を出している場合は、右手で名刺を差し出す
●相手も名刺を出している場合は、左手で相手の名刺を受け取る
●受け取った名刺にはすぐに右手を添える
この際、名刺入れは座布団のように受け取った名刺の下に持つ
●相手の名刺を両手で受け取った形になったら「頂戴いたします。よろしくお願いいたします」と述べる
名刺入れを出すのにもたもたしている人がいますが、これはいけません。これから名刺交換というのはすぐわかりますから、その時点で名刺入れは取り出しておきましょう。相手の会社に訪問した場合には必ずこちらから名刺を差し出します。
また名刺交換は「一番偉い人から順番に行う」のがマナーです。肩書の順番に行うのを忘れないでください。相手が「部長」「課長」の二人、こちらが「係長」「新人」の二人で訪問したのなら、「部長・係長」「部長・新人」「課長・係長」「課長・新人」の順番に名刺交換となります。
次は、名刺交換でついやってしまいがちなNGマナーを解説します。
2021/02/22
2021/02/05
2021/02/05
2021/02/04
2021/02/04